1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・牛乳・石狩汁・のり酢和え・ミルメークです。

風邪ひきさんが多くなってきましたが、食べやすかったのか、かしわ丼が美味しかったのか、たくさん食べてくれました。インフルエンザで、学級閉鎖のクラスも出てきましたが、給食をしっかり食べて元気な体を作ってほしいです。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストパン・りんごジャム・牛乳・中華味すいとん・カラフル金平です。

前橋市と高崎市の学校給食では、平成20年より給食献立の交換をおこなっています。24年度は粉文化の味の研究と献立交換、教材などの交流をおこないます。
今日はその中のひとつの献立交換です。中華味すいとんを作ってみました。
子ともたちは、もちもちとしたすいとんが気に入ったようです。次回はカレー味に挑戦してみます。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のピリからソース・ふわふわスープ・フレンチサラダです。

鶏肉のソースが辛いかと思いましたが、子ども達は食べやすかったようです。ごはんがすすんだようでした。サラダのキャベツの葉も、少しかたかったようですが美味しかったです。

耕耘機をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
倉賀野地区の区長さんたちから、耕耘機をいただきました。体育館脇の畑や学童脇の一年生用の畑と花壇の整備、砂場の整地等に活用させていただきます。学校の畑では、2年生がサツマイモ、3年生が芋虫の観察用のキャベツ、4年生がヘチマ、6年生が理科の光合成の学習で使うジャガイモを栽培しています。ゆうあい学級でも、ジャガイモや大根、夏野菜を作っています。本当にありがとうございました。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール・牛乳・スパゲティミートソース・キャベツのスープ・いよかんです。

今日のミートソースには、大豆が入っています。細かくされていたので、大豆もピーマンも入っていたのですが、おいしく食べられたようです。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、お正月ごはん・牛乳・子持ちししゃも焼き・みそ汁・煮豆です。

小正月にちなんで、お正月のまぜごはんや煮豆を作ってみました。
1年間健康でいられますように、心をこめて作りました。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ごまきなこ揚げぱん・ワンタンスープ・アーモンドサラダです。

みんなの大好きな揚げぱんです。今日はきなこに黒ごまを入れてみました。きなこがあっさりついて食べやすかったです。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司・牛乳・七草汁・田作り・みかんです。

お正月献立の、七草汁と田作りです。田作りも七草汁も珍しいのか、良く食べてくれました。今年1年が健康で、明るく過ごせるようにと、願っています。

三年生 社会科見学

1月10日に、3年生が歴史博物館へ社会科見学へ行きました。昔の暮らしについての学習ですが、米や麦の収穫・調理の仕方について学習してきました。今では懐かしい、石臼やかまどを見てきました。「かまど」を「へっつい」と呼んでいたのを知っていますか。懐かしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、胚芽パン・牛乳・七草うどん・磯煮です。

煮込みうどんは、子ども達に人気のメニューです。6年生・5年生にはたくさん配食ができました。胚芽パンもイチゴジャムをつけて良く食べてくれました。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米・チキンカレー・牛乳・プチプチサラダ・りんごです。

今日から後期はじめての給食です。低学年の子ども達も、中学年、高学年の子ども達も今日の給食を楽しみにしてくれていました。本年も宜しくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン・給食・冬至のスペシャルポトフ・クリスマスサラダ・ワインゼリーです。

今日は、冬休み前の給食作り最後の日です。冬至なので、かぼちゃの入ったポトフにしてみました。ワインゼリーは、子ども達の大好きなデザートです。大喜びでした。

給食室も、今日はみんなひと安心です。
無事、事故も大きな怪我もなく給食を作ることができてよかったです。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・牛乳・ホワイトソース添え・キャベッジスープ・りんごです。

今週はインフルエンザにかかったり、嘔吐があったりして体調を崩している子ども達が多かったですが、クリスマスメニュウーの給食を元気に食べてくれました。各クラスを回ってみると、ニコニコ顔で食べてくれていました。

防災ずきんをかぶって避難訓練

今年、高崎市より全児童に防災ずきんが支給されました。12月に行われた避難訓練ではその防災ずきんをかぶって避難しました。またその後、緊急時お迎え訓練が初めて実施されました。かなりスムーズにお迎え訓練ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園(畑)

体育館脇にある畑では、4年生が理科の学習で使うヘチマを育てていたり、2年生が生活科でサツマイモを育てたりしています。今年はかなりの収穫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班別なかよし活動

倉賀野小学校では、1年生から6年生でなかよし班を作り、活動しています。年6回程度、朝活動の時間に遊びの時間を設けたり、なかよし班清掃を行っています。ねらいは、異学年間の交流を通して、思いやりの心を育てたり、協力する心を育てたりすることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室

 2年に1度行われている演劇教室。今年は群馬県にある劇団が上演する「起きっせい だいだらぼっち」という劇を見ました。荒れ果てた国を救ってもらうために、だいだらぼっちという巨人を捜す旅の話でした。みんな夢中になって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

4年生の総合的な学習の中で行う福祉についての学習の一環として、車いす体験が行われました。今年は校内ではなく、学校周辺の道路を車いすで移動したり、介助したりするものです。より本格的な体験学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、レーズンナッツパン・牛乳・ポークビーンズ・アメリカンサラダです。

今日は、倉賀野地域の豆の日献立の日でした。大豆・ひよこまめ・金時豆が入り、まろやかな味に仕上がりました。アメリカンサラダには、冬野菜がたくさん入りかみごたえがありました。とても美味しかったです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・牛乳・わかめの辛味スープ・アセロラポンチです。

アセロラポンチのキウイがあまりにもすっぱくて!おもわずすっぱい!でした。
子ども達はすっぱくても、大好きだよと言いながら食べてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/6 PTA臨時総会

学校だより