2月28日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、「6年生クイズ」でした。毎年恒例となっている集会活動で、6年生がクイズを出して、下級生に答えてもらうものです。前半を6年1組、後半を6年2組が担当し、それぞれ4問ずつクイズを出題していました。
 A・B・Cから答えを選ぶ3択クイズで、下級生は自分で正しいと思う答えの場所に移動します。6年1組からのクイズ第1問は、「6の1が好きな教科は何でしょう?(A:算数、B:社会、C:体育)」という問題でした。
 下級生はよく考えて、正しいと思う答えの場所に移動していました。 〜続く〜 (校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組との会食も最終日となりました。今日は、男子2名と女子4名が来てくれました。
 まず初めに、今日の朝マラソン「ラストラン」についての話をしました。「いつから始まったのか」「どうして始まったのか」子どもたちに説明し、走った感想を聞きました。
「先生、私のお母さんの頃は、裸マラソンをやっていたそうです。」「いつ頃のこと?」「約30年前です。」いろいろな話を楽しく聞くことができました。
 その後、自己紹介を兼ねて「小学校生活でたいへんだったこと」について、話をしてもらいました。最後に「中学校で頑張りたいこと」を聞いて会食の時間は、あっという間に終わりました。
 6年生とゆっくりと話す時間が普段の生活ではないので、本当に有意義な時間でした。6年生は、残りあと18日。中学校に向けて、全力で応援していきたいと思います。(校長)

2月27日(火)の給食

 今日の献立は、こめっこぱん・キャロットラーメン・シュウマイ・果物(はるか)でした。キャロットラーメンは、ほんのりとにんじんの甘さが感じられ、豚肉や野菜の具がたっぷりと入った醤油ベースの汁によく合いました。こめっこぱんはしっとりとしていて、ラーメンのスープに浸して食べると最高でした。(校長)
画像1 画像1

2月27日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が全員ゴールし、6年生と下級生で向き合い、最後の儀式となりました。
 礒部先生の掛け声で、「6年間、お疲れ様でした。」と下級生が6年生に労いの言葉を送りました。
 その言葉を受けて、6年生代表が「これからも頑張ってください!」とメッセージを送りました。
 今週末には、「6年生を送る会」が開かれます。6年生にとっては、「卒業」という実感が日に日に高まってくることと思います。一日一日を大事に、たくさんのよい思い出をつくってほしいと思います。(校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先頭の6年生がゴールした後、続々と6年生がゴールへ戻ってきました。久しぶりの朝マラソンで、思った以上に苦しくてきついマラソンになったのではないでしょうか。下級生の大きな拍手と声援に背中を押され、みんな全力を出し切ってゴールすることができました。 〜続く〜 (校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず最初に2年生がゴールに姿を現しました。続いて1年生、4年生、3年生、5年生が校庭に戻ってきました。学年ごとにゴールに向かう花道を作り、6年生のゴールを待ちました。
 ついに6年生が姿を現しました。「がんばれー!」大きな声援が沸き起こりました。ゴールに向かう6年生を下級生が拍手で迎えました。 〜続く〜

2月27日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、1年生と走り始め、一番最後に6年生がスタートしていきました。
 今日が最後の朝マラソンになります。自分のペースでゴールを目指していきました。 〜続く〜 (校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操を済ませ、学年ごとにスタート位置へと移動しました。
 いつもは6年生が一番にスタートするのですが、今日は下級生が6年生のゴールを迎えることになるので、6年生は一番最後のスタートになります。
 5年生が一番にスタートを切り、その後4年生が走り始めました。4年生を追いかけるように3年生もスタートしていきました。 〜続く〜 (校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝体育は、朝マラソンでした。今日が今年最後の朝マラソンであり、6年生にとっては小学校生活最後の朝マラソンでした。
 6年生にとって最後の朝マラソンになるので、本校では「ラストラン」と銘打って、6年生の走る勇姿をみんなで讃え、全員のゴールを見守り迎えることが恒例行事となっています。
 久しぶりの朝マラソンでしたが、みんなやる気十分のようでした。 〜続く〜 (校長)

美味しいサンドイッチ(2/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日(2/23)、6年2組の5班のみなさんからサンドイッチが届きました。このサンドイッチは、家庭科の調理実習で作ったものです。ハムとチーズ・卵・ツナの3種類のサンドイッチでした。
 見るからに美味しそうで、すぐにいただきました。どれも美味しいと思いましたが、みじん切りの玉ねぎが入ったツナサンドは、絶品でした。
 6年2組の5班のみなさん、ごちそうさまでした!(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も6年生との会食を行い、男子2名と女子3名が給食を持ってやってきました。
 一人一人に自己紹介をしてもらい、小学校の思い出・中学校で頑張りたいこと・中学校で心配なことなどについて話をしてもらいました。
 今日の5人も、小学校での学校生活は、みな満足をしているようでした。「先輩と上手くやっていけるか。」「中学校の勉強についていけるか。」などの不安があることが分かりました。
 今を頑張れる子は、中学校に行っても必ず頑張れます。中学校のためにも、毎日の学校生活が充実するよう努力してほしいと思います。頑張れ、6年生!(校長)

2月26日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯・ごぼうと豚肉の胡麻炒め・かき玉汁・フルーツババロア・牛乳でした。ごぼうと豚肉の胡麻炒めは、胡麻油のよい香りが食欲をそそり、豚肉とごぼう・キャベツ・切り干し大根の味付けがご飯とよく合い、美味しい一品でした。卵がふんわりと仕上がっているかき玉汁には、たくさんの具材が入り、満腹になりました。(校長)
画像1 画像1

2月26日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、算数の授業でした。「箱の形を調べよう」の単元の学習で、箱の形の仲間分けについて考えていました。
 いろいろな形の箱がありますが、ここで扱う箱は、どれも頂点の数(8)・面の数(8)・辺の数(12)は同じです。面の形に着目して、仲間分けを行いました。
 今後は、今日の学習を発展させて、展開図や見取り図を描いたり、面や辺の関係について考えたりしていきます。子どもたちが、いろいろな見方・考え方ができるよう支援していきたいと思います。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、社会の学習でした。「住みやすいくらしをささえる」の単元の学習のまとめを行っていました。
 「水とごみ」「上下水道」などについて、社会科見学で実際に見てきたことや聞いてきたことを交えて、教科書を基に復習を行いました。
 毎日当たり前のように何不自由なく生活していますが、これは多くの人の力のお陰であることを忘れないでほしいと思います。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、音楽の授業でした。発声練習後、「南八幡小いじめゼロの歌」「世界に一つだけの花」をみんなで歌い、その後、「6年生を送る会」の出し物の「タンポポ」の歌の練習をしました。
 3月2日(金)が「6年生を送る会」の本番です。学校のリーダーとしてお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、この「タンポポ」を歌ってほしいと思います。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、算数の授業でした。算数の授業は、「そろばん」の学習を残すのみとなっています。今日は、学年末テストに備え、3年生の復習・まとめに取り組んでいました。
 教科書の最後に、「3年生のふくしゅう」のページが用意されています。1年間の学習を振り返り、学習内容がしっかりと理解できているか確認できます。自分のペースで確実に問題練習に取り組ませていきたいと思います。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、体育の授業でした。準備体操をしてから、短縄跳びの練習を行った後、「ラインサッカー」の学習を行いました。
 3人でチームを作り、ドリブルやパスでゴールをねらうゲームを行っていました。3年生にとって、自分の足でボールを操ることは、たいへん難しいことです。このゲームでは、攻守がすぐに入れ替わり、繰り返しボールコントロールの練習ができました。
 男女混合のチームで、仲良く協力し合って活動でき、とってもよい雰囲気で授業が進んでいました。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、国語の授業でした。「クラスで報告会をしよう」の単元の学習で、委員会の活動紹介文づくりに取り組んでいました。
 活動の目的・活動内容・成果と課題・活動して考えたことや感じたことなどを、委員会ごとに話し合った内容を基にして、各個人が活動紹介文にまとめていました。
 各自が仕上げた活動紹介文を委員会ごとに綴り、委員会活動報告文とします。この委員会活動報告文づくりを通して、自分たちの委員会活動の様子を振り返り、改善点を見つけ出し、より一層の委員会活動の充実に繋げてほしいと思います。(校長)

2月26日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、国語の授業でした。「クラスで報告会をしよう」の単元の学習で、委員会の活動紹介文づくりに取り組んでいました。
 活動の目的・活動内容・成果と課題・活動して考えたことや感じたことなどを、委員会ごとに話し合った内容を基にして、各個人が活動紹介文にまとめていました。
 自分たちの活動の様子を紹介するとともに、活動の様子を振り返って改善点を見つけ出し、より一層委員会活動の充実を図ってほしいと思います。(校長)

春がもうそこまで!(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前のヒヤシンス。早いものは、花が咲き始めています。毎日熱心に水やりを行い、順調に生長しています。
 朝晩は、まだまだ寒い日が続きますが、確実に春が近づいていることが分かります。ヒヤシンスに負けず、1年生も確実に成長し、2年生になろうとしています。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表