11月17日(月)校内研修「授業研究会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市教育センターの長井敦則先生を講師に迎え、5校時に行われた1年「外国語活動」の授業研究会を行いました。
 授業の中での子供たちの学びに着目しながら、どのような授業を日々行っていくとよいのか、先生方も常に学んでいます。

11月17日(月)1年外国語活動「Let's Go in My Town」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組は、外国語活動「Let's Go in My Town」の学習を行いました。
 子供たちは、体を動かしながら歌やスモールトークをした後、ALTのエリーン先生に大類小校区を道案内するときに必要な、いろいろな場所や建物の英語表現を練習しました。
 授業の後半は、学習した英語表現を使って、グループの友達と一緒に「大類小校区のすごろく」に挑戦していました。すごろくが止まった場所や建物の発音の仕方が分からないときでも、タブレットで事前にALTが録音した音声を聴いて発音することもできていました。
 最後には、本時で学習した英単語について、自分の発音をタブレットで録音し、音声データを提出することもできました。
 今日の学習では、担任やALTの発音をよく聞きながら、友達と一緒に英語に親しむ子供たちの姿がたくさん見られ、素晴らしかったです。

11月15日(土)大類福祉教育の集い「みんなでボッチャ」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の後、最後に、お菓子の詰め放題のプレゼントもあり、みんな大満足で笑顔がいっぱいになりました。今後も「大類福祉教育の会」の事業によって、地域と大学、小学校が手を取り合い、子供たちの成長につながることを願っています。
 大類福祉教育の集いの開催に向け、企画・準備、運営していただいた高崎健康福祉大学一柳ゼミの学生さんをはじめ、役員としてご協力いただいた地域の皆さん、集いに参加してくださった保護者や子供たちに感謝申し上げます。

11月15日(土)大類福祉教育の集い「みんなでボッチャ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大類小体育館に、地域の役員さんや学生さん、保護者や子供たちが60名以上集まり、6チームで競技を行いました。誰でも参加できるスポーツなので、子供から年配者まで楽しく活動することができました。みんなゲームを重ねることにどんどん上達し、好プレーが随所に見られました。

11月15日(土)大類福祉教育の集い「みんなでボッチャ」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)10:00〜、大類福祉教育の会による「第19回 大類福祉教育の集い」が、大類小体育館にて行われました。
 今回の集いの内容は、「みんなでボッチャ」をやってみようです。ボッチャとは、パラリンピックの正式種目にもなっている障害者スポーツの一つで、白いボールに赤と青のボールをいかに近づけるかを競います。

11月14日(金)持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(水)の持久走大会まで、練習期間も残りわずかとなりました。子供たちは、休み時間や体育の時間を使って、練習に励んでいます。インフルエンザ等の風邪も流行ってきていますので、体調管理にも十分に気を付けてください。

11月13日(木)持久走大会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間後に行われる持久走大会の日程に合わせて、「持久走大会の試走」を行いました。
 本番と同じコースを、中学年、低学年、高学年の順に走ります。今までの練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに走りぬいてほしいです。

11月12日(水)5校時 PTAセミナー「上杉管領太鼓」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の伝統を受け継ぎ未来へつなげようという思いで、心を一つにして太鼓を演奏する姿が、子供たちにとって大きな学びとなりました。音だけでなく、そこに込められた誇りも伝わってきました。
 素晴らしい演奏を披露してくださった上杉管領太鼓の皆さんに、心より感謝申し上げます。そして、このような貴重な機会を企画・運営してくださったPTA教養委員の皆様、ありがとうございました。

11月12日(水)5校時 PTAセミナー「上杉管領太鼓」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、体育館にて、PTA教養委員さんによる「PTAセミナー」が開催され、「上州藤岡 上杉管領太鼓」さんを招待し、子供たちの目の前で、迫力ある演奏が行われました。
 太鼓の一打ちごとに、心の中まで響いてくる力強い音に体を揺らせながら、子供たちは目を輝かせていました。太鼓教室や子供たちの体験教室も行っていただきました。

11月12日(水)3校時 6年「情報モラル講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、音楽室にて、群馬県警少年サポートセンターの山田昌美さんを講師に迎え、「6年情報モラル講習会」が開催されました。
 タブレットやスマホはとても便利で楽しい道具ですが、使い方を間違えると思いもよらないトラブルになることがあります。山田さんの話から、今後どうすれば安心して楽しく使えるかという、大切なヒントを得ることができました。
 ネットの世界も現実の世界も優しい言葉と行動でつながっていけるように、今日の学習が親子で考えるきっかけになればと思います。

11月12日(水)2・3校時「学習参観」(5の1、5の2、6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1、5の2、6の1の「学習参観」の様子です。6年生は、理科室で、理科専科の小川先生の授業でした。

11月12日(水)2・3校時「学習参観」(4の1、4の2、算数教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1、4の2の「学習参観」の様子です。3校時の4年算数は、各教室と算数教室の3ヶ所に分かれて、授業を行いました。

11月12日(水)2・3校時「学習参観」(3の1、3の2、ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生とひまわり学級の「学習参観」の様子です。しっかりと先生の話を聞いて、みんな一生懸命に学習を行っています。

11月12日(水)2・3校時「学習参観」(1の2、2の1、2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時に、「学習参観」を行いました。お忙しい中、多くの方に参観いただきありがとうございました。

 1の2、2の1、2の2の学習参観の様子です。なお、学級閉鎖中の1の1は、12月3日(水)5校時に、学習参観を行う予定です。

11月12日(水)9:00〜 大類エコマーケット ※PTA本部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に図工室にて、PTA本部による「大類エコマーケット」が開催されました。
 朝早くからPTA本部の役員さんが集合し、きれいにたたんでサイズごとに陳列していました。9:00の開始前から行列ができ、あっという間に体操着が売り切れてしまいました。なお、収益につきましては、PTAの活動費として各種行事等にあてさせていただきます。

11月12日(水)朝行事「人権朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、全校放送で、校長による「人権朝礼」を行いました。
 人権朝礼では、「楽しく笑顔いっぱいの学校は、一人一人が大切にされていなければならない。誰一人として、つらい思いや悲しい思いを抱えていてはいけない。」という思いを子供たちにもってほしいと願い、図書室の廊下に展示してあった「わたしのいもうと」という絵本を紹介しながら、校長講話を行いました。
 大類小では11月を人権月間として、人権についての学習や体験活動を、全校や学年・学級で重点的に行っています。この活動を通して、すべての人を大切にするためには何が必要だろうか、今自分は大切にされているだろうか、自分は友達を大切にできているだろうか、自分のクラスはどうだろうかなど、子供たちと一緒に考えていきます。

情報モラル講習会

群馬県警の方をお招きし、情報モラル講習会を行いました。
日常的に利用している便利なタブレットやスマートフォンも、使い方を誤ると取り返しのつかない事になってしまうということを学びました。

これからの使用方法に繋げていけるよう、引き続き学校でも指導をしていきたいと思います。

画像1 画像1

11月11日(火)6年道徳「本当の自由」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、6年1組の子供たちは、道徳「本当の自由」の学習を行いました。
 「修学旅行の夜」という読み物教材を基に、「自由」と「自分勝手」の違いについて、グループで話し合って考える授業でした。
 自分と友達の見方・感じ方の違いをタブレットの物差しメーターで比較して考えたり、自由に行動するために大切だと思うことについてホワイトボードに整理したりしながら、自分の考えを深めることができました。

11月11日(火)持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週11月13日(木)に行われる持久走大会の試走に向けて、子供たちは休み時間や体育の時間に、持久走の練習を行っています。
 低・中・高学年のコースに分かれて、10分間、休まずに走り続けることを目標にがんばっています。この持久走練習を通して、体力の向上はもちろんですが、自分で決めためあてに向かって、あきらめずに粘り強く挑戦する力をつけてほしいと願っています。

11月11日(火)「読み聞かせ」活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動で、保護者や地域の方による「読み聞かせ」が行われました。
 年間10回行う予定のうち、本日が5回目の読み聞かせです。今年度は読み聞かせボランティアさんのおかげで、1〜6年まで全クラスの読み聞かせを、毎回(全10回)行うことができます。ありがとうございます。
 低学年から高学年まで、子供たちは集中して、読み聞かせの本の世界に入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30