10月29日(金)の学校生活より 9

 5,6校時、4年1組は図画工作の授業でした。「ギコギコクリエーター」という単元です。のこぎりを使って木を切り、釘で留めて木工作品を作ります。今日はのこぎりを使い、木を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 10

 5校時、3年1組は理科の授業でした。単元「太陽とかげをしらべよう」では、影ができる様子と太陽との関係を観察を通して調べます。今日は、太陽の影が一日でどのように動くかを観察記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 8

 5校時、1年3組は音楽の授業でした。「せんりつでよびかけあおう」という教材で、グループに分かれて、歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 7

 昼休みの様子です。今日は風が強く吹いていましたが、みんな元気でした。
平行棒 平行棒
スパイダーマン スパイダーマン
ブランコ ブランコ

10月29日(金)の給食

・こぎつねご飯
・牛乳
・南瓜のミルク煮
・こしね汁
 こしね汁は富岡製糸場で知られている富岡市の名産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名付けた郷土料理です。
 地元野菜をふんだんに使い、野菜嫌いな子どもでも野菜をたっぷり食べられるように作られた具だくさんの「食べる味噌汁」です。豚肉や油揚げなどが入っているのでコクがあり食べやすくしてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 6

 4校時、1年1組は学級活動の時間でした。1年生は来週11月4日(木)に校外学習に行きます。子どもたちは、そこで何をするか等、班に分かれて調べ学習していました。学校評議員の方々が参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 5

 4校時、1年1組は学級活動の時間でした。1年生は来週11月4日(木)に校外学習に行きます。子どもたちは、そこで何をするか等、班に分かれて調べ学習していました。学校評議員の方々が参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 4

 4校時、1年2組は図画工作の授業でした。運動会で演技したチェッコリー玉入れの絵を描いています。どの絵も表情豊かでダイナミックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 3

 4校時、1年2組は図画工作の授業でした。運動会で演技したチェッコリー玉入れの絵を描いています。どの絵も表情豊かでダイナミックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より 2

 4校時、5年2組は算数の授業でした。分数の約分の練習問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の学校生活より

 4校時、4年2組は外国語活動の授業でした。今日のめあては、「アルファベットの小文字をた見つけたり書いた入りしよう」です。ハロウィンにちなんでALTの先生が仮装して授業をしていました。今日は、学校評議員会があったので、評議員の方が授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

・いもじゃこご飯
・牛乳
・きのこけんちん汁
・切り昆布の煮付け
 さつまいものお話です。さつまいもは芋の中では糖分含量が多く、甘みが強いです。βカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも)ともいいます。産地は鹿児、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。コロコロに切ったさつまいもをふかし、ご飯に混ぜました。(今日、写真はありません) 

10月27日(水)の学校生活より 16

 3校時、3年1組は外国語活動の授業でした。10月のハロウィンについて学習していました。タブレットを使って英語のクイズに答えたり、ハロウィンの言葉を英語で話したりしていました。「Trick or Treat!」「Happy Halloween!」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)の学校生活より 15

 3,4校時、5年2組は家庭科の授業でした。ミシンを使って、エプロンを作ります。
今日は、ミシンで縫うために、布の回りを折って、アイロンをかけ、仮縫いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 14

 3校時、6年2組は理科の授業でした。単元「てこのはたらき」で、てこを使ってどのようなときに手応えが軽くなるか、重くなるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 13

 3校時、6年2組は理科の授業でした。単元「てこのはたらき」で、てこを使ってどのようなときに手応えが軽くなるか、重くなるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 12

 3校時、2年1組は図画工作の授業でした。読書感想画を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 11

 2校時、1年1組は道徳の授業でした。教材「かぼちゃのつる」は、周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする心情を育てることをねらいとしています。子どもたちは、かぼちゃさんの行動とつるが切られてしまったときの様子から、どんな行動をとればいいのかを考えていました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 10

 2校時、1年1組は道徳の授業でした。教材「かぼちゃのつる」は、周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする心情を育てることをねらいとしています。子どもたちは、かぼちゃさんの行動とつるが切られてしまったときの様子から、どんな行動をとればいいのかを考えていました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 9

 2校時、1年1組は道徳の授業でした。教材「かぼちゃのつる」は、周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする心情を育てることをねらいとしています。子どもたちは、かぼちゃさんの行動とつるが切られてしまったときの様子から、どんな行動をとればいいのかを考えていました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止