アメリカの小学校の様子(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階の英語掲示板に「Elementary SchoolL in America」が掲示されました。ALTのモールズワース先生がアメリカの小学校の様子を紹介してくれています。
 校舎はもちろん、教室の様子・登校の様子・ランチタイムの様子など何から何まで日本とは違う感じです。子どもたちにもよく見てほしいと思います。何か質問があったら、モールズワース先生に聞いてみてください。(校長)

2月23日(金)の給食

 今日の献立は、ソースカツ丼・高崎汁・ワインゼリー・牛乳でした。美味しいヒレカツが2枚のったソースカツ丼、給食とは思えない抜群の味でした。高崎産の食材を使った高崎汁は、ボリューム満点でした。今日も大満足です。(校長)
画像1 画像1

2月23日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「薬物乱用防止教室」では、たばこを吸うと酸素を取り入れる力が弱くなってしまい運動能力が低下することを、ストローで呼吸をする体験を通して子どもたちに実感させていました。
 また、薬物使用を誘われた場合の断り方について、ロールプレイ(役割演技)を通して体験し、「薬物は絶対にダメ!」という意識を植え付けることができたと思いました。
 高崎ライオンズクラブの皆様、貴重な体験をありがとうございました。(校長)

2月23日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。
 高崎ライオンズクラブの方が講師となり、たばこの害や薬物の怖ろしさなどについて、理解を深めることができました。 〜続く〜 (校長)

2月23日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「漢字広場〜1年生で学んだ漢字〜」の単元の学習で、1年生の漢字の復習を行っていました。
 「空」「夕日」「山」「森」「男の子」などの練習を行い、それぞれの漢字を使った短文づくりに挑戦していました。
 漢字は、ただ書いて覚えることが目的ではなく、日常の文章で使えるようになることが大事な目的です。普段から習った漢字を使って文章を書くと、確実に漢字が身に付いていきます。いつも心掛けてください。(校長)
 

2月23日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の単元の学習を行っていました。
 今日から「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の単元に入りました。12ページに及ぶ長いお話です。何度も音読練習を行い、登場人物の気持ちや場面の情景を読み取ってほしいと思います。
 今日の学習では、村上先生が読んだ後、全員が起立して音読を行っていました。(校長)

2月23日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。「かけ算九九のひょうをしらべよう」の単元で、かけ算九九の表を見てどんな規則や関係があるのか調べていました。
 ここでの学習を通して、「かける数が1増えるとかけられる数の大きさだけ答えが大きくなること」「かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じであること」などを学習してきました。
 今日の学習では、「2つの段の答えをたすと2つのかける数をたした段の答えと同じになること」が分かりました。かけ算の秘密を見つける学習は、子どもたちの興味・関心を高めるのに効果的でした。(校長)

2月23日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、学級活動の時間でした。「6年生を送る会」での1年生の出し物の練習を行っていました。
 1年生では、「6年生へのメッセージ」を発表します。ハッピーバースデーの曲で歌う替え歌を作りました。各自の分担箇所を決め、歌の練習を行っていました。
 1年生は入学当初、いろいろな場面で6年生にお世話をしてもらっています。6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちをしっかりと発表してほしいと思います。頑張れ、1年生!!(校長)

2月23日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「算数の学力テストの見直しをしよう」ということで、12月に行われた高崎市の学力テストで間違えの多かった問題について、もう一度復習をしていました。
 市の学力テストの結果を見ると、おおむね良好であったと思います。しかし、問題によっては、3人しか正解がいなかった問題もありました。なぜ間違えてしまったのか、どうすれば正しく解くことができるのか、大河原先生が丁寧に説明し、みんなで考えていました。
 高崎市学力テスト(算数)の結果を持ち帰りますので、親子で結果について話し合いをお願いいたします。(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も6年生との会食でした。男子3名と女子2名がやって来ました。
 今日は、一人1分の時間を与え、自己PRをしてもらいました。自分のことを初対面の人に自己紹介することを想定して、よいところや得意なものなどを話してもらいました。1分は、話してみると意外と長いもので、みんな苦戦していました。
 最後に、中学校で頑張りたいことや小学校での思い出などについても話し合いました。今日も楽しい一時となりました。(校長) 

2月22日(木)の給食

 今日の献立は、ロールパン・シーフードスパゲッティ・パインサラダ・牛乳でした。シーフードスパゲッティは、エビ・イカ・アサリのシーフードとぺーコンやきのこ(エリンギ・マッシュルーム)が入り、バターとニンニクの風味が効いたとてもよい味でした。パインの甘酸っぱさが野菜とよく調和したサラダも、とっても美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

2月22日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、社会の授業でした。今日は、4年生のまとめのテストを行っていました。
 来週からは、いよいよ3月となります。各教科でまとめのテストを行うと思います。計画的に復習に取り組み、学年末テストに備えてください。学年末テストでの間違えがあった場合は、そのままにせず、必ずやり直してほしいと思います。
 4年生の学習が、5年生の学習の基礎となります。繰り返しの努力を積み重ねてください。(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、総合的な学習の時間でした。「群馬県のひみつを調べよう」の単元で、上毛かるたを活用した群馬県の特色や特徴についてまとめていました。
 子どもたち一人一人が、上毛かるたから好きなもの1つを決め、そのことについて本などの資料を基に調べ学習を行っていました。よく知っている上毛かるたですが、調べてみるといろいろな発見があることが分かりました。
 できあがったら、調べたものを友達と交換して読み合ってほしいと思います。さらにいろいろな発見があることでしょう!(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、保健の授業でした。「薬物乱用の害と健康」の単元で、薬物を乱用すると心身の健康にどのような害が及ぶか学習していました。
 テレビや新聞のニュースで薬物に関する記事を目にすることがあるので、子どもたちも薬物の怖さや危険性については知っています。しかし、どんな害を心身に及ぼすか、どんなきっかけで薬物を手にするのかは、理解していません。
 授業では、薬物が心身に及ぼす害について知らせたり、薬物を誘われたらどのように断るか考えさせたりしました。
 明日、薬物乱用防止教室が開催されます。薬物使用は犯罪であること、人の心身に重大な害を及ぼすことを忘れずに、より深く学習を行ってほしいと思います。(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、音楽の授業でした。「心を込めて表現しよう」を今日の学習課題として、卒業式で歌う「空より高く」の合唱の練習をしていました。
 来週からは、もう3月となります。音楽の授業も残りあと数回となりました。1回1回の授業を大事に、心を込めて歌の練習に取り組んでほしいと思います。楽しかった小学校での思い出をしっかりと噛みしめ、みんなで心を一つにして頑張りましょう!(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「式の表し方を考えよう」の単元で、□を使った式のまとめの学習を行っていました。
 基礎・基本をしっかりと確認する問題や学習したことを応用させて思考力を高める問題などのプリントに、自分の力に合わせて取り組んでいました。
 次の時間がテストになるようです。家庭学習でもしっかりと復習・まとめに取り組んでほしいと思います。(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、理科の授業でした。「物の重さをくらべよう」の単元の学習で、砂糖と塩の重さを調べる実験を行っていました。
 今日の学習課題は、「砂糖と塩で、同じ体積にしたら重さはどちらが重いのか」というものでした。班ごとに電子ばかりを使って、同じカップ一杯の砂糖と塩の重さを量り、比較していました。
 比較実験での大事なポイントをきちんと理解に、丁寧に実験を進めることができていました。(校長)

2月22日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、、3年2組は、算数の授業でした。「式の表し方を考えよう」の単元で、□を使った式のまとめの学習に取り組んでいました。
 基礎・基本をしっかりと確認したりする問題のプリントや学習したことを応用させて思考力を高めたりする問題のプリントを使って、熱心に問題を解き進めていました。
 いよいよ次の時間がこの単元のテストです。家庭学習でもしっかりと復習・まとめに取り組んでほしいと思います。(校長)

2月21日(水)の給食

今日の給食は、ごはん、ポークカレー、大豆とツナのサラダ、しらぬい、牛乳でした。子どもたちにも大人気のカレーは、とても美味しかったです。サラダは、大豆やツナ、チーズが入っていて味付けもよく、とても食べごたえがありました。しらぬい(みかん)も、とても食べやすく、美味しかったです。(教頭)
画像1 画像1

授業参観の様子(2/20) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は、5校時、理科の授業でした。「ものの重さを比べよう」の単元の学習で、粘土を使って形と重さの関係を調べていました。
 重さは粘土の形に関係するのか、決まった重さの粘土をいくつかに分けて一緒に重さを量ると重さは変わるのか電子ばかりを使って調べていました。
 重さは形に関係なく同じであることを、実験を通して確かめることができました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表