12/23 4年2組・算数

「そろばん」の学習です。
簡単な計算をしながら、そろばんの使い方を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2年2組・生活科

「まちたんけん」のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 12月分の給食費口座振替日について

保護者 様
12月25日は、12月分の給食費(4630円)の口座振替日です。
振替不能となりませんよう、口座残高の確認をお願いいたします。

12/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・焼きかぼちゃのそぼろあん・白玉汁・牛乳です。

【一口メモ】「かぼちゃ」について
かぼちゃは、体の粘膜や皮膚・喉・肺などを守る働きがあるため、かぜの予防効果がある野菜として知られています。
昔は冷蔵庫もなく、長期に保存できる野菜があまりありませんでした。そんな中で、かぼちゃは夏が旬ですが、長期保存ができて栄養価が高い野菜です。昔の人は、それを経験から知っていて、寒さでかぜをひきやすい冬にかぼちゃを食べて、かぜをひかずに元気に過ごそうという考えがうまれ、冬至にかぼちゃを食べる風習になったのでしょう。
今日は、かぼちゃをオーブンで焼いて、そぼろあんをかけました。

12/20 1年1組・生活科

木製のコマに思い思いの色を塗り、コマまわしに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 4年生・彫刻刀講習会

4年生は、外部講師をお迎えして、彫刻刀の使い方を教えていただいています。
1・2校時は2組、3・4校時は1組、5・6校時は3組です。
写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 朝読書

今日の朝行事は読書でした。
3年生は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせでした。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 あいさつ運動

計画委員会の子どもたちが主体となって行ってくれているあいさつ運動は、今日が最終日です。
今朝は、民生児童委員さんによるあいさつ運動も同時に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、カラフルごぼう丼・呉汁・のり酢和え・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
倉賀野小学校では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携して、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。
今日は、大豆を使って、呉汁にしました。
大豆は、1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに伝えました。
その後、ドイツで「畑の肉」と名付けられました。それは、大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、大豆には、他の作物より、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。

12/19 2年4組・算数

2学期の復習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 4年3組・総合

「人にやさしい街づくり」の発表です。
これまでに調べてきたことを模造紙にまとめて、発表しています。
発表内容を覚えて、原稿などは見ずに、堂々と発表しています。
わかりやすく伝わるように、小道具なども工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年3組・生活科

アサガオの種を数えて、来年度に入学してくる1年生にプレゼントするため、袋に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 1年2組・体育

校庭でドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン・肉まん・チキンサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「手洗い」について
冬の寒い時期は水道の水も冷たくなり、つい手洗いがおろそかになっていませんか?
手は、さまざまな物に触れるため、細菌やウイルス・汚れなどがつきやすいので、手をきれいに洗うことは、かぜなどの感染症を防ぐうえで、とても大切です。
指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落とすことができず、菌が多く残ってしまいがちです。セッケンを使って、ていねいに洗うようにしましょう。
また、指と指の間や指先・手首などは、洗い残しやすいところです。
ただセッケンをつけるだけでなく、よく泡立てて、洗い残しやすいところも注意して洗うことが大切です。
かぜなどにかからないためにも、毎日の手洗いをしっかりとしましょう。

12/18 6年3組・理科

リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べ、仲間分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 1年1組・生活科

2学期の生活科の学習で使ったカードを整理してファイルに入れ、2学期の学習を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生・書き初め講習会

外部講師をお迎えして、体育館で書き初め講習会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 あいさつ運動

今週は、計画委員会の子どもたちが中心となって、自主的にあいさつ運動を行ってくれています。
登校してくる子どもたちのあいさつも、いつもより声が大きくなっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・赤魚の味噌粕漬け・クーブイリチー・チンゲンサイのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「クーブイリチー」について
クーブイリチーは沖縄料理です。「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことで、クーブイリチーとは、昆布の炒め物という意味です。
豚肉と昆布を使って野菜を一緒に煮た「クーブイリチー」は、沖縄県ではとてもメジャーな料理です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれていますが、それだけを食べるとコレステロールがたまってしまいます。しかし、昆布には、アルギン酸というコレステロールを体の外に出してくれる物質が含まれています。
昆布のヌルヌルした部分がアルギン酸です。さらに、昆布には、食物繊維が豊富に含まれ、腸の中で、ナトリウムなど高血圧の引き金になる物質を体の外へ出してくれるのです。

12/17 表彰朝礼

今朝は表彰朝礼を行いました。

はじめに、倉賀野公民館の館長さんから、「倉賀野まちづまり作文コンクール」の表彰をしていただきました。
そのあとは、持久走大会、読書感想文コンクール、NTT児童画コンクール、善行児童表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日