5月23日(金)学校運営協議会・地域運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者や地域の代表者による学校運営協議会・地域運営委員会が、13:45〜校長室にて行われました。
 「学校運営協議会」では、5校時の授業を参観した後に、学校と保護者・地域が力を合わせて取り組む今後の方向性についての話合いが行われました。また、「地域運営委員会」では、保護者と地域が連携して進める放課後学習会(プラスアップタイム)についての報告がありました。
 今後も子どもたちが笑顔で健やかに成長できるように、「地域とともにある学校づくり」に力を貸していただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

5月22日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4・5・6年生による「クラブ活動」が始まりました。6年生を中心に、マーチングクラブとして、運動会やマーチングフェスティバルでの発表を目指して、クラブや休み時間に練習を進めていきます。

5月21日(水) 4年「国語」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年国語の学習で、インタビューしたことをわかりやすく工夫してメモを取る学習があります。子どもたちは、職員室にいる先生の所へ来て、子どもの頃に夢中になっていたことなどについて、インタビューをしていました。

5月21日(水)JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は、JRC登録式でした。JRC活動の態度目標のように、一人一人が自分ができることに「気付き、考え、行う」ことで、笑顔であふれる大類小になってほしいなと思います。この登録式のために、準備やリハーサルをがんばってくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。

5月20日(火)5年「災害危険箇所総点検」の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、大類小北の一貫堀川で、5年生が「災害危険箇所総点検」の見学を行いました。視察に訪れた高崎市長から、日頃の防災の大切さの話があり、高崎市役所職員によるドローンでの撮影の様子や河床の点検の様子を、目の前で見ることもできました。また、21日(水)の上毛新聞には、大類小児童の見学の様子が掲載されました。

5月20日(火)3年「リコーダー講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、3年「リコーダー講習会」でした。講師の先生が、いろいろな大きさのリコーダーと音の違いを紹介してくれ、子どもたちはリコーダーの世界に興味津々でした。音の出し方や指の押さえ方、掃除の仕方まで、初めての学習にしっかりと取り組んでいました。

5月20日(火)1年「鍵盤ハーモニカ講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。講師の先生と一緒に、楽しそうに取り組むことができました。初めての鍵盤ハーモニカの学習とは思えないほど、上手にできていました。

5月19日(月)タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、校庭へ出て、タブレット端末で写真撮影を行っていました。自分のお気に入りを探すと、カメラ機能を使って上手に撮影していました。何が映っているのか、楽しみです。

5月18日(日)大類地区芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(日)、大類小体育館にて、大類地域づくり活動協議会による「第42回大類地区芸能祭」が開催されました。初めての参観でしたが、地域で活動されている方の様子を知るとても良い機会となりました。今後も、大類地区のよき伝統・よき文化として、末永く受け継がれていくといいなと思います。

5月16日(金)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間に、「体育集会」を行いました。体育委員さんが、滑り台、つり輪、ジャングルジム、ブランコなどの校庭の遊具、一輪車や竹馬の使い方を、実演を交えながら教えてくれました。みんなで楽しく、事故のないように安全に遊べるといいです。

5月15日(木)5年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科で「調理実習」を行っていました。班のみんなと手分けをしながら、ジャガイモなどの野菜をきれいに洗っていました。何ができるのか楽しみです。

5月14日(水)4年「理科」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科の学習で、気温の変化を調べていました。決まった時間に測定して、1日の気温の変化を調べるそうです。直射日光が当たらないように、向きを工夫して測っています。

5月13日(火)〜16日(金)体力テストWeek その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭では、「ソフトボール投げ、立ち幅跳び」を行っていました。自己新記録が出るように、みんな本気で取り組んでいました。「シャトルラン、50m走、握力」は、別日に測定します。

5月13日(火)〜16日(金)体力テストWeek その1

上体起こし 上体起こし
反復横跳び 反復横跳び
長座体前屈 長座体前屈
 5月13日(火)から16日(金)の4日間、全校で体力テストを行いました。体育館では、「上体おこし、反復横跳び、長座体前屈」の3種目を計測しました。上級生が下級生の計測のお手伝いもしてくれました。

【生活】野菜の苗を植えました

生活科では、野菜を育てていきます。
ミニトマトと、子どもたちが興味をもって選択した野菜(きゅうり、なす、ピーマン、オクラ)の苗ををプランターや畑に植えました。
1年生の時に育てたあさがおや、友達が育てている野菜と比較しながら、お世話をしています。美味しい野菜ができるように、どのような世話や工夫が必要か、みんなで考えているところです。水やりを頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

 昨日鍵盤ハーモニカ講習会があり、講師の先生に鍵盤ハーモニカの扱い方や音の出し方を細かく教えていただきました。子どもたちはみんな楽しみながら、真剣に取り組むことができました。これから音楽の授業でたくさん練習していきたいですね。
画像1 画像1

5月13日(火)〜15日(水)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(火)から3日間、高南中から2名の中学生が、職場体験にやってきました。やるベンチャーの先生として、授業の支援をしたり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだりしました。

5月13日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、気持ちのよい朝になりました。民生児童委員と5・6年児童によるあいさつ運動の2日目です。16日(金)まで、毎朝、あいさつ運動を行います。自分からあいさつができる子もいて、朝から気持ちよくなります。

5月12日(月)3年和田橋交通公園交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、和田橋交通公園で、自転車の乗り方の練習を行いました。ビデオを視聴した後、町の様子を再現したコースに出て、実技講習や技能講習を行いました。最後に、内輪差の実験を体験しました。お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。

5月12日(月)民生委員・児童委員の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。あいにくの雨模様になりましたが、今日から、1週間、大類小ではあいさつ運動を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30