「ビオトープ再生事業」看板設置

画像1 画像1
池の改修工事を含めた「ビオトープ再生事業」の完成を記念した看板を本日(2日)、ビオトープ東側のフェンスに設置しました。これは 公益社団法人 国土緑化推進機構 から助成金(全国のローソンのお店にある「緑の募金箱」より)をいただいた記念に設置したものです。来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。

PTAボランティア作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(土)・3月1日(日)に、ビオトープの池の改修工事が行われました。大変寒い中でしたが、保護者の方に協力していただき、順調に進めることができ、ほぼ完成することができました。5日(木)から水を入れ、6日(金)午後4時から完成式典を実施する予定です。PTAボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

6年生ラストラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(23日)の業前活動は今年度最後の「朝マラソン」でした。更に、6年生にとっては小学校生活最後の「朝マラソン」でした。ゴール付近では1〜5年生の皆さんが大きな声援を送っていました。長い距離を走ることは苦しいことですが、それを乗り越えることで一人ひとりの成長へつながります。困難に出合ったら「朝マラソン」を思い出し乗り越えて下さい。そして、1〜5年生の皆さん、40年以上も続く本校の伝統である「朝マラソン」をこれからも引き継いでいきましょう。6年生の皆さん、お疲れさまでした

「放課後学習」終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市学力アップ大作戦の一環として今年度から行われていた「放課後学習」が、昨日(19日)で今年度分が終了しました。今年度は29回実施し、参加児童(3〜6年希望者)延べ1763人、ボランティア協力者延べ325人でした。参加児童からは「授業でわからないことを、放課後学習でわかりやすく教えてもらい苦手な算数ができるようになった」、ボランティアの方からは「教えることは難しいと感じました。自分の説明でわかったような反応をしてくれた時に嬉しく思いました」などの高評価の感想をいただきました。次年度も継続して行いますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

お世話になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組担任の富澤利樹先生が初任者研修で出張している際、指導していただいていた春山美智子先生ですが、本日(17日)が最後の授業となりました。春山先生につきましては、主に2年2組を中心として2年生を指導していただきました。子どもたちには、いつもやさしくていねいに指導していただき、富澤先生も心置きなく研修に参加することができました。一年間、大変お世話になりました。

PTAボランティア作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日(14日)から、ビオトープの池の改修工事が本格的に始まりました。大変寒い中でしたが、保護者の方に協力していただき、順調に進めることができました。次回の作業は28日(土)と3月1日(日)に行われます。なお、ボランティアが不足しておりますので、協力していただける方がおりましたら、学校まで連絡して下さい。また、完成式典は3月6日(金)午後4時から実施する予定です。

学校評議員会・地域運営委員会・学校関係者評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(13日)、第4回学校評議員会(9:20〜)、第4回地域運営委員会(10:10〜)が本校校長室で開催されました。また、第3回学校関係者評価委員会が南八幡中学校校長室(11:00〜)で行われました。どの会議でも、委員の皆様から貴重な意見や助言をいただきました。今後の学校運営に活かし、平成27年度がスムーズにスタートできるよう準備していきたいと思います。委員の皆様、一年間大変ありがとうございました。

授業参観(1・2・3年、な、6の2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観(1・2・3年、な、6の2)と学級懇談会が、本日(12日)第5校時に行われました。子どもたちはいつもよりやや緊張気味でしたが、積極的に挙手をしたり、大きな声で発表したりするなど、一人一人がいい顔で頑張っていました。また、授業参観終了後には、各教室で学級懇談会が行われました。保護者の皆様につきましては、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)の業前活動はゲーム集会でした。ゲーム集会では6年生クイズを行いました。これは6年1組・2組の皆さんが、それぞれクラスに因んだクイズを出題し、1〜5年生が答えるものです。「黒いランドセルを背負っている児童は何人いるか・・・、一番大きい人と小さい人の身長差は・・・。」など、短い時間でしたが楽しい一時を過ごすことができました。

開校記念日朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(9日)の朝礼では、群馬県立女子大学の 熊倉浩靖(本校PTA第29代会長) 先生に、開校記念講話をしていただきました。これは2月10日が本校の開校記念日であるため、それを記念して実施したものです。先生は南八幡小学校の名前の由来や上野三碑についてのお話をとてもわかりやすくしてくださいました。熊倉先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。

託児ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では地域の方々にご協力をいただき、授業参観や学校行事の際に、未就学児の託児を行っています。本日(6日)の授業参観・懇談会や過日の入学説明会でも、多くの託児ボランティアの皆様にご協力をいただきました。保護者の方にも、子どもの心配をすることもなく参加できると大変喜ばれています。託児ボランティアの皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございます

授業参観(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年(6の2はインフルエンザによる学級閉鎖のため、12日に延期)の授業参観と学級懇談会が、本日(6日)の第5校時に行われました。総合的な学習の発表や性教育についてなど、どのクラスも工夫を凝らした授業を行っていました。子どもたちはいつもよりやや緊張気味でしたが、一人一人がいい顔で一生懸命授業に取り組んでいました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、大変ありがとうございました。なお、1・2・3年、なかよしと6の2は12日(木)に行います。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(4日)の業前活動はなかよし集会でした。縦割りの15のグループが「ディスクドッジボール」や「だるまさんがころんだ」「へびじゃんけん」など、思い思いのゲームを行いました。とても寒い中、子どもたちはなかよし集会を楽しんでいました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(3日)、午後2時より本校体育館において、平成27年度入学児童保護者を対象にした「入学説明会」が行われました。説明会は学校長、次期PTA会長のあいさつに続き、学校から「入学にあたって」「入学前後の保健について」「給食費等口座振替について」等の説明を行い、そして、最後に現PTA本部役員が中心となって、PTA学年委員の選出を行いました。なお、来年度の新入学児童は今日現在74名です。また、最後に保護者の方に学用品等の購入をしていただき終了しました。

税について学ぼう 租税教室

画像1 画像1
1/28(水)6年生を対象に租税教室が行われました。「税とは何か、もし税金がなくなったら、世の中はどうなるのか。」について、DVD教材を見たり、税理士の先生にわかりやすく教えて頂いたりしました。子どもたちもたくさんの質問を準備して教室に臨み、10分ほどの質疑応答の時間があっという間に過ぎてしまいました。税金がくらしの中で大切な役割を果たしていることがよくわかりました。

PTAボランティア作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAボランティア作業(ビオトープ再生事業)が、一昨日(1月31日)午前8時30分より行われました。これはビオトープ池改修工事前の準備の落ち葉や腐った木道の片付けの作業です。当日は保護者や教職員だけでなく、児童の皆さんにも協力を得て、約40名の皆さんで行いました。皆さんのご協力により、短時間で終了することができました。これで14日(土)から行われる作業が順調にスタートできそうです。ご協力いただいた関係者の皆さん、大変ありがとうございました。また、14日(土)から始まる作業もよろしくお願いいたします。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(28日)の業前活動はゲーム集会でした。ゲーム集会では「もうじゅうがりにいこうよ」を行いました。「○○○(動物の名前)」と、リーダーが言った動物の名前の文字数の友だちと、グループを作って遊びます。コアラなら3人、ゾウなら2人です。短い時間でしたが楽しい一時を過ごすことができました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(23日)、学校医の新井先生、学校歯科医の児島先生、学校薬剤師の高野先生、PTA本部役員・保健委員の皆様にお越しいただき、そして、学校側からは児童保健委員と関係教職員が参加し、第4回の学校保健委員会を開催いたしました。今回のテーマは「視力の低下を防ごう〜目を大切に〜」でした。PTA保健委員会より、保護者アンケートの結果やクイズ等の発表がありました。最後に3人の先生方から指導・助言をいただき終了しました。本日学習したことを今後に生かしていただきたいと思います。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(21日)の業前活動は給食集会でした。初めに、日頃お世話になっている栄養士さん・給食技士さんの紹介と感謝の手紙を給食委員会の代表が渡しました。次に、給食委員会の皆さんが、食器等の後片付けについての劇を行ったり、クイズを出したりしました。今日の給食集会は、毎日食べている給食について振り返るよい機会となりました。栄養士さん・給食技士さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練が本日(21日)の第2校時に実施されました。今回は「侵入した不審者に対して、学校が関係機関と連携しながら子どもたちの安全を確保するよりよい方策を探ること」を目的として、不審者避難訓練を行いました。今年初めての「不審者の侵入」を想定した避難訓練でしたが、子どもたちは静かに、素早く体育館へ避難することができました。12月17日には市内の小学校で不審者侵入事件が発生しました。身近でも、このような凶悪な事件が発生しております。子どもたちに危機回避能力(「自分の命は自分で守る」)を育成することをねらいに、今後も計画的に実施していきます。また、今回は高崎警察署の署員の方に協力していただきました。大変ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31