図書集会
図書集会では、図書委員の子たちが読み聞かせを行いました。
「ふしぎなカーニバル」と「教室はまちがうところだ」の二冊を読みました。強弱をつけたり、2人で読んだりと工夫をして読んでいたので、低学年の子たちも興味を持って聞くことができました。6月はあじさい週間となっていて、本を借りるとスタンプを押してもらうことができ、スタンプがたまるとしおりと交換してもらえます。たくさん本を借りて色々な本を読めるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操演技会強化練習
6月12日(金)に行われる体操演技会に向けて、強化練習が始まっています。5,6年生を中心にたくさんの子どもたちが練習に参加しています。今年も体操ボランティアの方に来て頂いて、補助や技のコツなどを教えて頂いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法講習会(職員)
高崎消防署の方に来て頂き、心肺蘇生法の講習会を行いました。6年生が6時間目、職員が放課後に講習会を開いて頂きました。実際に人形やAEDを使って救命処置の仕方を体験することができました。事故等で心臓が停止しても、救急車が車での迅速な心肺蘇生法によって命が救われる可能性は、大きく増えるというお話をしていただきました。
子どもたちの命を守るために事故防止、早期発見、安全救助を常に心がけていかなければいけないということを再確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やるベンチャー
「やるベンチャー」で高南中学校の生徒が4名、大類小学校にきました。中学生の子たちは授業中優しく教えたり、休み時間たくさん遊んでくれたりと、積極的に子どもたちと関わってくれました。1週間という短い期間でしたが、お別れするのが名残惜しかったようです。最後の日には、中学生のあいさつのあと6年生から手作りの賞状を渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ」よびかけ![]() ![]() 「あかるくあいさつ、いつでもあいさつ、さきにあいさつ、つづけてあいさつ」ができるといいですね。 ![]() ![]() JRC集会
JRC集会が行われました。JRCとは「Junior」「Red」「Cross」の略で、青少年赤十字を意味しています。「気づき、考え、実行する」の精神で活動しています。
JRC集会では、JRCの活動の意義について学び、クラスの代表児童が名簿に記名を行いました。名簿は教室に飾っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり集会
初めてのたてわり集会が行われました。たてわり集会は全校児童が8つのたてわり班に分かれ、ゲームや運動会の応援練習、交流給食などを通して、様々な学年が交流を深めていくための集会です。第1回目は6年生が中心となって自己紹介やこれからみんなで遊びたいものなどを決めました。子どもたちは次のたてわり集会が楽しみな様子でした。
![]() ![]() あいさつ運動
今年度初めての朝のあいさつ運動がありました。5,6年生を中心に民生委員さんにもご協力頂いて、玄関前で行っていきます。朝から元気な声が聞こえると気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 退任式
4月10日(金)退任式が行われました。今年度は5名の先生方が大類小学校を退任されました。お世話になった先生方に子どもたちも心を込めてお手紙を書き、式では大類小学校の校歌を贈りました。みんなの歓迎に先生方もとても喜んでいて、大類小学校をあとにするのが名残惜しい様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
4月7日(月)に、入学式が行われました。
入学式には、大類小の代表として6年生が参加し、新1年生へのあいさつと大類小学校の校歌を披露しました。 1年生の教室では、 「6年生のお兄さんお姉さんかっこよかったね。」「先生いつから勉強するの?」「給食はいつからなのかな。」といった声が聞かれました。これからの学校生活がとっても楽しみなようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式・新任式
4月7日(火)大類小学校の新しい1年がスタートしました。
始業式では、学年が1つ上がり、どの子も少し緊張したような様子でしたが、校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。新しい先生や転入生も加わり、担任発表では、子どもたちもドキドキわくわくしているようでした。 勉強や学校行事など、これからどんなことが待っているのか1年間が楽しみですね! ![]() ![]() 新学期準備
4月6日(月)新6年生は新学期準備のため、他の学年の子たちよりも一日早く学校へ登校しました。
校内の清掃や教室の整備、教科書の割り振り、1年生の教室の飾り付けなどを行いました。新6年生は担当の仕事を黙々とこなして予定よりも早く作業を終え、新1年生や下級生のために一生懸命に作業ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|