1年生をむかえる会
6月17日(水)放送による「1年生を迎える会」を行いました。
2〜6年生までの代表の児童が、お祝いの言葉を伝えたり 6年生からの校歌のプレゼントを行ったりと 学校全体で1年生の入学をお祝いすることができました。 また、1年生も大類小学校の一員としてしっかりと お礼の言葉を伝えられていました。 これからのたくさんの学校生活、 お友達と一緒に楽しい時間を送っていってほしいと思います。 第2次避難訓練今日は、3年生が、避難経路を確認しながら、第2次避難訓練を行いました。 自分の命を自分で守れるよう、今後も万が一に備えて訓練をしていきたいと思います。 16日の給食ホイコーローは、豚肉のほかに、ニンニク、キャベツ、ネギ、ニンジン、ピーマンとたくさんの野菜が入り、しっかりと味が付いているので、ご飯がすすみました。 わかめたまごスープは、出汁の味がきいた優しい味ですが、わかめと卵の他に、野菜やトウモロコシが入っているので、たくさん栄養がとれるスープです。 15日給食青梗菜と玉ねぎの和風ペンネは、シラスやきのこ、エビも入り、栄養たっぷりの和風ペンネでおいしかったです。ひよこ豆のスープは、野菜のやさしい味に、コショウが効いていたので、オレンジポンチの甘さが引き立ちました。ツイストパンも甘くて今日の献立に合っていました。 避難訓練今日の避難訓練は、新型コロナウイルス感染防止を考慮しながら行う、避難訓練です。 各クラスで、事前指導を行い、地震の放送を聞いた後に、机の下に身を隠すまで行いました。 第2次避難の外に出るという避難経路確認は、各学年で行います。 12日の給食炒り鶏は、レンコン、ニンジン、こんにゃく、ゴボウ、枝豆、干しシイタケなど、たくさんの野菜とやわらかい鶏肉が甘辛く調理され、麦ごはんによく合いました。味噌汁も、わかめ、ニンジン、大根、ネギ、豆腐、油揚げと多くの具材が入っているので、いろいろな味が楽しめました。 11日の給食10日の給食高崎丼は、高崎地場産の青梗菜がたくさん使われています。その他にも、ぶなシメジ、ニンジン、白菜、タケノコ、豚肉、イカなどが入った具だくさんのあんかけご飯です。白菜やタケノコのシャキシャキする食感も楽しめる献立です。味噌汁は、じゃがいも、玉ねぎ、わかめ、豆腐、いんげんが入り、こちらも具だくさんの味噌汁で、たくさん野菜がとれました。 ミストシャワー子どもたちの中には、休み時間が終わり校庭から戻る時に、ミストシャワーを浴びてから教室に行く子も見られます。 9日の給食なす入り麻婆は、一手間をかけた麻婆ナスです。給食室にある、スチームコンベクションでなすに油をからめてスチームをし、豆腐は湯通しをしてから調理されています。なすも、豆腐も別に下ごしらえをして、それらを後から絡め、型崩れしないように工夫をして作っているそうです。 スーミータンは、子どもたちが好むたまごスープ味に作られ、おいしかったです。 8日の給食5日の給食カレーは、多くの児童が大好きな献立です。大きな鍋で作る給食のカレーは、大変おいしいです。今日のチキンカレーのチキンも軟らかく、味もマイルドで1年生にも大人気でした。ツナサラダの酸味ともよく合っていました。 4日の給食今日のメニューの「カリカリジャコのサラダ」は、ジャコが炒められ、カリカリしているので、野菜と一緒によく噛めたことともいます。金時豆のチリコンカンは、子ども好みの味になっているので、肉と一緒に豆も野菜もおいしく食べられます。 6月3日の給食大豆もやしごはんは、ごま油風味のむぎごはんとスタミナがつきそうなガーリックがうまくマッチした中華風のまぜごはんです。 みそワンタンスープは、肉・チンゲンサイ・にんじんなどが入ったしょうが風味のおいしいスープです。 今日も暑い日にぴったりのメニューで、おいしくいただきました。 今週の掃除トイレは、清掃後に消毒もしています。その他、校舎内でよく子どもたちが触れるところも(ドアノブ、手すり、レバーなど)消毒をしています。 子どもたちに、学校で安心して過ごしてもらえるよう努めています。 6月2日の給食豚キムチ丼は、栄養士さんや給食技師さんの「スタミナをつけてがんばってほしい」という気持ちが入っていて、今日のような暑い日にはぴったりのメニューとなりました。 かき玉中華スープは、鶏肉が片栗粉にまぶして入っているので、軟らかく、ツルンしていて野菜の栄養もとれるおいしいスープです。 新しい学校生活朝のテント内での検温も、どのように動けばよいのか分かっているので、スムーズになってきています。 手洗いも、丁寧に、しっかり洗っています。そして、熱中症予防も考え、水筒の中身をこまめに飲んでいます。 6月1日の給食教室に入る前の検温テントの前に、密にならないように並んでもらい、テントの中で非接触型体温計で検温をする予定です。 3密を防ぐために学校でも感染症予防について指導しますが、子どもたちが、徐々に自分たちで、感染症予防、3密を防ぐような行動ができるようになるのではないかと期待しています。 今後も、教職員で知恵を出し、子どもたちの安全に努めていきたいと思います。 |
|