情報モラル講習会

群馬県警の方をお招きし、情報モラル講習会を行いました。
日常的に利用している便利なタブレットやスマートフォンも、使い方を誤ると取り返しのつかない事になってしまうということを学びました。

これからの使用方法に繋げていけるよう、引き続き学校でも指導をしていきたいと思います。

画像1 画像1

11月11日(火)6年道徳「本当の自由」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、6年1組の子供たちは、道徳「本当の自由」の学習を行いました。
 「修学旅行の夜」という読み物教材を基に、「自由」と「自分勝手」の違いについて、グループで話し合って考える授業でした。
 自分と友達の見方・感じ方の違いをタブレットの物差しメーターで比較して考えたり、自由に行動するために大切だと思うことについてホワイトボードに整理したりしながら、自分の考えを深めることができました。

11月11日(火)持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週11月13日(木)に行われる持久走大会の試走に向けて、子供たちは休み時間や体育の時間に、持久走の練習を行っています。
 低・中・高学年のコースに分かれて、10分間、休まずに走り続けることを目標にがんばっています。この持久走練習を通して、体力の向上はもちろんですが、自分で決めためあてに向かって、あきらめずに粘り強く挑戦する力をつけてほしいと願っています。

11月11日(火)「読み聞かせ」活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動で、保護者や地域の方による「読み聞かせ」が行われました。
 年間10回行う予定のうち、本日が5回目の読み聞かせです。今年度は読み聞かせボランティアさんのおかげで、1〜6年まで全クラスの読み聞かせを、毎回(全10回)行うことができます。ありがとうございます。
 低学年から高学年まで、子供たちは集中して、読み聞かせの本の世界に入っていました。

11月10日(月)〜14日(金)赤い羽根共同募金・ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、計画委員が、「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」を行っています。毎朝7:45〜8:00に、計画委員が募金箱を持って玄関に立ち、挨拶をしながらの募金活動です。
 「赤い羽根共同募金」は、誰もが安心して暮らすことができるよう、地域福祉の推進のために活用されています。「ユニセフ募金」は、世界の子どもたちにより多くの支援を届けるために活用されています。
 この活動を通して、周りの人を思いやる気持ちがより育ったらいいなと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11月8日(土)・9日(日)大類地区芸術作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(土)〜9日(日)に、大類公民館の2階講義室で「第44回 大類地区芸術作品展」が開催されました。
 大類公民館の活動団体や地域の方々の一般作品、大類歴史研究会や高崎健康福祉大学一柳ゼミの展示に交じって、大類小からも子供たちの絵画や書写の作品が提示され、家族で芸術作品展を見に来ている子供も見られました。2日間で、200名以上の大類地域の方々の参観がありました。
 大類芸術作品展の開催にあたり、前日までの準備や展示、当日の運営や片付け等でお世話になりました地域づくり活動協議会の吉井文化部会長をはじめとする役員の皆様、大変ありがとうございました。

11月7日(土)5年校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の森林整備体験で十分に体を動かした後は、楽しみにしていた「お弁当」の時間です。天気がよかったので、紅葉に色付く森の教室前の広場で食べました。あっという間にお弁当を食べて、ヤギと触れ合っている子もいました。
 午後は、「自販機ミュージアム」と「自動販売機工場」の社会科見学です。古い自販機から未来の自販機までが展示してあるミュージアムでは、実物に触れながら学習することができました。工場では、プレス作業から組み立て作業、点検までの製造工程等を見学することができました。
 今日1日を通して、本物に実際に触れながら、普段できない貴重な体験をすることができ、子供たちにとって大満足の校外学習になりました。

11月7日(土)5年校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、間伐した木から「土をつくる」体験を行いました。みんなで伐採した木を、2人組で協力しながらノコギリを使って枝打ちし、チッパー(粉砕機)に枝を入れてウッドチップをつくる作業です。
 作業後、自分たちが粉砕したチップを触ったり、においをかいだりしました。この枝や葉をチップにする「土壌づくり」の作業を行うことで、土に栄養を戻すことにつながり森の循環を助けることができます。

11月7日(土)5年校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間伐作業の後、クラスみんなで協力して目の前で実際に伐り倒した木の切り口に触れ、年輪を数えて22年前に植えられた木であることを感じ、間伐した切り株からでた新芽を剪定することで、伐採された森の木がまた育って森が循環していくことを学びました。
 子供たちは、日本の森林を循環する元気な森にするためには、人間の手による「森林の手入れ」が必要なことを身をもって体験することができました。

11月7日(金)5年校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(土)に、5年生が「サンデンフォレスト」へ校外学習に行ってきました。
 7:50に学校を出発し、途中バスに乗ってクイズをしながら、9:00にサンデンフォレストの赤城事業所に到着です。最初に、サンデンの講師による「森の教室」で、サンデンフォレストは環境共存型の工場であることや、日本における森林の現状から森林の手入れが必要であることを学習しました。
 その後、どんぐり広場へバスで移動し、午前中は、森を元気にするために必要な「間伐作業」と「土づくり」の体験です。「間伐作業」では、間引く必要がある木に印をつけ、子供たちは講師の方に指導を受けながら、ノコギリやロープを使って作業しました。クラスのみんなで協力しながら、1本の木を伐り倒すことができたときには、砂ぼこりとともに拍手と大歓声が起きました。

11月6日(木)給水管更新工事 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中から4ヶ月間に渡って行われた「給水管更新工事」が、ほぼ終了しました。
 水道工事のお知らせに概要がありましたが、今回の工事は、高置タンク方式から水道直結増圧方式に変更することに伴い、外壁への給水管敷設から校舎内の各種水栓や便器等へ露出配管を敷設し、接続する工事でした。10月25日(土)にクレーン作業で屋上高架水槽を撤去し、あとは仕上げ作業のみとなりました。
 工事期間中は、足場や高所作業車の設置、掘削工事で、駐車場や校庭の使用、トイレの断水等のご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力をありがとうございました。

11月5日(水)小中連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 群馬音楽センターで行われた「第76回高崎市立小・中学校連合音楽祭」の午後の部に、大類小の5・6年生が出場しました。
 大類小は、「夢の世界を」、「変わらないもの」の2曲の合唱を披露しました。子供たちのハーモニーが美しくて、歌声を聞いているうちに思わず涙が出そうになりました。大きな舞台での発表に緊張した子も多かったようですが、堂々とした素晴らしい姿でした。
 お忙しい中、多数の方に参観いただき、ありがとうございました。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日、サンデンフォレストに校外学習に行ってきました。

午前中は森林整備体験ということで、間伐や土壌づくりの体験をさせていただきました。
間伐する木にのこぎりで切り込みを入れ、クラスで力を合わせて引き倒し、間伐を行いました。また、間伐した木の枝を各自でのこぎりで切り、チッパーという機械に入れて木を土に返しやすいように作業を行いました。子どもたちは普段できない貴重な体験に目を輝かせながら取り組んでいました。

午後は自販機ミュージアムで自販機の歴史や様々な機能を学んだり、自販機の工場見学で工場の仕組みを学んだりしました。

1日を通して、楽しく貴重な体験をすることができました。これからの学習や生活に生かしていけるといいと思います。

11月の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の連合音楽祭では、服装の準備やホールでのご声援など大変お世話になりました!
 次の行事は持久走大会です。みんなそれぞれの目標に向かって、体育の授業や休み時間、校庭を走っています。
 国語の時間では「クラスみんなで決めるには」の学習で学級会を行いました。司会や記録係などの役割決めも自分たちで行いました。発言するときも、司会の進行に沿って自分の立場や理由を明確にしながら発言することができました。

図工「とんとんどんどんくぎうって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、初めてげんのうを使いました。トントンとげんのうの音が教室に響き、みんな少しドキドキしながらも楽しそうに取り組んでいました。「くぎをまっすぐ打つってむずかしい!」と言いながらも、少しずつコツをつかんで上手に打てるようになってきました。自分の手で気を組み立てていく喜びを感じた時間でした。


10月29日校外学習(高崎中央消防署・群馬県警本部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日に高崎中央消防署と県警本部を見学しました。大きな消防車や救急車を見て目を輝かせたり、真剣な表情でお話を聞いたりする子どもたちの姿が印象的でした。「人の命やくらしを守る仕事はすごい!」と、たくさんの気づきや感想が聞かれました。本物を見て学んだことを、これからの授業にも活かしていきたいと思います。

11月4日(火)不審者対応 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、高崎警察署の中嶋さんを講師に、「不審者対応避難訓練」を行いました。
 今日の訓練は、授業中に刃物を持った不審者が、大類小の東児童玄関から侵入したことを想定して行いました。教員が不審者役の中嶋さんを確保した後、全校児童の安全を確認し、体育館へ移動しました。体育館では、池田小での殺傷事件の話や、登下校時に不審者から身を守る方法について、中嶋さんから学びました。 
 今日の避難訓練を通して、自分の命を守るために大切にすること、みんなで協力して安全・安心な大類小をつくっていくことを再確認できました。

11月4日(火)体育集会(持久走練習開始)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の体育集会は、持久走練習のオリエンテーションでした。
 まず準備体操をした後、低・中・高学年別のコースを、みんなで歩いて確認しました。その後、自分たちの学年のコースを軽くジョギングしました。
 今後子供たちは、19日(金)の持久走大会へ向けて、休み時間や体育の時間等に、持久走練習に取り組んでいきます。

11月4日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の「あいさつ運動」が始まりました。
 今日は、一段と冷え込みが厳しい朝でしたが、民生・児童委員のみなさんと、5・6年児童と教員が東西玄関前等に立って、元気よくあいさつ運動を行いました。
 今週7日(金)まで1週間、よろしくお願いいたします。

10月31日(金)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の「音楽集会」で、小中連合音楽祭に大類小代表として参加する4・5年生の児童が、全校児童の前で発表会を行いました。
 11月5日(水)の本番と同じ服装になって、1曲目「夢の世界を」、2曲目「変わらないもの」の合唱を披露しました。とても美しい歌声が体育館中に響き渡って、朝からとてもよい気持ちになりました。本番でも、今日と同じようにリラックスして素晴らしい歌声を披露してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30