7日の交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班の担当の先生の他、校務員さんや事務の先生、栄養士さんなど普段一緒に給食を食べない先生方とも、一緒に給食を食べました。 6日の給食![]() ![]() 5日の給食![]() ![]() 大豆もやしご飯は、豚肉や大豆もやしに下味が付き、ゴマ油の風味がする混ぜご飯で、子どもたちにも好評でした。味噌ワンタンスープは、ニンニクやショウガ、ゴマが効いた味噌スープにワンタンや野菜が合わさり、これも子どもたちに人気です。さっぱり味のリンゴが今日のメニューに合ってました。 2月4日の給食![]() ![]() すいとんは、大根、白菜、ネギ、人参の地場産野菜と里芋、鶏肉、干ししいたけなどたくさんの具材が入り、子どもたちが好むおいしいすいとんでした。カムカム揚げは、地場産の大豆とジャコ、ごま、サツマイモが入り、しっかり噛むことができました。 給食集会![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食集会では、給食の片づけ方をクイズ形式でみんなで確認しました。 給食を作ったり、食べ終わった食器を洗ってくれたりしている給食室の先生方に感謝の気持ちをもって、ルールを守って片付けをしていきましょう。 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのやさしさあふれる大類小ですが、もっともっとやさしさのあふれる大類小にするために、どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで考えました。 マナーのある言葉の使い方が、思いやりにつながる。思いやりは、マナーを守ることにつながる。保健委員さんは、朝練習までして頑張ってくれました。 2月3日の給食![]() ![]() まず、本日2月3日は節分献立として、「麦ごはん、牛乳、鰯の生姜煮、五目豆、豚汁」でした。鰯は、骨まで食べられるよう軟らかく甘辛く煮られているので、ご飯が進んだことと思います。五目煮も、豆が苦手な児童も食べられるよう他の具材とともに甘く煮られていました。出汁と野菜のうまみが合わさった豚汁もおいしかったです。 |
|