11月27日(木)1年算数「ひきざん」
本時は、今まで学習してきたひき算の仕方を基に、初めての「繰り下がりのあるひき算」の仕方の授業です。途中、10のお友達の歌、ひくひくマン登場、具体物の操作など、元気いっぱい楽しそうに学習していました。 子供たちは、10のまとまりに注目しながら、ブロックを操作して友達に説明していました。減々法で考える子が多い中、減加法に気付いた子もいました。次の時間では、それぞれの考え方のよさを考えていきます。 11月27日(木)4年算数「垂直・平行と四角形」
本時は、今まで学習してきた色々な四角形(台形・平行四辺形・ひし形・長方形・正方形)の特徴を、対角線に注目して調べる学習です。コンパスや三角定規を使い、友達と相談しながら、共通点や相違点に気付くことができました。 次時は、本時で見付けた特徴を、表にまとめて整理する予定です。 11月26日(水)人権集会
大類小では、11・12月を人権月間として、人権について考える様々な学習や活動(人権講話、人権ビデオ、人権作文、人権標語、道徳や学活の授業、レッドリボン、ふわふわ言葉の木、人権教室など)を行ってきました。 今日の子供たちの発表のように、「相手の立場に立って考える」、「自分がされて嫌なことは、しない言わない」ことをいつも心において、笑顔あふれるすばらしい大類小をみんなでつくっていきましょう。 11月25日(火)読み聞かせ
今日は、大類地域にお住いの94歳の川崎貞江さんと笠原賀子さん親子が、飛び入りで読み聞かせに参加してくださいました。1年生の子供たちは、いつも以上に熱心に紙芝居の世界へ入っていました。 大類小は、親子孫三代の地域の方々に支えられていることを改めて感じます。子供たちのために学校までご足労いただき、ありがとうございました。 持久走大会
4年生はトップバッターということで、朝早く、気温の低い中でのスタートとなりました。しかし子どもたちは、そんな寒さを吹き飛ばすくらいの頑張りを見せてくれました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向かって頑張る姿は、とても輝いていました! 11月22日(土)「進雄神社 太々神楽」記録映像撮影
すでに室町時代には舞われていた「進雄神社太々神楽」を、昭和58年に発足した県内外のメンバーによる保存会の皆さんが、伝統芸能を後世に守り伝えようと活動しています。 今日の撮影では、神楽師の長である有江正三さんの奉幣・はらいに始まり、10種類以上の様々な舞が1日がかりで行われました。撮影中に、それぞれの舞には、様々な意味が込められていることを知ることができました。面と衣装や道具を替えながら、笛と太鼓のお囃子に合わせて舞う姿に感動すると同時に、大類地域の歴史と伝統の深さも感じました。間近での貴重な体験をありがとうございました。 なお、11月30日(日)12:30〜高崎市文化会館で開催される「第30回 高崎伝統民俗芸能祭り」に太々神楽保存会が出演するそうです。入場無料ですので、興味のある方はぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。 11月21日(金)4年算数「垂直・平行と四角形」
本時では、平行な向かい合った辺の組数に着目しながら、いろいろな四角形を分類する活動を行うことで、台形と平行四辺形の特徴に気付くことができました。牛乳パックの向きをサインに、一人で考えたり相談したりする工夫もしていました。最後には、升目方眼や平行な直線を使って、台形と平行四辺形の作図に挑戦することもできました。 11月21日(金)表彰朝礼
表彰された子供たちには、今週と来週の20分休みと昼休みに、校長室にて表彰を行い、直接賞状を手渡す予定です。 11月19日(水)校内持久走大会 6年
11月19日(水)校内持久走大会 5年
11月19日(水)校内持久走大会 1年
11月19日(水)校内持久走大会 2年
11月19日(水)校内持久走大会 3年
11月19日(水)校内持久走大会 4年
今まで子供たちは、休み時間や体育の時間に、自分のペースで走り切れるようにたくさんの練習を重ねてきました。そして、本日の大会では、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで諦めずに自分の力を出し切ってゴールする子供たちの姿が見られ、素晴らしい大会となりました。 たくさんのあたたかい応援をしていただいた保護者や地域の皆さん、子供たちの安全を確保してくださった交通指導員さん、大変お世話になりありがとうございました。 <中学年 持久走大会> 8:50〜4年男子、9:05〜4年女子 11月18日(火)5年算数「ならした大きさを考えよう」
走り幅跳びの砂場や不均衡の高さの積み木、量がバラバラのジュースなど日常的な場面を基にして、同じ数や量、高さにならしてそろえる必要のある場合には、どのように考えればいいのかを学習します。 今日の授業では、実際に具体物を操作したりタブレットで考えたりしながら、平均の考え方や求め方に気付くことができました。 11月18日(火)6年算数「順序よく整理して調べよう」
松下先生は、将来教師になることを目指して、大類小で14日間(11月4日〜21日)の教育実習を行っています。休み時間に子供たちと一緒に走りながら、楽しそうにかかわる姿がとても印象的です。 11月18日(火)レッドリボン集会
はじめに、保健委員会が作成した動画の視聴を行い、その後、たてわり班でレッドリボンを作成しました。レッドリボンには、エイズという病気を理解し、手を取り合って生きていこうという意味が込められています。 大類小では、人権月間に合わせて、12月1日の世界エイズデーまでレッドリボンを名札に付け、家族や友達はもちろん、あらゆる人を大切にすることを考えていきます。 11月17日(月)校内研修「授業研究会」
授業の中での子供たちの学びに着目しながら、どのような授業を日々行っていくとよいのか、先生方も常に学んでいます。 11月17日(月)1年外国語活動「Let's Go in My Town」
子供たちは、体を動かしながら歌やスモールトークをした後、ALTのエリーン先生に大類小校区を道案内するときに必要な、いろいろな場所や建物の英語表現を練習しました。 授業の後半は、学習した英語表現を使って、グループの友達と一緒に「大類小校区のすごろく」に挑戦していました。すごろくが止まった場所や建物の発音の仕方が分からないときでも、タブレットで事前にALTが録音した音声を聴いて発音することもできていました。 最後には、本時で学習した英単語について、自分の発音をタブレットで録音し、音声データを提出することもできました。 今日の学習では、担任やALTの発音をよく聞きながら、友達と一緒に英語に親しむ子供たちの姿がたくさん見られ、素晴らしかったです。 11月15日(土)大類福祉教育の集い「みんなでボッチャ」その3
大類福祉教育の集いの開催に向け、企画・準備、運営していただいた高崎健康福祉大学一柳ゼミの学生さんをはじめ、役員としてご協力いただいた地域の皆さん、集いに参加してくださった保護者や子供たちに感謝申し上げます。 |
|