11月の様子
次の行事は持久走大会です。みんなそれぞれの目標に向かって、体育の授業や休み時間、校庭を走っています。 国語の時間では「クラスみんなで決めるには」の学習で学級会を行いました。司会や記録係などの役割決めも自分たちで行いました。発言するときも、司会の進行に沿って自分の立場や理由を明確にしながら発言することができました。 図工「とんとんどんどんくぎうって」
10月29日校外学習(高崎中央消防署・群馬県警本部)
10月5日(水)小中連合音楽祭
大類小は、「夢の世界を」、「変わらないもの」の2曲の合唱を披露しました。子供たちのハーモニーが美しくて、歌声を聞いているうちに思わず涙が出そうになりました。大きな舞台での発表に緊張した子も多かったようですが、堂々とした素晴らしい姿でした。 お忙しい中、多数の方に参観いただき、ありがとうございました。 11月4日(火)不審者対応 避難訓練
今日の訓練は、授業中に刃物を持った不審者が、大類小の東児童玄関から侵入したことを想定して行いました。教員が不審者役の中嶋さんを確保した後、全校児童の安全を確認し、体育館へ移動しました。体育館では、池田小での殺傷事件の話や、登下校時に不審者から身を守る方法について、中嶋さんから学びました。 今日の避難訓練を通して、自分の命を守るために大切にすること、みんなで協力して安全・安心な大類小をつくっていくことを再確認できました。 11月4日(火)体育集会(持久走練習開始)
まず準備体操をした後、低・中・高学年別のコースを、みんなで歩いて確認しました。その後、自分たちの学年のコースを軽くジョギングしました。 今後子供たちは、19日(金)の持久走大会へ向けて、休み時間や体育の時間等に、持久走練習に取り組んでいきます。 11月4日(火)あいさつ運動
今日は、一段と冷え込みが厳しい朝でしたが、民生・児童委員のみなさんと、5・6年児童と教員が東西玄関前等に立って、元気よくあいさつ運動を行いました。 今週7日(金)まで1週間、よろしくお願いいたします。 10月31日(金)音楽集会
11月5日(水)の本番と同じ服装になって、1曲目「夢の世界を」、2曲目「変わらないもの」の合唱を披露しました。とても美しい歌声が体育館中に響き渡って、朝からとてもよい気持ちになりました。本番でも、今日と同じようにリラックスして素晴らしい歌声を披露してください。 10月30日(木)連合音楽祭の練習
10月30日(木)幼保小連絡協議会「公開保育」
公開保育では、0・1・2歳児が園庭に出て自由遊び、3・4・5歳児が保育室内でお買い物ごっこに向けての活動を行っていました。一人一人が思い思いに、のびのびと楽しそうに活動する姿が見られ、幼保小で子供の発達を見通した活動を実践していく大切さを感じました。 10月29日(水)3年社会科見学 その2
昼食後に「県庁32階展望ホール」からすばらしい景色を眺めた後は、「群馬県警察本部」の見学です。普段は見られない通信指令室や交通管制センターを見学しながら、警察の方からの詳しい説明を聞いてたくさんのメモも取ることができました。 子供たちは、消防署や警察署の見学を通して、私たちのくらしや命を守っている仕事の大切さに気付いたようです。 10月29日(水)3年校外学習 その1
午前中の「高崎中央消防署」では、消防署内や消防車・救急車を、4つのグループに分かれて見学しました。途中で緊急出動が2回もある中での見学にもかかわらず、消防隊員・救急隊員・レスキュー隊員の方がとても丁寧に説明してくださり、子供たちは車内に入ったり防火衣を身に着けたりして大満足の楽しい見学になりました。 10月29日(水)後期委員会集会
委員会活動では、笑顔あふれる素晴らしい大類小を目指して、子ども主体の活動を計画し実行していきます。 校外学習
富岡製糸場では、クラスごとにガイドの方がついてくださり、細かいところまで丁寧に教えていただきました。自然史博物館では、グループ活動を中心に行いました。公共の場でのマナーを守り、しっかりと学習してきました。実際にその場に行ったからこその学びがあふれる、有意義な校外学習でした! 10月28日(火)群馬県陸上教室記録会 その2
風がとても強いコンディションの中での競技でしたが、3人とも練習の成果を発揮し、自己ベストを更新することができよかったです(入賞者1名)。会場まで応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 10月28日(火)群馬県陸上教室記録会 その1
今年度は、開会式の後に陸上教室も行われ、東京世界陸上で男子4×100mリレー代表の井上直紀さん、柳田大輝さん、全国高校総体で男子100m準優勝の菅野翔唯さんが、子供たちの目の前で100m走やリレーのバトンパスを見せてくれました。 10月27日(月)大類ふくしの集い「ボッチャ練習会」
11月15日(土)に開催する「第19回大類ふくしの集い」におけるボッチャ大会に向けて、高崎健康福祉大学健康福祉学科の一柳研究室ゼミ生が中心となって、準備や企画・運営を行っています。本日の練習会も、地域の方々や学生さんなど運営委員の皆さんがたくさん集まり、楽しみながらも白熱した練習会になりました。 学校HPの「大切なお知らせ(配布文書)」に参加申込書を添付しましたので、興味のある方はぜひご参加ください。 10月25日(土)歩け歩け大会 その4
ゴールの「大類公民館」に到着し、クイズの正解発表と賞品授与、参加賞のプレゼントがあり、子供たちや大人も大喜びの催しになりました。 途中、交通安全協会や交通指導員さん、区長会や民生・児童委員さん、環境保健協議会さんが、安全や健康のために交通指導や救護などを行っていました。地域づくり活動協議会の役員さんは、大類地区の環境美化のために、トングとビニル袋を持ってゴミを拾いながら歩いてくださいました。 「歩け歩け大会」に向けての準備や運営などにご尽力された地域づくり活動協議会の役員さん、参加された大類小の子供たちや保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。 10月25日(土)歩け歩け大会 その3
2つのチェックポイントでは、環境部会長の角田さんから、高崎健康福祉大学の人気メニューや産業団地に進出している企業などのクイズがありました。 10月25日(土)歩け歩け大会 その2
次のチェックポイントの「大類小」では、大類小校舎の歴史、校章と校歌の3択クイズを、校長より行いました。 |
|