9月2日(火)猛暑の2学期始まり
今朝の登校見守りは、豊岡駐在所の方にもお世話になりました。保護者、民生児童委員、防犯委員、駐在所など本当にありがたいです。 9月1日(月)2学期始業式
2学期は「〇年生として、なりたい自分」を目標に「大きく成長する2学期」の話をしました。また、9月1日「防災の日」にちなんで、関東大震災の話や、防災グッズの紹介などをしました。 9月1日(月)2学期の始まり、初の登校
8月20日(水)作品提出日
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。 8月20日(水)職員研修
今日はアレルギーのアナフィラキシー対応の研修でした。子どもが症状を出した場面を想定し、救急車を呼んだり、職員室との連携を図ったりする模擬演習を行いました。2学期以降の教育活動に生かしていきたいと思います。 8月20日(水)作品提出日
久しぶりに子どもたちが登校してきました。朝から暑いのは相変わらずでしたが、たくさん元気をいただきました。
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。 8月20日(水)作品提出日
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。 7月18日(金)終業式・退任式
また、担当教師から夏休みの生活や安全についての話をしました。最後に1学期間お世話になり他校に異動となる4年2組担任から、お別れのあいさつをしていただきました。 7月18日(金)1学期最終日
7月16日の給食
ごはん ぶたキムチ とうがんのスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう とうがんは、漢字(かんじ)で、ふゆのうりとかきます。でもとれるのは夏です。夏にとれて、ふゆまでもつほどなので、ふゆというもじがついたのでしょうか。スイカと同じ、うりか のなかまです。 あしたで、1がっきのきゅうしょくは、おしまいです。 みなさんは、からだがどんどん育つ(そだつ)時期(じき)です。 そして、それは、たべたものでつくられます。よくねて、よくたべることで、体も心もつくられます。 そこで、おねがいがあります。夏休み中も、あさごはんはかかさずたべること。ぎゅうにゅうもまいにちのみましょう。 そうすると、げんきに9月をむかえることができます。 「まいにちあさごはん まいにちぎゅうにゅう」 わすれないでくださいね。 7月15日の給食
キャロットパン ひやしちゅうか スイカ入りフルーツポンチ ぎゅうにゅう きょうは、すいかいりのフルーツポンチです。 すいかは、90%は水分ですが、ビタミンやミネラルもあり、暑い(あつい)夏(なつ)には、水分(すいぶん)がわりにたべたいくだものです。なぜなら、水分のとりすぎで、むくみやすい夏に、よぶんな水分をからだから、だしてくれるはたらきがあるからです。 なつやすみには、すいかわり もいいですね。 7月17日(木)大掃除
7月17日(木)わり算の復習
7月17日(木)1学期も今日と明日
7月16日(水)暑さ指数ぎりぎりの外遊び
7月16日(水)2年生のお祭り
7月16日(水)朝の暑さが戻ってきたような
夏休みが近いので校舎前のアサガオやホウセンカ、ミニトマトなど家庭へお持ち帰りいただいております。残りの鉢植えもだいぶ少なくなりました。 7月15日(火)3年生、夢の自転車
7月15日(火)5年生銀河鉄道の夜
7月15日(火)台風の後の低気圧
1学期も起用を入れてあと4日です。 |
|
||||||||||||