今年もお世話になりました!<12月28日(金)>

 いよいよ平成30年が終わろうとしています。振り返ってみると、平成30年もあっという間に過ぎ去ってしまったように思います。みなさんは、いかがですか。
 毎日の生活や授業、様々な学校行事を通して、子どもたちは確実に進歩と成長を遂げてくれました。ご理解とご協力いただいた保護者の皆様、そして、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 3学期は、これまでの一人一人の頑張りや努力を認めたり讃えたりすることで、より一層個性(よさや可能性)の伸長を図るとともに、次の学年への夢や希望を膨らませていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

画像1 画像1

12月28日(金)冬休みの学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、平成30年の仕事納めになります。明日から6日間、学校は完全に休みとなります。今日も10名ほどの先生方が、2学期の書類のまとめをしたり、教室の大掃除をしたりしていました。
 3年2組には、大きなザリガニが1匹います。このザリガニは、11月7日(水)の地区環境美化活動時に捕まえたものです。クラスのみんなで一生懸命世話をして飼育しているのです。学校が6日間完全に休みとなるので、一人の女の子が心配して様子を見るために学校へ来ました。元気なザリガニの姿を見て、安心したようでした。いつも煮干し・乾燥エビ・野菜・魚肉ソーセージなどいろいろなエサをザリガニに食べさせているようです。女の子はエサをやった後、ザリガニの様子をしばらく観察していました。
 3年生は、理科や総合的な学習の時間で昆虫などの生き物の学習を行っています。生き物の観察や飼育を通して、自然を愛する心を育て、命の大切さを理解させています。3学期もみんなで、ぜひ、ザリガニの飼育を一生懸命続けてほしいと思います。(校長)


12月27日(木)の冬休みの学校の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内巡視では、各学級で飼育しているサケや栽培しているヒヤシンスの様子も見ました。
 3年生の教室前の廊下には、20匹ほどのサケがいました。段ボール箱を被せた水槽の中をサケの稚魚が元気に泳ぎ回っていました。だいぶお腹の膨らみもなくなってきており、もうすぐ餌を食べ出すようでした。
 2年生の教室前の廊下には、たくさんのサケが水槽の中にいました。水槽の四隅に大きな塊となっている様子から、「スイミー」の物語を連想してしまいました。こちらのサケも元気いっぱいで、順調に成長していました。
 1年生の教室の外には、子どもたち一人一人が植えたヒヤシンスのプランターが並んでいました。プランターの中を覗くと、約半分のプランターでヒヤシンスの芽が出始めていました。新年1月7日(月)には、もっと大きく生長していて子どもたちを驚かすことでしょう。
 サケの成長やヒヤシンスの生長とともに、全ての子どもたちが次の学年に向かって、確実に進歩と成長を遂げることができるよう3学期も努力して参ります。(校長)


12月27日(木)の冬休みの学校の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスが終わり、街は一気にお正月へと装いを替え、新年を迎える雰囲気が漂うようになりました。クリスマスプレゼント・お正月と、子どもたちにとっては楽しくてしょうがない冬休みとなっていることでしょう。
 冬休みも2日目となりました。学校は、主役である子どもたちの姿がなく、静まり返っていて何となく寂しい雰囲気です。先生方は、学級の掃除や整理整頓に精を出し、新学期の準備をほぼ終えました。子どもたち同様、先生方もゆっくりと心身を休め、英気を養ってほしいと思います。
 校内巡視がてら、屋上に行ってみました。やや風はあるもののよく晴れ渡っているので、屋上はぽかぽかとしていて気持ちがよいと思いました。榛名山や赤城山、高崎市役所や群馬県庁などもよく見えました。観音山に目をやると、観音様がくっきりと見えました。
 屋上から四方を見渡しても、残念ながら子どもたちの姿は見えませんでした。みんな元気に楽しく過ごしているのでしょうか。学校の休み時間のように、冬休みも時々外で遊んだり、運動したりしてほしいと思います。(校長)

12月25日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピラフ・チキンマリネ・きのこオニオンスープ・ティラミス・牛乳でした。
 プリプリのエビとマッシュルームがたくさん入ったピラフは、たいへんおいしい一品でした。チキンマリネは、鳥唐揚げとパプリカ・ピーマン・にんじんが、よい味付けの甘酢だれとよく絡み、見た目の彩りも抜群でした。デザートのティラミスは、ほどよい甘さで、子どもたちも大喜びでした。(校長)

2学期の終業式を迎えて!!(12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、すべての学級で通知表を手渡したり、冬休みの生活の仕方について話をしたりしていました。
 1年生の教室では、持久走の賞状を手渡していました。持久走の練習に一生懸命取り組んだ子どもが対象です。名前を呼ばれて、びっくりしている子もいました。速く走ることも大事ですが、粘り強く練習に取り組むことも大事なことです。表彰されたみなさん、よく頑張りました。
 2年生の教室では、担任の衣先生から一人一人に通知表が手渡されていました。先生は、学校生活でよく頑張ったことも伝えていました。子どもたちは席に戻ると、恐る恐る中を覗いていました。
 5・6年生の教室では、廊下で担任の先生が子どもたちに通知表を手渡していました。「みんなの前では・・・。」という配慮もあったのでしょう。子どもたち一人一人に、優しく適切な言葉をかけながら、2学期の頑張りと3学期への目標を伝えていました。
 いよいよ明日から冬休みです。12日間の短い休みですが、ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。新年1月7日(月)に、元気な笑顔で会いましょう!(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオムラサキ検定に合格し、オオムラサキ博士となった子どもたちです。みんなよく頑張ってくれました。
 オオムラサキ博士となった子どもたちには、率先してオオムラサキの飼育や観察を行ってほしいと思います。オオムラサキの成長の様子には、『不思議』がいっぱいです。その『不思議』について考えたり、探求したりすることで、自ら学び自然を愛する子に育ってほしいと思います。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でオオムラサキ検定を受けている子どもたちの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。何度も挑戦し、着実にオオムラサキに関する基礎知識を身に付けていました。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科委員会では、休み時間を使って「オオムラサキ検定」を実施しています。毎日、たくさんの子どもたちが検定に挑戦していました。
 オオムラサキの飼育は、南八幡小学校の特色の一つです。国蝶であるオオムラサキについては、オオムラサキ検定を通して、基礎的知識を確実に身に付けてほしいと思っています。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式が終わり、生徒指導と安全指導の話がありました。
 生徒指導については、「夏休み同様、3つの車(救急車・パトカー・消防車)のお世話にならないように生活してください。」と、深澤先生が話をしました。さらに、自転車の乗り方やお金の使い方に関しても話されていました。
 安全指導については、廣澤先生が「『赤・青・黄』の3つに色に気をつけてください。」と話をしました。「赤」は火遊び、「青」は凍った川での遊び、「黄」は交通安全についてでした。みんなしっかりと聞くことができました。
 最後に、理科委員からのお知らせがありました。鮭の飼い方やオオムラサキ検定に関する話でした。理科委員会では、休み時間にオオムラサキ検定を実施してくれています。理科委員さんの働きに、本当に感謝しています。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰後、2学期の終業式となりました。はじめに校歌をみんなで歌いました。次に、私が2学期のまとめの話をしました。命を大切にすることについて、考えを話しました。内容については、学校だよりNO.15をご覧ください。みんな真剣に聞いてくれました。(校長)

12月25日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の登校日となりました。午前8時15分に各教室で健康観察を済ませ、午前8時40分から2学期の終業式のため、子どもたちは体育館へ移動しました。
 2学期の終業式の前に、最後の表彰を行いました。今日は、「小中学校文化財作文コンクール」「ふるさとの田んぼと水子ども絵画展」「高崎市小中学校美術展」の表彰を行いました。
 表彰される子は、みんな元気に返事ができました。清々しい態度にも、たいへん好感が持てました。(校長)

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん・イチゴジャム・冬至ポトフ・マカロニサラダ・牛乳でした。
 こめっこパンは、ふっくらモチモチで、噛むほどに甘みを感じることができました。冬至ポトフには、かぼちゃがたっぷりと入り、その甘みが全体の味をまろやかにしていました。マカロニサラダは、マカロニのゆで加減が絶妙で、とっても美味しく仕上がっていました。(校長)

12月21日(金)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、学級活動で「学習発表会」を行っていました。全員が音読の発表を行ったり、グループごとに国語・算数・英語に関する学習クイズを出したりして楽しんでいました。
 学習クイズでは、漢字に関するクイズ、算数のたし算・ひき算に関するクイズなどを考えて出題の準備がされていました。
 クラス全体でとっても姿勢がよく、落ち着いて学習発表会が進んでいました。漢字や算数の問題に、さて、みんなきちんと答えられたのでしょうか?(校長)

12月21日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、国語の授業でした。文集「くすの木」の作文の清書に取り組んでいました。
 1年生になってからの楽しかったことや思い出に残っていることをテーマに、一人一人が作文を書いています。「ひらがなもあまり書けなかった1年生が・・・。」作文を見ても、1年生の進歩の様子がよく分かりました。(校長)


12月21日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、学級活動で「持久走大会目標達成パーティ−」を行っていました。
 12月1日(土)の持久走大会に向けての練習や本番での走りの頑張りをみんなで讃え合い、楽しく過ごすことが会の目的となっていました。
楽しい会にするために、全員がかくし芸を披露することになっていました。「オルガン弾き」「折り紙折り」「コマ回し」「歌や踊り」など、様々な出し物が用意されていました。
 友達の出し物を見て、クラスのみんなは大盛り上がりを見せていました。普段の授業とは違う、子どもたちの新たな一面を知ることができました。(校長)


12月21日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元で、電気を通す物・通さない物を調べる学習でした。
 アルミ缶・スチール缶・紙コップ・ガラス・1円玉・プラスチックスプーンなどを用意し、豆電球と乾電池で電気を通すか調べました。その結果、電気を通す物と通さない物に分類することができました。分類された物を見て、電気を通す物はどういう物かを言葉でまとめていました。(校長)

12月21日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、体育の授業でした。校庭で「キックベース」の学習を行っていました。4チームに分かれ、みんなで協力して楽しく活動に取り組めていました。
 キックベースは、みんなで話し合いルールを決めてゲームを進めます。「攻撃側はボールを強く蹴って塁を回る」「守備側はボールを取って素早く一列に整列する」その攻守の中で得点を争い、勝敗を決めます。1回ボールを蹴るごとに大きな歓声が上がっていました。(校長)


12月21日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の読み聞かせの様子です。5年1組は「信じられない現実の大図鑑」、5年2組は「ちいさなちいさなめにみえない びせいぶつのせかい」の本を読みました。(校長)


12月21日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の読み聞かせの様子です。4年1組では「急行『北極号』」の本を読み、4年2組は「じごくけんぶつ」の紙芝居でした。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表