7月10日(水)学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、よい姿勢をするメリット等について、パワーポイントに合わせながらの子どもたちの寸劇やエクササイズがありました。とても分かりやすい劇で、大好評でした。 その後、グループごとに姿勢をよくするポイントについて話し合い、各班の話し合った内容について、PTA保健体育委員さんが代表して発表してくださいました。 最後に、学校医の平先生、学校歯科医の曽根先生、学校薬剤師の江原先生から、「家に帰って、今日学んだことを話し合ってほしい。」、「正しく噛むためには、正しい姿勢で食べることが大事。」、「よい姿勢になることを、1日1回は意識してほしい。」など、指導助言をいただきました。 今後、保健委員さんには、今日の学校保健委員会での取り組みを、ぜひ大類小全校のみんなへ広げる活動をしてほしいと思います。 図工「きれいなさかな」
クレヨンで魚と海のなかまをを描き、絵の具で背景を塗りました。子どもたちは一つ一つのうろこをどんな色にしようか考え、丁寧に取り組んでいました。最後には子どもたち同士で鑑賞し、友達の絵のどんなところが良いか見つけ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会「スーパーマーケット見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お客さんに来てもらうためのお店の工夫を探そう」というめあてのもと、店長さんに店内を案内していただき、普段見ることのできないバックヤードについても説明していただきました。 子どもたちはたくさんの工夫に気づき、熱心にメモを取っていました。 事後学習として、国語の学習で、わかったことを報告する文章を書いています。 できあがりが楽しみです。 7月9日(水)図書集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな本にもっと興味をもってもらうために、図書委員の子どもたちが事前に相談して選んだ、各学年への「おすすめの本」を紹介していました。それぞれの学年に応じたピッタリの本を選び、おすすめのポイントも交えながら、本の内容や魅力を分かりやすく伝えてくれました。 大類小の子どもたちには、今日の図書集会をきっかけに、これから迎える夏休みに、ぜひ本の世界にたっぷりと触れてほしいと思います。 7月8日(火)1・2年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一、水の中に落ちてしまったときには、泳がないで仰向けになって力を抜くと「浮いて待つ」ことができることを体験しました。ペットボトルやビニール袋などを使って、ラッコの姿勢になると浮きやすくなることも試してみました。 暑くなると、水難事故のニュースが多く聞かれます。上手に姿勢を保つことが難しかった子もまだまだいますが、1年生から着衣泳の学習を積み重ねていくことは、自分の命を守るためにも大切なことです。 7月8日(火)読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆さんには、暑い中、ありがとうございました。 7月7日(月)大類地域福祉教育の会![]() ![]() ![]() ![]() また、20年程前から会の中心になって企画・運営されていた金井敏先生より、大類福祉教育の会の歴史や足跡についての説明がありました。 地域や福祉教育関係の皆様と一緒に、学び合いや交流ができることは、子ども達にとってかけがえのない機会となります。今後とも、大類福祉教育の会の事業によって、地域と大学、小学校が手を取り合い、子供たちの成長につながることを願っています。 7月7日(月)朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の児童も、一緒にあいさつ運動を行っています。朝から気持ちよいあいさつの声が響きました。暑さの厳しい中、大変お世話になります。 7月4日(金)3年スーパーマーケット見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この見学を通して、たくさんのお客さんを集めるための工夫や働いている人の思いを知ることができたと思います。 7月4日(金)3年スーパーマーケット見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットに、たくさんのお客さんが集まるひみつを見つけます。1組と2組に分かれて、店内の様子を見学しました。 【追加】林間学校1日目(キャンプファイヤー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神一行による点火式の後、じゃんけんジェンカやマイムマイム等のレクレーションで盛り上がりました。火を囲みながら、歌って、踊って、笑って、それぞれが自分らしく輝いていました。 あたたかい火のぬくもりが、林間学校の思い出とともに、いつまでも子どもたちの心の中で生き続けます。 7月3日(木)大類子育てサロン「にこにこ」![]() ![]() ![]() ![]() 心地よいピアノの生演奏が流れる中、幼児や赤ちゃん、お母さん方が、楽しそうに気持ちよさそうに過ごしていました。まさに、大類地区の子育てを応援するホットスペースだなと思いました。 次回の「うちわを作ろう」は、8月7日(木)10時から開催するそうです。ぜひ、ご都合がよろしければ、参加してみてください。 7月1日(火)6年 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、音楽の授業はもちろん、休み時間やクラブ活動の時間等を使って、少しずつ練習を続けています。10月に行われる運動会やマーチングフェスティバルでの発表を目指し、1学期からがんばっています。 7月1日(火)3・4年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、子どもたちは、水の中に衣服を着たまま入ると、服が重くなって動きづらいことや岸に上がるのが困難になることを体験しました。 その後、川や湖などに落ちてしまった時には、「浮いて待つ」ことが大事なことを学習し、ペットボトルを抱えながら、ラッコのような姿勢で仰向けになって浮いて待つ練習をしました。 もしも水難事故に遭ったときには、子ども自身が自分の命を守る正しい方法を知っていれば、命が助かる可能性が高まります。今日の学習の大切さを改めて感じました。 7月1日(火)低学年プール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)2年 野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、4月から育ててきた野菜が育って収穫の時期になり、いろいろな野菜がたくさん採れるようになって子どもたちは嬉しそうです。毎朝、「早く大きくならないかな」と楽しみに観察している子どもたちが、たくさんいます。 7月1日(火)1年 アサガオの世話と観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|