6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・アスパラコーンサラダです。

みんなの大好きなきなこ揚げパンです。アスパラコーンサラダも今日はドレッシングを、少しだけ変えてみました。味が変わったのがわかったお友達もいましたよ。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきつねどん・ぎゅうにゅう・青菜のみそ汁・チンゲンサイのごま酢あえです。

きつねどんは、きつねの大好きな油揚げに下味をつけて、野菜も入れてたまごとじにしたものです。親子丼のようですけれど、とり肉の変わりに油あげが入っています。
とても美味しくできました。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、せわりコッペパン・牛乳・金時豆入りチリコンカン・いかくんサラダ・キウイフルーツです。

金時豆の入ったチリコンカンは子ども達から『おいしかったよ』の声をたくさんもらいました。残量も少なかったので、調理員さんも作りがいがあったようです。南米の料理で、タバスコが少し入っています。にんじん・ピーマン・じゃがいもを小さい四角切りにしました。トマト味で豆が見えたり、四角いピーマンが顔を見せたりと可愛いらしい、ステキな給食になりました。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・あじの薬味ソースかけ・こしね汁・アーモンドあえです。

こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ねぎのかしら文字が入っているので、この名前がついたそうです。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られていて、食物繊維の多い食材です。食物繊維は『おなかのおそうじ屋さん』とも呼ばれ、腸の中をきれいにしてくれます。日本人の食物繊維摂取量が少なくなってきています。
今日のような和食をご家庭でも、いただいてください。

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、グリーンピースご飯・牛乳・きのこの卵とじ汁・肉じゃがです。

今日の給食も子とも達から『チョー美味しかったよ!』という声をかけていただき、給食室の調理員さんは、とても喜んでいます。
日本は、気候にめぐまた国で植物の種類が豊富です。樹の種類も豊富な日本は、きのこの国と言っても過言ではありません。食べられるきのこと、食べられないものを含め、沢山の種類のきのこを見ることができます。
今日のきのこの卵とじ汁には、えのきたけ・しめじ・しいたけが入っています。肉じゃがと組み合わせがよかったのか、残りも少なかったです。

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス・牛乳・チキンのコーンフレーク焼き・野菜たっぷりスープ・チーズポテトです。

今日のチキンは、パンにはさんでいただきました。じゃがいもの美味しい時期なのでチーズポテトを付け合せました。パンにはさんで食べても、美味しくいただけます。じゃがいもは、茹でてあついうちにチーズと混ぜ、炒めたたまねぎと混ぜます。
子ども達の人気のメニューでした。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・黄金煮・キャベツと切干大根のサラダ・オレンジです。

黄金煮と書いて『こがねに』と読みます。生あげを、黄金にみたてています。ケチャップで甘めに味をつけています。今日は子ども達から、『チョー美味しかったよ』『ごちそううさま』の声が沢山きかれました。残量も少なかったです。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・牛乳・盛りうどん・アスパラとちくわの天ぷら・レモン和えです。

今日は天候も良かったせいか、茹で上げうどんをおいしく食べていただけました。給食室で、天ぷらも揚げました。衣がサクサクとついて、おいしい天ぷらができました。アスパラの天ぷらは甘みがあります。アスパラガスはギリシャ語で『新しい芽』という意味です。アスパラには、緑色のものと、白色をしたものがあります。疲れをとる働きのアスパラギン酸が含まれています。暑い日に、盛りうどんはいかがでしょうか?

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・切干大根入りビビンバ・トックのスープ・ふなきゅうりです。

今日はかみごたえを出すために、ビビンバのぜんまいの代わりに切干大根を入れてみました。切干大根は大根を細切りにして、乾燥させて保存できるようにしたものです。料理で使うときは水で戻して使いますが、生の大根より切干大根にしたほうがかみごたえがまします。また、切干大根のほうが生の大根よりカルシウムや鉄分の量が多くなります。カルシウムは骨や歯をつくるもとになります。鉄分は血液をつくるのに大切です。また、お腹の中を掃除する食物繊維もたくさんあります。
すこし子どもむけの『甘口ビビンバ』でした。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・高野豆腐入り炒り豆腐・いわしの団子汁・グレープフルーツです。

いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわしという3種類がいます。まいわしは5月〜10月に、かたくちいわしとうるめいわしは、5月〜8月に旬を迎えます。
今日はまいわしいう種類のいわしが届きました。いわしは栄養価が高い上に、ヘルシーな食べ物として、最近注目されています。
ドコサヘキサエン酸やエイコサペイタエン酸というとても体に良い脂質や、骨や歯を強くしてくれるカルシウムが豊富に入っています。少しくさみがあり、今日の給食は残量がいつもより多かったです。が、『おいしかったよ』と言う声も聞こえてきました。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・牛乳・大豆入りミートソーススパゲッティ・コールスローサラダです。

今日の給食は、倉賀野地域の豆の日献立『大豆入りミートソーススパゲッティ』です。
倉賀野地域の豆の日献立とは、毎月19日の家族でいただきますの日にちなんで行っている行事です。
倉賀野幼稚園、中学校と一緒に、同じ日に同じ豆を使った給食を取り入れています。
子ども達からも、『おいしかったよ』の声がたくさん聞かれました。

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・豚肉の梅ジャムアップルソースがけ・わかめの辛みスープ・ヨーグルト和えです。

今日の梅ジャムは、高崎市のみさと町で作られた梅ジャムです。みさと町は東日本第1位になるほど、梅の生産がさかんです。
梅はすっぱくて苦手という子がとても多いですが、とても良いはたらきの栄養がつまっています。がんや虫歯、食中毒を予防してくれたり、カルシウムを体に取り込みやすくしてくれる働きがあります。
よくお弁当に梅干しが入っていますが、それは梅に、食中毒を予防してくれる働きがあるからです。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・牛乳・ソース焼きそば・中華風コーンスープ・清見オレンジです。

清見オレンジは、みかんと外国のトロビタオレンジを掛け合わせて作られたオレンジです。みかんのみずみずしさと、オレンジの甘みが残っている、人気のオレンジです。
4月中旬から5月にかけて、約1ヶ月半ぐらいしか味わえません。ビタミンCがとても多く含まれています。ビタミンCは、疲れた体を治してくれたり、肌を強くしてくれる働きがあります。果物や野菜からとるのが、一番体に良いです。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・揚げ新じゃがいものそぼろ煮・もやしのみそ汁・ルビーグレープフルーツです。

じゃがいもは、全国で作られていますが、九州では2〜3月くらいに、関東では5〜7月くらいに、北海道では9月からの時期に収穫されます。
今日の給食では、じゃがいもを素揚げにしたものにそぼろのあんをかけました。各クラスを回ってみると、おかわりをする児童が多かったです。そぼろとじゃがいもが、うまくかみ合ってやさしい味に仕上がりました。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・カラフルチンジャオロース・高野豆腐のスープ・ミニトマトです。

チンジャオロースは中国の料理です。チンジャオはピーマン、ローは肉、スは細切りという意味があり、日本語にすると『ピーマンと肉の細切りにした料理』です。
ピーマンは苦手な子供も多いのですが、ビタミンCがたくさんふくまれています。
夏に旬をむかえる野菜なので、これからどんどんおいしくなります。
また、今日のミニトマトは高崎の柴崎農園から届きました。とても新鮮で美味しいミニトマトです。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は黒ごま揚げパン・牛乳・グリンピース入りキャベツスープ・アセロラポンチです。

5月12日はアセロラの日なので、今日のデザートはアセロラポンチにしてみました。アセロラは5月から11月にかけて旬を迎える果物で、さくらんぼのような赤い実をしています。
温暖な気候の場所で育つので、日本では沖縄県や、鹿児島県で作られています。とてもすっぱい味が特徴ですが、すっぱさのもとのビタミンCはレモンの約34倍も含まれています。ビタミンCは肌を強くしてくれたり、疲れをとってくれる働きがあります。
旬の味を楽しんでみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はカツオご飯・牛乳・新玉ねぎのみそ汁・クープイリチィです。

今日のカツオご飯は、今の時期の『初がつお』を使って調理してみました。『なまりぶし』と呼ばれる部分を使っています。『なまりぶし』は、かつおを節に切って、良い香りの煙をあてて、より美味しくしたものです。
まぜご飯の日は、ご飯の残量が多くなるので、1年生と6年生のクラスをのぞいてみました。みなさんおかわりをしていました。
クープイリチィも、苦手な細切りこんぶが入っているので心配しましたが、にこにこ顔で「完食だよ」と元気よく食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食はこめっこぱん・牛乳・山菜うどん・大豆入り磯煮・バナナです。

山菜は、主に今の時期に旬をむかえます。今日の山菜うどんの中には、たけのこ・わらび・せり・ふき・なめこが入っています。独特の苦味のあるものもありますが、給食ではアクをぬいた水煮を使用しています。
また、磯煮のひじきも5月に旬をむかえる食べ物です。カルシウム・ビタミン・鉄分・食物繊維などがたくさん含まれています。
薄味に仕上がった給食を、子供たちはしっかりと食べてくれました。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・さばの塩焼き・若竹汁・きゅうりの塩昆布漬けです。

今日の給食は、子ども達の苦手な和食です。多少の残量はありましたけれど、今日も沢山食べられたようです。放送委員さんの放送を聞きながら、給食についても聞いてみました。『給食がおいしい』『お腹すいたな』などと、放送委員さんから嬉しい声を聞きました。
これからも給食室では、美味しい・安全な給食を作っていきたいと思っています。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン・牛乳・春野菜のクリームスープ・ツナサラダ・かわちばんかんです。
今日のクリームスープには、春野菜の新たまねぎ・新じゃが・アスパラガス・ヤングコーンが入っています。玉ねぎとじゃがいもは一年中食べられる野菜ですが、今の時期に出てくるものは、新たまねぎ・新じゃがと呼んでいます。
アスパラガスは、春から初夏にかけて旬をむかえる野菜です。カロテンが多く含まれているので、病気に強くなる体を作ってくれます。
ヤングコーンは、普通のとうもろこしが大きくなる前に収穫した物です。
今日のクリームスープは『おかわりしたよ』『おいしかったよ』と好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 中学校卒業式
身体計測5・6年  

学校だより