3年生授業参観「国語辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観では、国語辞典の使い方を初めて学習しました。
50音順で並んでいることや、清音、濁音、半濁音の順で並んでいることなど、見出し語の見つけ方を学んだあと、実際に国語辞典を使って、お家の人と一緒に、言葉の意味を調べました。
これから国語辞典を使って、色々な言葉の意味を調べていきたいですね。

4月30日(水)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科「人の体のつくりと運動」の学習を行っています。子どもたちは、腕や足を触りながら、私たちはどのようにして体を動かすのか、どの部分を緩めどの部分を伸ばしているのかに着目して話し合っていました。この後、子どもたちは人体骨格模型と自分の体を比較しながら、体のいろいろな部分の作りと動き方はどうなっているのかについて考えていきます。

4月28日(月)社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の社会科では、群馬県の土地の様子について学習しています。地図帳や教科書を参考にしながら、白地図の等高線(同じ高さのところを結んだ線)の間に、色を塗る作業を行っていました。子どもたちは、山地や平地に着目しながら、山や川の分布、土地利用、人口、交通などの関係を調べていきます。

1年生を迎える会

5年生による花のアーチ 5年生による花のアーチ
 本日25日(金)の朝行事に「1年生を迎える会」を行いました。5年生は、計画委員の4名が進行や代表のあいさつを務めました。また他の5年生も、1年生の入退場を華やかにするべく花のアーチを担当しました。1年生はもちろん、一緒に手をつないで入場してきた6年生も、思わず笑みがこぼれていました。温かく楽しい会になりました。

4月25日(金)学習参観・懇談会・説明会等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観では、たくさんの方々に子どもたちの様子を参観していただき、ありがとうございました。また、授業後の学級懇談会や榛名林間学校説明会、修学旅行説明会でもお世話になりました。
 私も懐かしいお顔に出会えて、嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

4月25日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にて「1年生を迎える会」が行われました。計画委員や5・6年生が中心となって、みんなが心温まる会を開いてくれました。全校児童みなさんのおかげで、令和7年度のはじめの一歩が大きく踏み出せたような気がします。

1年生を迎える会

4月25日の朝行事は、1年生を迎える会でした。
6年生は1年生と手をつなぎ、入退場しました。
1年生は嬉しそうな表情
6年生は少し照れくさそうな表情で
花のアーチをくぐっていました。
6年生から1年生へ、校歌のプレゼントも手渡されました。

大類小の最高学年として、中心となる活動が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「春の生き物」

3年生から理科の学習が始まりました。校庭で生きもの探しをしました。
植物や昆虫なども含め、虫眼鏡を片手に、みんな熱心に春を探していました。
これからの理科の学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)たくさんの花もお待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭や玄関の花々が、保護者やご家族、地域の皆さんのお越しをお待ちしているようです。明日、みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています。

<注意>東門付近のフジの花の近くを通るときは、クマバチがいるので、遊び山の北側を迂回してください。ご協力をよろしくお願いいたします。

4月23日(水)6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、校舎をまわってみました。読書や書写、図工などに取り組んでいる学級が多かったようです。6時間目になっても、しっかりと取り組めている子どもたち、すばらしいです。

4月23日(水)調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で最初に学ぶ調理実習が、お茶の入れ方です。やかんでお湯を沸かすこと、急須を使ってお茶っ葉からお茶を入れること、湯飲みにお茶をそそぐこと等、初体験の子どもたちも多かったようです。自分たちで入れたお茶の味は、格別だったのではないでしょうか?

少しずつ学校生活に慣れてきました

 今日から外国語の授業が始まりました。初めて会うALTの先生と英語でのやり取りを楽しみました。また、給食の準備にも少しずつ慣れて、手際よく配膳できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日(火)給食

画像1 画像1
<春キャベツの鶏ちゃん焼き、麦ごはん、中華けんちん汁、オレンジポンチ、牛乳>
 今日の給食は、春キャベツを使った鶏ちゃん焼きです。鶏ちゃん焼きとは岐阜県の郷土料理で、鶏ちゃん焼きのけいは漢字でニワトリという字を当てます。鶏肉と野菜にたれを絡めていためたもので、今日は春キャベツを使いました。キャベツは一年中売られていますが、美味しい時期は、春と冬の初めです。春キャベツはみずみずしくて柔らかく、甘みが強いという特徴があります。春キャベツの甘さを味わって食べて見てください。

4月22日(火)歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、新入学児童向けの歯科保健指導がありました。高崎市総合保健センターから2名の先生が来校し、虫歯を防ぐにはどうしたらよいのか、歯磨きの仕方(特に「6歳臼歯」の磨き方)などを、実演しながら分かりやすく教えていただきました。講師の先生から、よく話を聞くことができる1年生ですねとお褒めの言葉もいただきました。

4月21日(月)給食

画像1 画像1
<スコッチブロス、ポテトのミートソースがけ、コッペパン、牛乳>
 今日はスコッチブロスについてのお話です。スコッチブロスはイギリスのスコットランドの伝統的な料理です。スコッチは、スコットランド、ブロスはスープという意味で、「スコットランドのスープ」という名前です。肉や野菜、押し麦をいれてコトコト煮て作ります。本場ではラム肉を使いますが、今日は鶏肉を使っています。それでは今日も沢山食べてください。

4月21日(月)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、方面別の下校班編成による集団下校を行いました。緊急時に子どもたちが、自分たちだけで通学路を安全に下校できるようにするための訓練です。校庭へ集合した後、先生方が付き添って方面別に下校しました。

4月21日(月)ドイツより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎健康福祉大学の鈴木先生の案内で、ドイツのRPTUランダウ大学から、2人の先生が大類小を見学に来ました。日本の教育現場の様子を参観し、大類小の子どもたちを見て感激していました。ドイツの学生たちにもぜひ見せたいと話していました。

4月18日(金)給食

画像1 画像1
<鰆の味噌マヨネーズ焼き、麦ごはん、こんにゃくの土佐煮、筍とワカメのすまし汁>

 今日は春の味覚、筍についてのお話です。春を代表する旬の食材と言えばたけのこです。旬というのはその食べ物が一番たくさんとれて、栄養もあっておいしい時期のことを言います。たけのこは、たけかんむりに旬と書きます。筍は成長が早く、旬の時期が10日間くらいしかなく、それを過ぎると竹になると言う意味から出来た漢字だそうです。今日は土佐煮とすまし汁に筍をたくさん使いました。味わって食べて見てください。

4月18日(金)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、新しい教室になって初めての避難訓練を行いました。今回は、地震により、放送器具が使用できなくなったという想定です。「おはしも」の約束を守りながら、どの学級も、黙って慌てずに上手に避難することができました。

4月18日(金)前期委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝行事で、前期委員会の発表を行いました。前期委員会の委員長から、各委員会の仕事内容やお願いなどを全校の児童に向けて放送しました。6年生の委員長を中心に、学校のために自分たちの仕事を果たせるようがんばってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31