外国語の授業

外国語は2学期から、エリーン先生と学習をしています。
Animaiの学習では、日本語と英語では鳴き声の言い方が違うことに気づきました。実際に鳴き声を言いながらかるたをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会が近づいてきました!

画像1 画像1
いよいよ今週末に迫った運動会。表現運動では、本番用の旗を使っての練習が始まりました。汗をかきながらも、友達と励まし合い、楽しそうに取り組む姿が見られます。本番がますます楽しみです。

国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」が始まりました。物語の世界に入る前に、実際に校庭で「かげおくり」を体験しました。青空の下で、自分の影を見つめながら空を見上げる姿はとても印象的でした。子どもたちにとって、物語の世界にぐっと近づく時間になったようです。

9月26日(金)高学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習後の2校時に、5・6年生が運動会練習を行っていました。
 表現「大類ソーラン2025〜ここから、ずっと〜」の練習では、力強い踊りの後に、隊形移動からのウェーブの表現も見られました。さすが高学年、迫力のある演技です。
 この時期、高学年はとても忙しく、疲れがたまりやすいです。6校時には「マーチング練習」、放課後には「陸上強化練習」も頑張って取り組んでいました。週末や家に帰ったら、しっかりと栄養と休養をとるようにお願いします。

9月26日(金)低学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1・2年生が、表現「わくわくドキドキ♡アドベンチャー!」の練習を行っていました。
 バンダナを頭につけ、ボンボンを持って、本番と同じ服装での練習です。子供たちは、笑顔で元気に張り切って踊っています。

9月26日(金)運動会 全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事から1校時に、「第1回 運動会全体練習」を行いました。今回は、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習です。
 団長、副団長の子供たちが、団をまとめようと声を掛けていました。あと1週間で運動会を迎えます。どんな運動会になるのか楽しみです。

9月25日(木)運動会 係別打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、運動会へ向けての「係別打合せ」でした。5・6年生が、運動会当日に行う係に分かれて、準備やリハーサルを行いました。
 高学年になると自分の種目に参加するだけでなく、全校児童のために、様々な係や団の仕事にも取り組みます。

9月25日(木)2年算数「三角や四角の形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、2年1組で、教育実習生の関先生による研究授業が行われました。算数「三角や四角の形を調べよう(全10時間)」の6時間目です。 
 配布された紙を折ったり切ったりしながら、既習事項を活かして正方形の特徴を見付ける授業です。子供たちは、休み時間にいつも一緒に過ごしてくれる元気な関先生と、一生懸命に学習に取り組んでいました。

9月25日(木)4年国語「どう直したらいいかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組で、国語「どう直したらいいかな」の学習を行っていました。2つの文章を比較して、文章を直すときのポイントをみんなで考える学習でした。
 タブレットを使用したり友達の考えを聞いたりしながら、塚原先生と一緒に、課題解決に向けて集中して取り組む子供たちの姿が見られ、大変立派でした。

9月25日(木)低学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1・2年生が、運動会の練習を行っていました。
 遊競技「チェッコリ玉入れ」、徒競走「50m走」の練習でした。特に、玉入れの途中で踊るチェッコリが、とてもかわいらしいです。

9月25日(木)中学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3・4年生が運動会の練習を行っていました。
 中学年の全種目である徒競走「80m走」、遊競技「ぐるぐるタイフーン」、表現「ライラック〜咲かせ!89人 友情の花〜」を、運動会当日のプログラム順に通しで練習していました。

9月24日(水)大類・高崎おもしろ歴史講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 14:00から、大類公民館で、「大類・高崎おもしろ歴史講座」が開催されました。
 大類公民館長であり、高崎学博士の高井郁郎先生が講師となり、「大類の七つのハテナを解いていきましょう。」というテーマでのお話でした。
 大類地区の歴史を様々な視点から学ぶことで、大昔から続いてきた大類地域のつながりや人々の知恵を感じることができました。大盛況の中で、あっという間に過ぎた楽しい1時間半でした。

9月24日(水)陸上強化練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年の子供たち(希望者)は、高崎市陸上大会に向けた練習を、毎日、放課後に頑張っています。
 代表選手を目指す子、自分の競技力を向上させたい子、来年に向けて自分の力を高めたい子など、それぞれの子供たちが、自分のめあてに向かって取り組んでいる姿が素晴らしいです。

9月24日(水)低学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、校庭で1・2年生が、運動会の練習をしていました。
 子供たちは、表現「わくわくドキドキ アドベンチャー」の踊りが大好きなようです。みんな元気よく踊っています。
 

9月22日(月)中学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、校庭で、中学年が運動会での表現「ライラック」の練習を行っていました。
 うちわを両手に持って、元気よく笑顔で踊っていました。本番までに、隊形移動も上手にできるように練習します。

9月22日(月)3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から、1、2と数を数えている3年生の声が聞こえてきました。国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」に挑戦しているようです。
 10秒後、空に上がった影法師を見つけた子供たちの歓声が上がりました。

9月22日(月)高学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、高学年が、運動会での遊競技「綱引き」の練習を行っていました。
 今年の種目は、綱引きと旗取りを組み合わせた競技です。ただ引っ張る力だけでなく、団の知恵とチームワークが試されます。本番では、どんな結果になるか楽しみです。

9月21日(日)大類小の児童がTAKATAIに掲載されました

画像1 画像1
9月21日(日)、大類小の児童(群馬ジュニア水球 主将)が、上毛新聞折込の生活情報誌「TAKATAI」の記事『ぐんまスポーツファイル』に掲載されました。インタビュー記事と写真が掲載されています。

9月19日(金)高学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、5・6年生が、運動会練習を行っていました。
 久しぶりに涼しい気候になったおかげで、校庭でマーチングの隊形練習に取り組むことができました。体育館の中とは違って、校庭での動きの難しさを感じながらの練習です。本番までに動きを仕上げていきます。

9月19日(金)低学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、1・2年生が校庭で、運動会練習を行っていました。
 子供たちは広い校庭での隊形移動に苦戦しながらも、表現「わくわくドキドキ アドベンチャー」を楽しそうに踊っています。踊り終わった後、子供たちから「もう一回、もう一回」というアンコールの声も聞こえてきました。本番でも、元気よく踊る姿が見られることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31