2/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きな粉揚げパン・竹輪のサラダ・味噌ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「竹輪」と「抹茶」について
「竹輪」は、魚のすり身を竹などの棒にまきつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前がつきました。今日は、竹輪を入れたサラダを作りました。
「抹茶」は、強い日差しがあたらないように育てた「てん茶」を粉末にしたものです。普通の緑茶よりも手間がかかっています。その「てん茶」を石臼でひいて粉状にしたものが「抹茶」です。今日は、いつものきな粉揚げパンに抹茶を入れて、抹茶風味の 揚げパンにしました。

2/12 2年4組・生活科

今日の学習参観で行う「ありがとう発表会」のリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 集団下校

今年度最後の集団下校です。
今日も、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に協力していただきました。
いつも、子どもたちの安全確保のためにご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン・ソース焼きそば・とうもろこしのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「玉ねぎ」について
玉ねぎは、今から6000年前、エジプトで神様の野菜として大事にされていました。生まれたのはペルシャです。玉ねぎのうすくて赤い皮は、古くから布を染めるのに使いました。有名な「ペルシャサラサ」や「インドサラサ」の美しい黄金色やこげ茶色・灰色などは、この皮で染めたものです。
日本に来た玉ねぎは、アメリカ産で100年ほど前から作るようになったものです。今、一番たくさん採れるのは北海道です。煮ると、とても柔らかくなるし、甘くなり、ほかの匂いを消す働きもするので、洋食や中華料理に使うほか、調味料やソースの原料になります。
今日のソース焼きそばやとうもろこしのスープに入っています。

2/10 ゆうあい教育作品展

ゆうあい学級の子どもたちが、電車を利用して、シティー・ギャラリーで行われている作品展の見学に行ってきました。
自分で切符を購入し、自動改札を通って電車に乗りました。
高崎駅からは、徒歩で移動しました。
帰りは、途中にある公園で少しだけ遊んでから帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・りんごのサラダ・牛乳です。
※ポークカレーは、6年1・3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「りんご」について
明治の初めに、欧米から種を取り寄せて作り始めたのが、現在のりんごの起源です。
原産地は、アメリカ・ドイツ・イタリアやその他の北欧諸国です。日本では、主に青森・秋田・長野・岩手・北海道などの低温地で栽培されています。
群馬県では、沼田市や渋川市などで作られています。
りんごは、ビタミンCが少なく、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2もわずかで、ビタミンの補給は期待できません。しかし、カリウムが多く、高血圧を防ぐ働きがあり、ペクチンも多いので整腸作用もあります。
今日は、サラダの中に入っています。

2/7 3年生・消防車見学

3年生は、避難訓練につづき、社会科の学習の一環として、消防車を見学させていただく予定でしたが、始めようとしたところで緊急出動の要請が入り、消防車は出動していきました。
その後、任務を終えた消防署の方が学校に戻ってきてくださり、消防車を見学させていただきました。(残念ながら写真はありません)
画像1 画像1

2/7 避難訓練

火災発生を想定した訓練を行いました。
全校児童が、3分38秒で避難完了しました。
今回は、消防署の方にも訓練の様子を見ていただきました。

終了後は、6年生と職員の代表が、消火器の操作体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・中華風炒り豆腐・白菜ときのこのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「中華風炒り豆腐」について
炒り豆腐とは、豆腐の水気を切り、細かく崩しながら、調味料を加えた料理です。野菜や卵などを加え、炒め煮にして、酒・塩・しょうゆ・砂糖などで味をつけます。
今日の炒め煮には、豆腐のほかに、人参・干ししいたけ・玉ねぎ・たけのこ・ねぎ・たまごが入っています。中華風に味をつけました。

2/6 5年2組・理科

「電流が生み出す力」の学習です。
教材キットを使って、コイルなど、実験に必要なパーツを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 2年3組・図工

2組に続して、3・4校時は3組です。
型紙を貼った台紙の上に、黒色のインクを塗っています。
型紙を剥がすと、カラフルな形が現れます。

1組と4組は、来週の月曜日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 2年2組・図工

外部講師を招いて、紙版画の仕上げに取り組んでいます。
台紙にカラフルな色をつけ、その上に思い思いに切り抜いた型紙を貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年生を送る会準備集会

縦割り班ごとに、6年生を送る会に向けて、準備をしました。
今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを書きました。
どの班も、5年生が中心となって、やさしく下級生の面倒を見ながら進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 5年生・集会準備

明日の朝活動は、6年生を送る会に向けての準備集会です。
縦割り班ごとに5年生が中心となって進めるため、その準備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・豆腐ハンバーグ・ビーンズサラダ・クリームスープ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
1712年に、オランダの植物学者ケンペルが、ヨーロッパに大豆を伝えました。
その後、大豆は、ドイツで「畑の肉」と名付けられました。それは、大豆が、肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることが分かったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、ほかの作物より、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。
今日は、大豆をチーズ・枝豆・ひよこ豆・コーン・キャベツ・キュウリと一緒にドレッシングで和えたサラダです。

2/5 4年1組・体育

長なわの連続跳びの練習をしています。
徐々にタイミングやコツをつかんできているようです。
画像1 画像1

2/5 幼稚園児来校

校区内の幼稚園の年長さんが学校見学にやってきました。
1年生の授業の様子や体育館などを見学してもらいました。
静かに、行儀よく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 新入学児保護者説明会

令和2年度に入学する児童の保護者の皆様にお集まりいただき、入学に向けての準備等の説明会を行いました。
画像1 画像1

2/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・いわしの梅煮・コロコロサラダ・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「2月の給食目標」について
2月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。
大豆は、植物の種の部分です。そのため、大豆を育てるときは、大豆をまきます。
芽が出て成長して、夏頃になると花をつけ、そのあとに果実をつけます。
まだ青い状態のものを枝豆と言います。そして、枝豆が熟すと大豆になります。
また、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点の食べ物です。
2月は、大豆や大豆製品の豆腐・油揚げ・高野豆腐・厚揚げ・きな粉・味噌などを使った料理がたくさん登場します。

2/4 サケ

2年生の教室前で飼育しているサケです。
おなかの臍嚢(さいのう)が消え、スマートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日