合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月5日(水)児童館見学

画像1 画像1
2年生の生活科「まちたんけん」の学習で、児童館の見学に行きました。館長さんや職員の方々が児童館の説明をわかりやすくしてくれました。また、「1日に何人くらいの人が利用しているのですか?」など、たくさんの質問にも答えていただきました。

11月5日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 煮込(にこ)みハンバーグ ごまあえ けんちんじる ぎゅうにゅう
 だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものと、そうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは、体や心が、日々(ひび)成長(せいちょう)している、大切(たいせつ)な時期(じき)です。にがてだからといって、さけてばかりでは、栄養(えいよう)がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちから、たべる努力をしてみましょう。

11月5日(水)10度を切ると寒い。

画像1 画像1
11月になり、冬が近づいているのを感じます。朝は7、8度ですので長袖のシャツに上着が必要です。
北門に入る登校班の子どもたちも長袖の上着を着て寒そうです。交通指導員さん寒い中、ありがとうございます。

11月4日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 黒パン クリームスパゲティー かいそうサラダ ぎゅうにゅう
11月の給食もくひょうは、すききらいなくたべようです。みなさんは成長期(せいちょうき)です。にがてなやさいやさかななども食べることで、からだがつくられています。すききらいばかりしていると、どこかかたよってしまいます。体だけでなく心にも関係(かんけい)しています。なんでもたべてみることで、自分の世界(せかい)がひろがります。

11月4日(火)車いす体験

画像1 画像1
4年生が体育館で車いす体験をしました。社会福祉協議会の方をお招きし、車いすの扱い方介助の仕方を体験的に学びました。
「手や腕が疲れる。」「曲がるのが難しい。」とても有意義な体験学習ができました。

11月4日(火)体育館での朝礼

画像1 画像1
コロナ禍でずっと校長室からの配信となっていた朝礼ですが、今日は体育館で行いました。集合時間がかかるというデメリットもありますが、直接子どもたちの顔を見て話ができるよさもあります。
2学期も残り2か月、「大きく成長する2学期」を実践してほしいと願い「〇〇の秋」「いじめのない学校にするために」という2本柱で伝えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/5 A校時6時間
委員会活動
体育集会(1・2年)
11/6 B校時6時間
連合音楽祭(午前)
11/11 3年校外学習