1月16日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、野菜たっぷりマーボー、中華スープ、牛乳でした。大根、にんじん、ネギなど具材豊富な野菜たっぷりマーボー、とてもおいしかったです。中華スープのたまごも、ふわふわでした。(校長)

1月16日(木) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象の租税教室がありました。3校時に6年1組、4校時に6年2組が実施しました。「税金て何?」「身近な税金の使い道は?」「税の種類は?」・・などについて、わかりやすく説明していただき、VTRを視聴しました。
 「もし税金がなかったら・・」「今は税金があるから・・」を考えると、税金が私たちの安全で豊かな生活に必要なんだなということがよくわかります。児童のためにわかりやすく説明していただいた講師の前田先生、ありがとうございました。(校長)

1月16日(木) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組は英語の学習でした。「進む方向や建物の位置を聞き取ろう」をめあてに学習していました。turn left. turn right. keep going. at the corner・・・などの表現を学習していました。
 5年2組は、国語の学習でした。前半は、「まんがの方法」の段落の要点まとめ、後半は「言葉の種類」名詞と動詞について学習していました。(校長)

1月15日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニクロワッサン、野菜のペンネ、ひよこ豆のスープ、牛乳でした。ちょうどよいかたさのペンネとトマトのほどよい酸味で、野菜のペンネがとてもおいしかったです。(校長)

1月15日(水) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は図書の時間でした。図書室で、真剣に読書に取り組んでいました。
 2年2組は、音楽の学習でした。童歌「なべなべ そこぬけ」に合う伴奏を作って、楽しんでいました。
 2年3組は、図工の学習でした。下絵を参考に、形を切り取って、順番を考えながら、貼り重ねて紙版画を作っていました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、1年1組は図工の学習でした。紙版画の下絵に取り組んでいました。「○○している、わたし・ぼく」を題材に、楽しかったことを自分を入れて表現していました。
 1年2組は、外国語活動でした。「色の英語を大きな声で言おう」をめあてに学習していました。blue.red.green.pink・・など、12色の表現を学習していました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は社会の学習でした。火事が起こったとき、どのように消防署に連絡がいき、消火活動が行われるのか、教科書の資料を参考に学習を進めていました。
 3年2組は、体育の学習でした。二人組になって、交互に縄跳びに挑戦していました。天候が回復して暖かくなり、汗を流しながら取り組んでいる児童もいました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲーム集会がありました。「イカの足の本数は?」「ドラえもんのひげの本数は?」など、集会委員さんからの出題に、手拍子の数で答えるゲームです。工夫された問題に、みんな笑顔で、楽しみながら取り組んでいました。(校長)

1月14日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、冬の根菜カレー、白菜のスープ、はるか(みかん)、牛乳でした。サツマイモなどが入った根菜カレー、とてもおいしかったです。デザートの「はるか」は、レモンのような見た目でしたが、酸味が少なくさわやかな甘さがありました。(校長)

1月14日(火) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、6年1組は英語の学習でした。
Let's talk about school trip. I went to 〜  I saw 〜  It was 〜
をめあてに楽しそうに学習していました。
 6年2組は、算数の学習でした。「資料の調べ方」柱状グラフについて、学習していました。ソフトボール投げの結果を柱状グラフに表していました。(校長)

1月14日(火) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年1組は社会の学習でした。「ニュース番組ができるまでを調べよう」をめあてに、学習を進めていました。情報収集、編集会議、取材などについて、教科書や資料を参考に調べていました。
 5年2組は、家庭科の学習でした。「買い物の仕方を考えよう」をめあてに、買い物の手順やエコマーク・JASマーク・JISマークなどの表示について、学習していました。(校長)

1月14日(火) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組は社会の学習でした。特色ある地域の人々の暮らしについて、尾瀬のある片品村と高崎市を比較しながら学習を進めていました。
 4年2組は、図工の学習でした。木版画に取り組んでいました。動物を題材にして、下絵完成をめあてに、取り組んでいました。(校長)

1月14日(火) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会で、短縄跳びをしました。はじめに2分間、前跳びの練習しました。次に音楽に合わせて、前跳び・かけ足跳び・グーパー跳びなどに挑戦しました。(校長)

1月10日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、鰯の梅煮、煮しめ、すまし汁、牛乳でした。煮しめは、大根・里芋・にんじん・レンコン・ゴボウなど、たくさんの食材が入って、味がよくしみこんでいて、とてもおいしかったです。(校長)

1月10日(金) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は国語の学習でした。「主語、述語、修飾語の役割」について、学習していました。主語・述語の基本の関係をしっかり押さえていました。
 3年2組は、算数の学習でした。「31×23の計算の仕方」について、学習していました。自力解決のあと、友だちと意見交流して、考えを深めていました。(校長)

1月10日(金) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年生は体育の学習でした。体育館で、縄跳びに取り組んでいました。前跳び、駆け足跳び、後ろ跳びなどに挑戦していました。できている児童もいましたが、リズムよく1回旋1跳躍で跳ぶことをめあてに、楽しそうに取り組んでいました。(校長)

1月10日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は国語の学習でした。「コイルバネの作り方」を「はじめに、次に、まず」などの言葉に注目しながら読み取っていました。
 2年2組は、給食室の先生方に感謝の手紙を書いていました。「ぼくは、〜が大好きです」「給食を残さず〜」など、自分の言葉で感謝の気持ちを表現していました。
 2年3組は、国語の学習でした。「おもちゃの作り方を説明する文章を書こう」をめあてに、表に仕組みや用意するもの、作り方などをまとめていました。(校長)

1月10日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝行事は、読み聞かせでした。子どもたちのリクエストで、科学に関する本の読み聞かせをしている学級もありました。どのクラスも集中して聞いていました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回2月7日(金)が読み聞かせの最終回になります。(校長)

1月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクごはん、シュウマイ、かきたま汁、牛乳でした。ほんのりキムチ色に染まったご飯にニンジンの赤が鮮やか。キムチのほかにお肉やねぎ、大根のつけものが混ぜ込んであるご飯は、かむごとにそれぞれの食材の味がしてとてもおいしかったです。かきたま汁は、とうふ、小松菜、わかめ、それに「お麩」がたくさん入って、それをふんわり優しく包むとき卵が、やさしい味でご飯とよく合いました。シュウマイも加わって、やさしい中華風。おいしくいただきました。

1月9日(木) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ刷りです。ローラーにインクを付けて、彫った板にぬっていきます。板がみるみる真っ黒に。紙を載せて、ごしごしこすって、そぉーっとはがすと・・・・。「できた。」彫ったとおりに字や絵が浮かび上がりました。きっと、本番の版画も、素敵な作品ができることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31