運動会頑張りました!

 先週の運動会では、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちが「頑張った」「楽しかった」と感じられる運動会になりました。後日、体育の授業でダンスのテストを行い、集合写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(水)4年理科「とじこめた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、理科室にて、4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習をしていました。
 子供たちは、空気鉄砲の球がなぜとぶのかについて、自分の考えを基にホワイトボードにまとめながら話し合っていきます。その際、前の時間に遊んだ空気鉄砲の活動や、袋に閉じ込めた空気を押した経験を根拠に想起できていました。
 最後に、もう一度自分の考えを見直し、「閉じ込められた空気が圧縮され、元に戻ろうとして前球を押すから」とタブレットにまとめていました。次の時間に、実験をして確かめます。

10月8日(水)いじめ防止活動 計画委員より

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動で、前期計画委員さんが作成した「いじめ防止」の動画を視聴しました。
 休み時間や授業中など、学校生活の中でよくある場面を例に、ちくちく言葉をふわふわ言葉に言い換えようというメッセージを、劇を交えながら伝えている動画です。
 動画の最後に、計画委員さんから、「ちくちく言葉は相手を傷つけます。ふわふわ言葉はみんながうれしくなります。相手の頑張りを応援しましょう」という言葉もありました。ふわふわ言葉でみんなが笑顔の大類小になりますように!

10月7日(火)2年国語「なかまの言葉と漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年生が、国語「なかまの言葉と漢字」の学習を行いました。
 タブレットを活用しながら、言葉の仲間分けや言葉集めをしていきます。グループの友達と相談しながら、子供たちは、言葉には「意味によるまとまり」があることに気付くことができました。

10月7日(火)運動会 解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事で、大類小運動会の解団式を行いました。
 雨のため、当日に行うことはできませんでしたが、団長さんと副団長さんから、運動会への思いと感謝の言葉を団員へ向けて話しました。
 優勝した赤城団の皆さん、おめでとうございます。優勝には届かなかった妙義団、榛名団を含め、どの団も素晴らしい力を発揮し、最後まであきらめずに頑張りました。

10月4日(土)大類小 運動会

画像1 画像1
 10月4日(土)の運動会では、たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、最後まで子どもたちへの熱い声援や温かな拍手をいただき、心より感謝申し上げます。また、降雨のため、途中で中断しながらの開催となり、大変申し訳ありませんでした。
 子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、雨の降り方を心配しながらの演技とは思えないほどの集中力と表現力でした。演技終了後の子どもたちの表情と笑顔がとても印象的でした。  
 団対抗競技では、どの団も思いと力が結集し、それぞれが精一杯、素晴らしい団結力を見せ、最後まであきらめずに頑張りました。夢中で演技する姿、声を限りに応援する姿、そして自分の係の役割をきっちり果たす姿、どの姿にもこの運動会で成長した子どもたちを感じることができました。このような経験を積み重ねることで、子どもたちが更に輝き、健やかにたくましく成長していきます。
 前日準備や当日のお手伝い、片付け等お力添えをいただいたPTA役員さんや地域の皆さん、温かなご声援をいただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

茶の湯体験をしました

 
社会の学習の一環で、室町時代から続く、茶の湯体験をしました。
担任から、抹茶の点て方や飲み方を学びました。
 
初めての体験に、児童は興味津々な様子でした。
長い歴史のある「茶道」。
私たちがこうして学び、後世に引き継いでいきたいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日(金)運動会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時に、高学年とPTAや地域の方が、運動会の前日準備と係仕事のリハーサルを行いました。
 PTA本部役員さんや区長会長さんは、入退場門設置、テント張り、杭打ち、ロープ張り、土嚢準備、トイレ清掃、机・椅子の雑巾がけ、走路の整備など、5・6年生の子どもたちだけではできない仕事を手伝ってくださいました。おかげ様で、運動会の会場が整いました。
 どうか明日は、雨が降りませんように!

10月3日(金)運動会 全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事と1校時に、運動会全体練習で最終確認を行いました。先生方が朝早くから来て、本番と同じようにラインを引いてくれました。
 まず初めに、実際に椅子を出して、団ごとの応援席の場所の確認です。団席からの入場による開会式、ラジオ体操、その後、閉会式の動きを練習しました。全体を意識した動きができる高学年の姿も見られて、素晴らしいです。

10月2日(木)1年国語「海のかくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組では、国語「海のかくれんぼ」の学習をしていました。
 説明文にある問いと対応する答えを探す学習です。1年生になって2つ目の説明文を学習している子供たちは、今までの学習を活かして、友達同士で相談しながら、自分たちで学習を進めることにも挑戦していました。みんな一生懸命に学習していて、立派です。

10月2日(木)低・中・高学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時は3・4年生、3校時は1・2年生、5校時は5・6年生が、運動会の練習を行っていました。今日は、入場から退場までの動きを確認していました。本番が楽しみです。

10月1日(水)1年国語「海のかくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年2組が、国語「海のかくれんぼ」の学習を行っていました。
 教科書やビデオ映像を見ながら、何がどのように隠れているのかを見付けていました。海の生き物について、初めて知ったこと、驚いたこと、気付いたことについて、タブレットを用いながら友達に伝えることもできました。

10月1日(水)運動会 全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、運動会の全体練習を行いました。開会式、ラジオ体操、閉会式を通しての練習です。
 あいにくの雨模様のため、体育館での実施となりましたが、団長・副団長や運動会実行委員、体育委員を中心に、しっかりと取り組むことができ立派でした。

9月30日(火)低学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時は、1・2年生の運動会に向けての練習でした。
 玉入れの踊りや徒競走のスタートの動きの確認を行っていました。

9月30日(火)中学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、3・4年生が運動会練習を行っていました。
 中学年らしく集団で連携した動きを取り入れていました。旗を振りながら楽しそうに踊っています。

9月30日(火)5年社会「これからの食料生産と私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組が、社会「これからの食料生産と私たち」の学習を行っていました。
 日本の食料生産には、どのような課題があり、これからの食料生産をどのように進めたらよいのかについて考えていました。
 子供たちは課題解決に向けて、タブレットや教科書、資料集などを用いながら集中して取り組んでいます。

9月29日(月)高学年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5・6年生が運動会練習を行いました。
 法被を着て、本番と同じ服装です。法被と鉢巻きで、子供たちがより一層かっこよく見えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31