3月5日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の3年2組のそろばんの授業の様子です。2組の子どもたちもよく説明を聞き、意欲的に学習できていました。
 そろばんを習っている子もいて、分からない友達がいると、丁寧に教えてあげていました。互いに教え合いができる3年生は、たいへん立派だと感心しました。(校長)


3月5日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時、3年生は木澤先生を講師に迎え、算数で「そろばん」の授業を行いました。
 「手に持っているのは何ですか?」「そろばんです。お母さんが、昔使っていたものです。」登校時、そろばんを大事そうに持っている3年生がたくさんいました。
 3年1組の授業の様子です。子どもたちは、木澤先生の説明をしっかりと聞いていました。初めてそろばんを扱う子もいましたが、みんなで教え合う姿が見られ、たいへん意欲的に学習に取り組んでいました。(校長)


3月5日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、社会の授業でした。教科書の最後の単元「世界の未来と日本の役割」の学習を行っていました。
 今日の授業では、NGOや青年海外協力隊など、世界の人々を救うために働いたり、活躍したりしている人々についての理解を深めていました。世界では、様々な問題が生じています。6年生には、このことに目を向け、自分たちが今後どんな生活や生き方をしたらよいか考えてほしいと思います。(校長)

3月5日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、社会の授業でした。教科書での学習が全て終わり、「中1へのスッテプ」というドリルを使って、学習のまとめを行っていました。
 6年生の子どもたちは、学習したことを一つ一つ丁寧に確認し、確実に身に付けようと努力しています。ドリルが終わった子は、図工の作品作りに取り組んでいました。(校長)


3月5日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から太陽が顔を出し、春らしい陽気となりました。昨日の雨のお陰で、校庭が適度に湿っていて走り回っても砂埃が立たず、遊んだり運動したりするには絶好のコンディションとなっていました。
 1年生は、授業の準備が整うと、いつも元気いっぱいに校庭に飛び出してきます。今日も1年生は、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、ヒヤシンスの世話をしたり、楽しそうに活動を始めていました。(校長)



3月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン・高崎ラーメン・ヨーグルト和え・牛乳でした。
今日は、子どもたちに人気のメニューの一つ、高崎ラーメンでした。中華麺を温かいスープに入れていただくラーメン。スープは具だくさんで、ねぎ、もやし、チンゲンサイ、わかめ、にんじん等々、いろいろな野菜のうまみと食感が感じられ、麺とよく絡んでおいしかったです。デザートはたっぷりのヨーグルト。中に隠れている洋梨やパイナップルを探すのが楽しみなくらいでした。(教頭)

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・チキンカレー・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 チキンカレーには、大きく切られた鶏肉とじゃがいもとにんじんがたっぷりと入っていました。プリプリの鶏肉を噛むと鶏肉の旨味が口いっぱいに広がり、カレーの味が一段と引き締まりました。たいへん美味しいカレーで、大満足できました。アーモンドサラダは、フレンチドレッシングとアーモンドの香ばしさが野菜の味を引き立て、さっぱりと美味しくいただくことができました。(校長)


3月4日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後3時から今年度最後の集団下校を行いました。生憎の雨でしたが、傘をさしての下校訓練になり、普段と違った視点で道路の歩き方の指導を行うことができました。今後も交通事故ゼロを目指し、安全指導を徹底させたいと思います。
 足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方にも参加していただきました。本当にありがとうございました。(校長)

3月4日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、ミニバスケットボールとハンドボールの社会体育の表彰を行いました。作文・図画・スポーツの各分野で、今日もたくさんの子どもたちの活躍を讃えることができました。
 表彰後、先週の「6年生を送る会」での全校児童の頑張りを讃えました。そして、最後に、3月は学年のまとめに全力を入れてほしいと話をして、朝礼を終えました。(校長)

3月4日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼です。はじめに、ユネスコ国際児童作文展・ユネスコ国際児童絵画展・高崎市平和作文コンクールの表彰を行いました。(校長)

サケの放流が行われました!(3/3) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの手から離れたサケは、元気に川の中を泳いでいました。子どもたちは、その様子をじっと見つめていました。
 3〜4年後、多くのサケに故郷である鏑川に戻ってほしいと願います。そのためにも、みんなで鏑川の環境を守っていきましょう。(校長)

サケの放流が行われました!(3/3) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時、鏑川の河川敷に漁協の方と子どもたちが集まり、サケの放流が行われました。
 子どもたちは、各家庭で飼育していたサケを持ち寄っていました。「せっかく大きくなったのに・・・。」「海まで元気に泳いでね。」様々な思いを胸に、子どもたちはサケを鏑川に放流していました。(校長)


サケの放流が行われました!(3/3) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(日)が、12月より飼育していたサケの放流でした。学校でも、2年生・3年生・4年生の教室前と理科室の水槽でサケを飼育していました。子どもたちのサケへの関心が高く、毎日よく観察を続けていました。
 放流に向けて、教室前と理科室の水槽にいるサケをバケツに移しました。サケは、体長4〜5CMに成長し、みんなとっても元気でした。餌を数日前からあげていないので、放流の時を待っているようでした。(校長)

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司・ししゃもの磯辺揚げ・すまし汁・フルーチェいちご・牛乳でした。
 今日は、「ひな祭り献立」としてちらし寿司が出され、桃の節句を祝う季節感あふれる献立となっていました。とっても美味しくいただくことができました。すまし汁には、桃の花びらをかたどった麩がたくさん入っていて、目でも楽しむことができました。卵をたっぷり持ったししゃもの磯辺揚げは、子どもにも食べやすい一品となっていました。いちごの味と香りが楽しめるフルーチェに、子どもも大喜びでした。(校長)


『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part15〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が退場した後、下級生全員で「6年生を送る会」の振り返りをしました。全学年で準備をし、みんなの気持ちを一つにしたことが、この会の成功に繋がったことが分かりました。
 「『6年生を送る会』の大成功を祝って、手締めをします。」進行係のアナウンスを聞いて、みんなで三本締めを行い、会は終了となりました。本当に素晴らしい会でした。(校長)

『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part14〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハイタッチの瞬間、下級生は「今までありがとうございました。中学校でも頑張ってください。」と、6年生は「素敵な会をありがとう。次の学年でも頑張って!」という気持ちを伝え合っていました。6年生は名残惜しそうに、体育館を後にしていました。(校長)

『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」の各学年のメッセージ(出し物)発表が終了し、6年生の退場となりました。退場では、6年生が下級生全員とハイタッチを交わし合います。(校長)

『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年の出し物の発表が終わり、全員合唱となりました。曲名は、「あなたにありがとう」です。下級生は6年生に、6年生は下級生に感謝の気持ちを込めて歌いました。みんなの心が一つになって、とってもよい瞬間でした。(校長)

『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の発表が終わり、全員がステージ前に並びました。下級生への挨拶を済ませ、6年生の発表が終了となりました。(校長)

『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組が終わり、6年2組のクイズとなりました。「高橋先生の口癖は?」「修学旅行で外国人へのインタビューで一番好きと答えた日本料理は?」「水泳大会・陸上大会で自己記録更新者は何人?」など、6年2組のクイズも楽しい問題ばかりでした。
 時には真面目に、そして、時にはおもしろく演技する6年生の姿を見て、会場は大爆笑に包まれました。とっても楽しい時間となりました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表