ご声援ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合同運動会では大変お世話になりました。「団結し 優勝カップを つかみ取れ!」というスローガンの下、子どもたちは元気一杯に競技や演技に取り組みました。どの学年の児童も、「力いっぱい演技をする・しっかりと大きな声を出す」の二つをしっかり守り、すばらしい成果を披露することができました。皆様方の温かいご声援は、子どもたちにとって最高の励みになりました。賑やかに盛大に実施できたことに心より感謝申し上げます。学校が地域・保護者の皆様に支えていただいてはじめて大きな教育成果を得られるということを改めて感じました。今後も、地域の学校として盛り上げてくださいますよう温かいご支援と絶大なるご協力、ご指導をいただきますようよろしくお願いいたします。なお、今年は地域の皆様のご協力により、昨年より一時間早く終わることができました。ありがとうございました。

準備万端!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日(27日)の運動会に向けて、今日(26日)の午後1時50分から高学年の子どもたち及びPTAの役員さん、地域の皆さんで準備を行いました。高学年の子どもたちが手際よく準備をしてくれたので、午後3時半には終了しました。PTAの役員の皆さん、地域の皆さん、平日のお忙しい中、準備にご協力いただき大変ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

Mプレ演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(25日)の業前では、運動会で行われるマーチングドリルのプレ演奏がありました。全校児童が見守る中、本番と同じ衣装で、堂々と演奏をしてくれました。これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏をすることができました。保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(24日)の業前活動と第1校時に全体で運動会の練習を行いました。入場・開会式・ラジオ体操・応援合戦、そして、最後に閉会式(成績発表)の練習を行い終了しました。天気も心配されますが、いよいよ運動会も今週末に迫り、子どもたちの気持ちも本番モードに入ってきたようです。保護者の皆様、当日を楽しみにしていて下さい。

履かなくなったくつ

画像1 画像1
今回は108足(これまでの累計288足)の靴等が集まりました。そして、本日(24日)、希望を贈る会事務局の谷口さんに取りに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。今後も継続して行っていきます。今回は地域の方からの提供もありました。世界の貧しい子どもたちのために、皆さんのそばに履かなくなった靴がありましたら、学校へお寄せください。99%は自分のため、家族のために生きています。でも、残り1%は誰かのために生きてみてはいかがでしょうか?みんなが1%誰かのために動き出せば、世の中はもっとあったかくなります。是非、今後もご協力をお願いいたします。

教師も勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、国語だけではなく、どの教科でも言語活動を多く取り入れて、言語の力を伸ばす取組をしています。特に、今年度から算数に重点を置いています。その取組をよりよいものにするとともに、我々(教師)一人一人の授業力を向上させるために一人1研究授業を実践しています。一人1研究授業は互いの授業を見合い指導力を磨き合う取組です。教師も、日々勉強に励んでいます。

応援合戦:南八幡の陣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(18日)の業前活動では運動会の応援合戦の練習を行いました。どの団も6年生を中心に工夫を凝らした練習をしていました。まだまだまとまっていない部分もありますが、これからの練習ですばらしいものになると思います。現在は、○○団が一歩リードのようです。保護者の方も、当日の応援を楽しみにしていてください。

第2回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(12日)、午後2時35分から地震による避難訓練、引き続いて午後2時45分から引き渡し訓練を行いました。特に、引き渡し訓練は緊急時における児童の保護者への安全な引き渡しができるよう、児童・保護者・職員が動きを確認することを目的として実施したものです。一昨年初めて実施し今回で3度目ですが、まだまだ改善しなければならない点等も明確になりました。保護者の皆様も、今回実施した引き渡し訓練についてのご意見等を学校へお寄せいただきたいと思います。次回に活かしていきたいと思います。なお、地震で緊急メール使用不能の場合も、震度5強以上の際は引き渡しを行いますので子どもたちのお迎えをよろしくお願いいたします。

陸上大会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市小学校陸上大会に向けての練習が9日から始まりました。今年の大会は10月17日(金)に浜川競技場で開催されます。練習時間や日数は限られていますが、自分の持っている力を十分発揮して頑張ってもらいたいものです。一人でも多くの子どもたちが標準記録を突破し、本大会に参加してほしいと思います。保護者の皆様の温かいご声援を期待しております。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(11日)の業前活動では運動会の応援合戦の練習を行いました。どの団も6年生を中心に工夫を凝らした練習をしていました。中には先生方に一切指示されずに、応援役員が中心となって練習している団もありました。まだまだまとまっていない部分もたくさんありますが、これからの練習ですばらしいものになると思います。保護者の方も、当日の応援を楽しみにしていてください。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(9日)の業前活動は校庭の石拾いを行いました。これは校庭での運動会の練習の際のけが防止のために行ったものです。短い時間でしたが小石等もほとんどなくなりました。これで思いっきり練習できると思います。



運動会の練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(8日)から本格的に運動会の練習が始まりました。3週間という短い間ですが、子どもたちは運動会という行事を通して、「耐える力」「最後まで努力すること」「達成感」など、いろいろなことを学び、身につけてくれると思います。地域・保護者の皆さん、27日の運動会を楽しみにしていて下さい。「団結し 優勝カップを つかみ取れ!」今年は何団が優勝するのか?

プール終了

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5日)の6校時を最後に今年度のプールでの水泳が終わりました。本日、プールへ入った3・4・5年生は、最後のプールを思う存分楽しんでいました。今年も、プールでの大きなけがや事故もなく無事終了することができました。保護者の皆さん、大変お世話になりました。来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。児童の皆さん、体調を整えて頑張りましょう。

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(火)と4日(木)の3日間、先生方が校区内8ヶ所で交通安全指導を行っています。一人ひとりが交通事故に気をつけて、交通事故0の学校を目指しましょう。なお、保護者の皆様、地域の皆様、交通指導員の皆様、交通安全協会の皆様、日頃から交通安全指導にご協力いただき大変ありがとうございます。また、9月21日(日)からは「秋の全国交通安全運動」が始まります。「自分の身は自分で守る」ことが一番大事です。





地球のステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAセミナー「地球のステージ」が、本日(3日)、午前10時より南八幡ふれあい館で開催されました。講師の桑山先生の話は本校の子どもたちに国際理解を得る機会や世界とのつながりを意識できるような開発教育の場となりました。最後の東日本大震災の話では涙を流す児童も見られました。1時間30分という長時間でしたが、子どもたちは私語もせず真剣に大画面を観ていました。PTA本部役員・教養委員の皆さん、お忙しい中大変ありがとうございました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の集団下校が、本日(1日)午後3時より行われました。この集団下校は、緊急時に際する臨時集団下校の体制を整え、児童が安全に下校できるようにすることを大きな目的としています。PTA校外委員さんと職員が、児童と一諸に下校し、ルールを守って通行できるよう指導にあたっています。今回は雨が降る悪天候でしたが、無事に全員下校することができました。PTA校外委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

始業式等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(1日)の朝の活動では給食技士さんの紹介、表彰、そして、二学期の始業式を行いました。給食技士さんの紹介では高橋ひとみ先生の紹介とあいさつをいただきました。また、1学期末に1名の転出があり、今学期は全校で387名の児童となりました。始業式では校長先生から「事故もなく、元気よく登校してくれてうれしかった。二学期も、勉強・運動に頑張ろう。」などの話がありました。2学期は大きな行事がたくさんあります。みんなで協力して有意義な取組にしていきましょう。

いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめを根絶するため、児童生徒が主体となって考える平成26年度の「いじめ防止こども会議」が、8月30日(土)午前9時30分より高崎市役所で行われました。本校からも児童代表1名が参加し、市内の小中学生(83人)が12班に分かれて、各校のいじめ防止の取組や小・中で連携してできる具体的な取組について話し合いました。最後に、教育長さんから「今日参加した皆さんが、各校の模範生として、リーダーシップを発揮し、いじめゼロに向けて頑張ってほしい」と講評をいただき終了しました。児童生徒が主体となって考えるとても有意義な会議だったと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31