3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7日)の朝の活動は3学期の始業式を行いました。始業式では校長先生から「一日一日を大切にする。今年の目標を立てる。」などの話がありました。3学期はあっという間に終わってしまいます。学校へ来る日が、1年生から5年生までは54日、6年生は52日です。一日一日を大切にし、しっかり目標を立てて、1年のまとめの学期、3学期を全力で頑張り抜きましょう。なお、表彰と新井先生の話(1月の目標)があり終了しました。





謹賀新年

画像1 画像1
南八幡小保護者様

 新年明けましておめでとうございます。
 平成26年 新しい年が始まりました。南八幡小の子どもたちとそのご家族皆様のご健康とご多幸を心より祈念いたします。
 本年も、私たち教職員、子どもたちが元気に明るく学校生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。
 今年は午年、目標をしっかりと定めて、そこに向かって泰然と、でも確実に歩を進めて参りたいと思います。
 本年も変わらず、本校教育にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 

校長:齋藤謙二

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(25日)の朝の活動では2学期終業式を行いました。終業式の中での校長先生の話では、「冬休み中は、2学期の復習をしっかり行って、3学期の学習に必要な力を付けるとともに、家族の一員として大そうじやお正月の準備のお手伝いをして家族のきずなを深めましょう。」などの話がありました。終業式終了後には担当の先生(生徒指導・交通安全等)から冬休みの生活についての話がありました。子どもたちは、長時間にも拘わらず静かに聞くことができました。明日から12日間の冬休みが始まりますが、交通事故等にあわないよう楽しく過ごしてほしいと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(18日)の業前活動は、マーチングクラブの皆さんによる音楽集会でした。曲は「Happiness」「あまちゃんオープニングテーマ」の2曲でした。2曲とも、すばらしい演奏を披露してくれました。また、カラーガードも、すばらしい演技を披露してくれました。これまでの練習の成果が発揮されたすばらしい音楽集会でした。そして、最後にマーチングクラブの演奏に合わせて、全員で「ジングルベル」を歌い終了しました。

南八幡校区上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南八幡校区上毛かるた大会が、12月14日(土)本校体育館で行われました。どのチームも日頃の練習の成果を十分発揮し、寒さを吹き飛ばし頑張っていました。優勝したチームの皆さんは市大会でも、南八幡小学校の代表として頑張ってください。

6年生丸ごと留学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(13日)、6年生丸ごと留学が南八幡中学校で行われました。これは次年度に中学校入学を控える6年生が、進学することに対する不安を取り除き、期待と希望をもって入学できることを目的として、昨年度から実施したものです。中学校の校長先生のあいさつに続き、中学校の先生による社会と数学の授業を実際に体験しました。そして、最後に、学校生活についての質問を中学1年生に行い終了しました。

生活科 おもちゃ大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)3・4校時、体育館にて2年生の生活科の学習活動「おもちゃ大会」が行われました。この日のために2年生の子ども達は友達同士で協力し、一生懸命に動くおもちゃを作って準備してきました。みんなが楽しく遊べるよう知恵を出し合いながら、いろいろな工夫を重ねてきました。遊びに来てくれた1年生や保護者の方々にも喜んでもらうことができ、大成功のおもちゃ大会となりました。司会進行、あいさつ、おもちゃの紹介も堂々とした態度で行うことができ、さらに頼もしさを増した2年生の子ども達でした。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
人権教育月間の取組の一つとしての人権教室が、第2校時(低学年)・第3校時(中学年)・第4校時(高学年)に行われました。高崎人権擁護委員協議会の委員の皆さんが、ペープサート劇やビデオを活用して、人権についての話をしてくださいました。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日の業前活動は長縄大会でした。どのグループもこの日のために一生懸命練習してきました。優勝した4班の皆さん、おめでとうございます。残念ながら結果を残せなかったグループの皆さんも、みんなで協力して頑張っていました。

いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市教委主催の「いじめ防止こども会議」が、7日(土)午前9時30分より高崎市役所で行われました。本校からも児童代表2名が参加し、市内の小中学生(144人)と、学校からいじめをなくすための心がけと具体的な行動について意見を出し合いました。最後に、グループごとにいじめ防止のために自分たちができることをまとめました。本校のグループでは「思いやり」について意見を出し合いました。「思いやり」は目に見えないので、行動に移さないと伝わらない等の意見が出ていました。児童生徒が主体となって考えるとても有意義な会議だったと思います。


5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月4日に「富士重工(矢島工場)」と「太田国際貨物ターミナル」へ社会科見学に行ってきました。午前の「富士重工」では、様々なロボットアームが作業している様子にびっくり。スバルビジターセンターでは、いろいろな年代の車を見学することができました。午後の「太田国際貨物ターミナル」では、コンテナを持ち上げる迫力のある巨大リフトが、印象的でした。また、コンテナの中に入ったり、クラス全員の体重を量ったりして、貴重な体験ができました。
 2つの見学場所で親切な説明を受けたり、プレゼントをもらったりして、思い出に残る楽しい校外学習(社会科見学)となりました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(3日)の業前活動はなかよし集会でした。縦割りの15のグループが長縄大会に向けての練習を行いました。長縄大会は11日に行われます。どのグループが優勝するか楽しみですね。


ストーブ設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(2日)の放課後、6年生がストーブの設置作業を行いました。6年生は、みんな一生懸命に作業に取り組んでいました。6年生のみなさんありがとうございました。

PTA広報紙「白鳩」奨励賞受賞

画像1 画像1
本校のPTA広報紙「白鳩」が、県小中学校PTA連合会より「奨励賞」を受賞しました。PTA広報委員会の皆様、おめでとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31