オオムラサキ産卵

画像1 画像1 画像2 画像2
オオムラサキの産卵が始まりました。大きさが1.5mm程度で、光沢のある淡緑色をしています。一週間後には全体が白っぽくなり、間もなくふ化も始まります。中にはふ化が始まっているものもあります。ご来校の際、ぜひご覧いただきたいと思います。声をかけていただければ、ご案内いたします。

外部講師による水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)外部講師として、地域のスイミングスクールの先生に来ていただき、水泳の授業を行いました。水の苦手な子どもも、先生の号令に合わせて楽しく活動しているうちに、不思議と顔を水につけたり、潜ったりすることができるようになりました。また、平泳ぎの足の使い方など、子どもたちにわかりやすく指導していただきました。外部講師による水泳の授業時間は少ないのですが、子どもたちはいつも楽しみにしています。



民生児童委員・主任児童委員学校情報交換会

画像1 画像1
本日(1日)、午前11時から本校会議室で民生児童委員・主任児童委員学校情報交換会が行われました。これは例年行われているもので、小学校・中学校と民生児童委員・主任児童委員が集まり、子どもたちの様子等についての情報交換を行うものです。本日いただいたご意見・ご助言を今後の学校運営に活かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

新聞に載りました!

画像1 画像1
昨日(30日)の上毛新聞「教育ナウ ぐんま教育NIEだより 教育に新聞を(6面)」に、本校の「環境新聞」のことが掲載されました。これは本校が推進している環境教育の一つである「環境新聞」が高く評価されたものです。1998年度から16年にわたって作り続けている「環境新聞」を、今後も環境教育の一つとして続けていきたいと思います。保護者・地域の皆様、来校の際には環境学習室(2階東)に展示されていますのでご覧いただきたいと思います。今年も夏休みに向け、子どもたちは新聞の題材を模索中です。

授業参観・学級懇談会(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの保護者の皆様にご来校いただいた4・5・6年生の授業参観と学級懇談会(6年は学年懇談会)が、本日(27日)の第5校時に行われました。どのクラスも工夫を凝らした授業を行っていました。子どもたちはいつもよりやや緊張気味でしたが、積極的に挙手をしたり、自分の意見を大きな声で発表したりするなど、一人ひとりがいい顔で頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(25日)の業前活動はゲーム集会でした。ゲーム集会では「進化じゃんけん」を行いました。このゲームは以下の通りです。
みんなはじめはゴキブリです。じゃんけんで勝つと進化します。
ゴキブリからゴリラ。ゴリラから人間。人間から天使。
天使になった人は先生のところに行きます。
先生とじゃんけんをし、勝つと先生の弟子になれます。
ゴリラでも、人間でも、天使でも、先生の弟子でも、負けたらゴキブリになってしまいます。
短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。

授業参観(1・2・3年、な)・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観(1・2・3年、な)が、本日(24日)第5校時に行われました。自分で考えた問題(算数)を友だちに出題したり、さぬ山学習(総合)で調べたことを発表したりするなど、どのクラスも工夫を凝らした授業を行っていました。子どもたちはいつもよりやや緊張気味でしたが、一人ひとりがいい顔で頑張っていました。また、授業終了後には各クラスで学級懇談会行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、大変ありがとうございました。なお、27日(金)には4・5・6年の授業参観と学級懇談会が行われます。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(18日)の業前活動はなかよし集会でした。縦割りの15のグループが各教室で「何でもバスケット」や「爆弾ゲーム」など、思い思いのゲームを行いました。短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。

放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市教育委員会が実施する高崎市学力向上推進事業である補充学習(本校では「放課後学習」)が、6月2日(月)から始まりました。当日は14名のボランティアの協力を得て、3・4年生72名(希望者)の児童が参加し行われました。今後、5・6年生の実施(木曜日)も含めて、31回行う予定です。ボランティアの皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

水泳授業始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールでの水泳授業が、本日(17日)から始まりました。第1・2校時に3年生がプールに入りました。若干、水は冷たかったようですが、子どもたちは元気よく水泳の授業を楽しんでいました。これから、他学年でも、本格的に水泳の授業が始まります。プールに入れるよう、日頃から体調管理には十分気をつけましょう。ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。

PTA教養セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回PTA教養セミナーが、本日(16日)本校体育館で行われました。今回は教職員と保護者を対象に、「心肺蘇生法・AED講習会」を実技を交えながら指導していただきました。指導してくださったのは高崎東消防署の3名の署員の皆さんでした。暑い中、大変ありがとうございました。参加してくださった保護者の皆様もお疲れさまでした。夏休み中のプール監視ではよろしくお願いいたします。

高崎市小学校体操演技会

画像1 画像1
第48回高崎市小学校体操演技会が、本日(13日)高崎市中央体育館で実施されました。体操演技会には、市内58校からそれぞれの学校の代表として男子434名、女子553名、合計987名が参加しました。昨年より約30名少ない参加となりました。本校からは男子10名、女子9名の合計19名が参加し、跳び箱・マット・鉄棒の各種目で演技を行いました。個人総合種目(3種目演技者)の結果は、第1位松井響輝さん(男子)、植原みかんさん(女子)でした。なお、松井さん(鉄棒)と植原さん(跳び箱)が、全選手の前で模範演技を行いました。

学校給食検討委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(12日)、午前11時30分より本校会議室で、平成26年度学校給食検討委員会が行われました。これは、「学校給食が児童の心身の健全な発達に資し、かつ児童の食生活の改善に寄与し、円滑な運営充実が図れること」を目的としています。学校給食の運営等について学校側(校長・事務・養護・栄養士等)が説明をし、それに対して参加した委員(保護者・区長会代表・納入業者代表等)の皆様からご意見をお伺いしました。本日伺った意見を今後の学校給食に活かしていきたいと思います。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

体操演技会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(11日)の業前活動は体操演技会発表集会です。これは第48回高崎市体操演技会に参加する選手が全校児童全員の前で演技を発表するものです。選手の皆さん、本校の代表として頑張って下さい。なお、体操演技会は13日(金)午前9時より高崎市中央体育館で行われます。保護者の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。

家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(木)、6年生が家庭科の授業で、「クリーン大作戦」(校内の清掃)を行いました。班ごとに校内の汚れの気になるところを見つけ、それぞれの場所をきれいにするために自作の掃除用具を使用するなど、よく工夫して掃除ができました。普段の掃除の時間では行き届かない細かいところも、すっかりきれいになりました。

6月4日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)、朝の音楽集会にて6年生の発表が行われました。最高学年らしく、58人の児童が気持ちを一つにして、見事なハーモニーを響かせました。毎日の練習の成果が十分に発揮できたと感じます。朝早い時間の発表でしたが、多くの6年生の保護者の方に参観していただくことができました。ありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)の第1・2校時に5年生、第3・4校時に6年生がプール清掃を実施しました。また、先週の金曜日(6日)の放課後には先生方がプール清掃を実施しました。これはいよいよ始まる水泳シーズンに先駆けて行ったものです。なお、今年度は17日(火)から子どもたちが楽しみにしている水泳の授業が始まります。保護者の皆様、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。


学校評議員会・学校関係者評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(10日)、午前10時から本校会議室で第1回学校評議員会が行われました。また、午前11時からは中学校校長室で第1回学校関係者評価委員会が行われました。本日いただいたご意見・ご助言を今後の学校運営に活かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。一年間、よろしくお願いいたします。


オオムラサキ羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
オオムラサキハウスの中では、あべ蝶吉さんからいただいたオオムラサキ(幼虫)が羽化しました。まだ、数匹ですが、これからたくさん羽化すると思います。来校の際は、ぜひ、オオムラサキハウスをのぞいてください。


ニッポンすこや化プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年度末に学校教育支援事業「ニッポンすこや化プロジェクト」に応募した結果、寄贈決定の連絡と共に、学校用具が届きました。これは日本教育新聞社・明治安田生命保険会社の協力のもと行われた事業です。本日、明治安田生命保険会社の担当者の方が、サッカーボール、種・スコップ・ゴーヤネット、10人なわとびロープを持参してくださいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31