11月30日(木)の給食

 今日の献立は、ご飯・チンジャオロース・餃子・キャベツスープ・牛乳でした。ご飯とおかずとの栄養バランス・味が最高でした。今日もとっても美味しくいただくことができ、大満足でした。(校長)
画像1 画像1

11月30日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVDの視聴後、物語における主人公の心の変化の場面について、質問されていました。
 その後、「夢」について、人権擁護委員の方から子どもたちに問いかけがありました。「みなさんには、どんな夢がありますか?」はじめは恥ずかしがっていた子も手を挙げてくれるようになりました。「歴史博物館の解説員になりたいと思います。」「消防士になりたいです。」しかし、手を挙げる子はわずかで、もしかしたら夢についてあまり深く考えていないのかも知れません。
 夢を持つことで、生きる目的ができます。そうすれば、人権を大切にしたり、命の意味を考えたりすることもできます。ご家庭でも、将来の夢や生き方についてお子さんと一度話し合いを持っていただけると有難いと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5・6年生の人権教室でした。5・6年生には、3人の人権擁護委員さんとDVDの視聴を行い、人権について考えました。
 5・6年生が視聴したDVDは、「あなたの笑顔に会いたくて」でした。低身長に悩む少年が、担任の先生の言葉や院内教室の子どもとのふれあいを通して、自分のよさや夢に気付き、成長していく話です。夢が大きなキーワードでした。 〜続く〜(校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVDの視聴後、子どもたちに感想を発表してもらいました。子どもたちの発表から、友達を仲間外れにしたり、いじめたりすることは悪いことであり、許されない行為であると考えていることが分かりました。
 最後に、人権擁護委員さんから、「毎日の学校生活は楽しいですか?」と質問がありました。目を閉じた状態で子どもたちが手を挙げていましたが、ほとんどの子が「楽しい。」と答えていました。
 しかし、数名ですが「楽しくない。」という子もいました。「自分さえよければ…。」という考えでは、嫌な思いをする子もいるはずです。みんなでこのことを考えて、学校生活を送るようにしましょう。(校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、3・4年生の人権教室でした。3・4年生は、人権擁護委員さんの紹介の後、「プレゼント」というDVDの視聴を行いました。
 誕生会に招かれ、そのプレゼントをめぐり、仲間外れにされたり、いじめられたりする話です。自分がいじめを受けることで初めて、今までの自分が友達にしたことに気付き、自らを変えていくという物語でした。
 子どもたちは真剣に、スクリーンを見つめ、いろいろなことを考えていたようでした。〜続く〜 (校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペープサート「神様の贈り物」では、話の最後に「神様は、みんなにも贈り物を届けているのです。」とありました。人権擁護委員の方から、「みなさんが神様からよさとして贈られたものが何か、考えてみましょう?」と投げかけがありました。「考えられた人はいますか?」「ハイッ!」とたくさんの子どもが手を挙げていました。
 「ぼくは、走ることが速いことです。」「わたしは、字が丁寧なことです。」みんなしっかりと答えていました。次に、「友達が神様から贈られたよいところを教えてくさい。」「ハイッ!」「〜君は、ドッジボールで遠くまで投げられるところです。」「〜さんは、ピアノを弾くのが上手なことです。」友達のよさを見つけることもしっかりとできていました。よさを認められた友達も「嬉しいです。」と喜んでいました。
 授業の最後に「人権の種」をもらい、みんな飲み込んでいました。これからも自分のよさに自信を持ったり、友達のよさを見つけたりしながら、」毎日を楽しく生活してほしいと思いました。(校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1・2年生は、体育館で4名の高崎市人権擁護委員さんによる人権教室を行いました。
 はじめに人権擁護委員さんから、人権について簡単に話をしていただきました。その後、「神様の贈り物」というペープサートを見ました。5人の赤ちゃんに神様が、笑顔・力強さ・きれいな声・食欲・優しさをプレゼントするという話です。神様からのプレゼントにより、個々によさを身に付け、幸せに暮らしたという内容でした。
 子どもたちは、集中してペープサートを見ていました。 〜続く〜(校長)

11月30日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、仲良し集会でした。15の縦割り班に分かれ、長縄跳びを行いました。
 12月6日(水)の朝行事で、「縦割り班対抗長縄大会」を予定しています。1回でも多く跳べるようにと、どの班も真剣そのものでした。
 「最高は何回跳べた?」と尋ねると、「77回です。」「136回です。」などと各班のリーダーが答えてくれました。
 他の班より多く跳べることも大事ですが、自分たちの班の記録が伸びることが一番大事なことです。みんなで仲良く心を一つにして、記録向上に励んでほしいと願います。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、音楽の授業でした。リコーダーで「メヌエット」の演奏の練習を行っていました。
 この曲のリコーダーでの演奏は、高い音を出す指使いとタンギングがポイントになるようです。「難し〜い!」と思わず泣き言を言う子もいました。
 それでもみんな必死に練習に取り組んでいました。次の授業でどこまで上達しているか、楽しみです。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。「ぼくの世界、君の世界」の単元の学習でした。
 接続語や指示語に着目し、段落の繋がりを考えて、説明文の読み取りを行っていました。難しい語句もたくさん出てくるので、一語一語を大事にして、内容を正確に読み取ろうと頑張っていました。
 積極的に発表する姿が見られ、子どもたちの意欲を感じました。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「6の段」のかけ算の学習を行いました。今まで学習した「5の段」までの学習を生かして、6ずつ増えるという考え方で、6の段の計算の答えを求めていました。
 今日の授業では、新しい考え方で答えを求めることにも挑戦していました。6×5=30は、2×5=10と4×5=20をたした答えと同じという視点に立って考えるものです。3×5=15と3×5=15をたすという考え方や2×5=10たす2×5=10たす2×5=10という考え方などが、子どもから出されました。
 今までの学習を生かして、新たな考え方を創り出すことは、とっても大事なことです。今日は、みんなよく頑張っていました。(校長)

11月29日(水)の給食

今日の給食は、麦ご飯、すき焼きふう煮、かき玉汁、オレンジ、牛乳でした。すき焼きふう煮は、豚肉、高野豆腐、椎茸、野菜などいろんな食材が入っていて、栄養バランスも最高だと思います。とても美味しかったです。かき玉汁も、ふわっふわで、すき焼きふう煮との相性もバッチリでした。(教頭)
画像1 画像1

11月29日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、体育の授業でした。「ボール投げ遊び」の単元の学習でした。
 準備体操を行った後、友達とペアになって、ドッジボールを使ってキャッチボールをしていました。普段ボールを投げる経験が少ない子は、はじめはボールを投げること・捕ることがとても難しいようでした。慣れるに従い、左右交互に投げる練習をしていました。
 その後、ペアで2つのボールを同時に投げて捕る練習を行いました。これも、はじめは難しいようでしたが、慣れるに従い巧にボールを操作できるようになっていました。
 授業の最後には、3人で3つのボールを同時に投げて捕ることにチャレンジする子どもたちも見られました。ボールを使って低学年のうちに、いろいろな動きを身に付けてほしいと思います。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、外国語活動の授業でした。今日の学習は、いろいろな職業を英語で発音して覚えることがねらいでした。
 モールズワース先生が「What is your job?」と質問すると、みんなでいろいろな職業を答えていました。
 今日学習した職業名は「pilot」「cook」「farmer」「teacher」「singer」「soccer player」「police officer」などでした。みんな意欲的に活動できていました。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が校外学習に出かけます。見学場所は、午前中が「高崎市歴史民俗資料館」、午後が「ガトーフェスト・ハラダ」です。3年生の子どもたちは、今日の校外学習を楽しみにしていたようで、みんな朝から笑顔いっぱいでした。
 午前8時30分に校庭に集合し、金子先生が見学の目的等の確認と注意事項を話しました。その後、クラスごとに移動し、バスに乗り込みました。
 お昼は、「群馬の森」に移動してとることになっています。好天に恵まれ、きっと充実した校外学習となることでしょう。たくさん学んできてほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の給食

 今日の献立は、ひじきご飯・焼きししゃも・胡麻味噌和え・白玉汁・牛乳でした。ひじきご飯は、グリーンピースとにんじんの彩りがよく、味がよく染み渡り、たいへん美味しいと思いました。胡麻味噌和えは、こんにゃくの食感と胡麻のよい香りが心地よいものでした。もちもちとした白玉は、子どもにも大人気だったと思います。(校長)
画像1 画像1

11月28日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、体育の授業でした。「跳び箱」の単元の学習で、開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転などの技の練習を行っていました。
 体育館には、段数や縦横向きの違う跳び箱の練習の場がたくさん用意されていました。子どもたちは、自分の能力に合わせて練習の場を選び、いろいろな技で跳び箱を跳んでいました。
 5年生のとっても、抱え込み跳びが難しい技の一つとなりますが、縦の跳び箱で跳び越える子が何名もいて驚きました。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「割合」の単元の学習で、プリントを使ってたくさん問題を解き、まとめを行っていました。
 割合の単元は、5年生の算数の中でも最も難しい単元になります。「何割」「何%」と日常生活でも、歩合や百分率の表示をよく目にするはずです。考え方をここでしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、学級活動の時間でした。今日は、「楽しいクラスにするために」というテーマで、休み時間に行うみんなの遊びについて話し合っていました。
 話し合いでは、様々な意見が出ていました。みんなの遊びをすることに賛成な子と、みんなの遊びをすることに反対の子で、意見が真っ二つに分かれていました。
 賛成派も反対派もそれぞれに考えがあります。互いの意見をよく聞いて、みんなで結論を出すことが大事です。途中で教室を出たため、最終の結果が分かりません。後で4年2組の子どもにどうなったか、聞いてみたいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、学級活動でレッドリボンづくりを行っていました。先週の水曜日にレッドリボン集会を行う予定でしたが、インフルエンザ予防対策で中止となったため、今日の学級活動で作りました。
 4年生は、1年生の分も作ります。1年生のために心をこめて丁寧に作業を進めていました。できあがったレッドリボンは、さっそく名札に付けていました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表