9/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、切り干し大根のビビンバ・もずくスープ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「もずく」について
もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。
もずくには「イトモズク」、「イシモズク」、「オキナワモズク」などの種類があります。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「オキナワモズク」で、沖縄県はもずくの生産量が日本一です。塩モズク、塩抜きモズク、味付けモズクとして、一年中売られています。
もずくは、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を含んでいます。
「もずく」というと、酢の物を思い浮かべますが、今日の給食のようにスープに入れたり、雑炊や天ぷらの具に入れたりもします。

9/10 6年3組・家庭科

ナップザックづくりに取り組んでいます。
今日は、布にしるしを付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 2年生・運動会練習

体育館で、「7月エイサー」の練習をしています。
画像1 画像1

9/9 給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・ハンバーグ・チーズポテト・ミネストローネ・牛乳です。

【一口メモ】「じゃがいも」について
じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。
日本に来たのは江戸時代のはじめのころ、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)から、オランダ人が長崎に持ち込んだのが初めだと言われています。
「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。
日本では、初めのうちは花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。しかし、江戸時代の中ごろの大飢饉の時に、東北地方でたくさんの人々に食べられ、多くの人の命が救われました。荒れ地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。
今日は、じゃがいもを蒸して、チーズと一緒に混ぜました。

9/9 3・4年生・運動会練習

今週から本格的に運動会練習の開始です。
3・4年生が体育館で「上州タカサキオンド」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月)の登校時刻変更のお知らせ

保護者様
先ほど高崎市教育委員会から以下のとおり連絡がありました。

台風15号の接近に伴い、大雨や強風、それに伴う河川の増水等の可能性があり、台風の通過後もその影響が残る恐れがあるため、子どもたちの安全を最優先に考え、念のため登校時刻を2時間遅れといたします。

明日9月9日(月)は、午前10時から午前10時30分の間に学校に着くように登校させてください。
なお、学習用具は、3〜5校時の準備をしてください。

子どもたちの安全を確保するための対応ですので、午前10時より前に登校することがないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

重要 9/6 台風15号の接近に伴う対応について

保護者様

天気予報によりますと、8日(日)から9日(月)にかけて、台風15号が関東地方に接近する見込みです。

先ほど、高崎市教育委員会から、現段階では9日(月)の朝の登校調整は行わない予定であるとの連絡がありました。

9日(月)の登校について、安全に十分注意するよう、学校でも指導しましたが、ご家庭でもご指導ください。

なお、9日(月)の金管クラブの朝練習は中止とします。

また、今後の台風の進路や気象状況によって、9日(月)の朝の登校調整等を行うことになった場合には、8日(日)15時頃に携帯メール連絡網で配信するとともに、学校ホームページにも掲載します。

登校調整等を行わない場合には、改めての連絡は行いませんので、ご承知おきください。

9/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックライス・イタリアン肉じゃが・キャベツスープ・牛乳です。

【一口メモ】「にんにく」について
にんにくは、抗菌・殺菌作用が高く、ウイルスや細菌から体を守ってくれます。
原産地は中央アジアで、紀元前3200年ころには、古代エジプトなどで栽培されていました。今でも残っている最も古い医学書には、薬として載っていました。日本には、8世紀ごろに中国を経由して伝わったとされています。
疲労回復効果があるので、以前は「薬」として使っていましたが、今のように香辛料として利用されるようになったのは、最近のことです。
今日は、にんにくのたくさん入ったガーリックライスです。

9/6 1年1組・図工

粘土で「乗り物に乗っている自分」を作っています。
できあがったら、形を紙にうつして絵にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 1年2組・生活科

アサガオの花の汁をしぼって、紙を染めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 5年3組・家庭科

外部講師の先生をお招きして、ミシンの使い方を教えてもらっています。
1・2校時は1組、3・4校時は3組、5・6校時は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 朝読書

今日の朝行事は読書です。4年生は、「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 金管クラブ・朝練習

朝からいい天気になりました。
今日も校庭で練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 委員会活動

2学期最初の委員会活動です。
子どもたちは、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3年4組・国語

手紙の書き方の学習です。
校区内のスーパーマーケットの店長さんにあてて、「見学をさせてください」という「お願いの手紙」を書いています。
画像1 画像1

9/5 1年2組・音楽

鍵盤ハーモニカの練習です。
画像1 画像1

9/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの味噌煮・ごま和え・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「サバ」について
サバは、青魚の王様と呼ばれるほど、栄養が豊富な食べ物です。
体にとって、とてもよい脂が含まれていて、血液をサラサラにしたり、コレステロールを体の外に出したりする働きがあります。
サバがいちばんおいしい食べ頃は秋ですが、サバに含まれる脂は体にたいへんよいので、みなさんに、一年中食べてほしい魚の一つです。
サバの味噌煮は、みなさんが大好きな献立の一つです。ショウガで臭みをとってあります。

9/5 なかよし班遊び

今日の朝行事は、なかよし班遊びです。
縦割り班ごとに、校庭や教室でいろいろな遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 金管クラブ・朝練習

今日も校庭で練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン・ギョウザ・キムチ和え・牛乳です。

【一口メモ】「ギョウザ」について
ギョウザは、小麦粉に水を加えて薄くのばして作った皮で、肉やエビなどで作った具を包み、ゆでたり、焼いたり、蒸したりした食べ物です。
歴史は古く、中国の春秋時代(紀元前6世紀ごろ)の遺跡から、すでに食べられていたという跡が見つかっています。ギョウザは、華北の料理で、北京語の発音では、「シャオズ」といい、中国東北部で特によく食べられています。
日本のギョウザは、戦後、満州を経由して入ってきました。薄めの皮を使い、焼いて食べる「焼きギョウザ」が主流です。具にはニラやニンニクを使い、白菜の代わりにキャベツを使います。日本で初めてギョウザを食べた人は 徳川光圀とされています。 
日本では、ご飯のおかずとして食べられることが多いのですが、これは日本独自のものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日