6月17日 明日はなかよし班活動があります![]() ![]() 明日からいよいよ遊びが始まります。リーダーを中心に内容を決め、周知のための掲示をしてあります。 「明日はなかよし班活動があるので、場所や遊びについて確認をしておいてください」と放送があると、休み時間に何人もの子が掲示板で確認をしていました。 暑さが心配ですが、楽しい1時間になるといいです。 6月16日 桜の植樹![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その苗を倉賀野小出身の矢島さん、横倉さんと一緒に栽培委員の子たちが植樹をしました。立派な苗に「大きく育つように」と願いながらそっと土をかけていきました。 順調にいけば来春には花が咲くのではないかとのこと。楽しみですね。大事に育てていきます! 6月13日 小さなプレゼント<栽培委員会>![]() ![]() 毎日の世話のおかげで、まだまだ元気に咲いているパンジー。もらったものを一輪挿しにさして校長室に飾っています。 6月13日 合言葉は【アイ(目)さつ!】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に計画委員さんが「みんながどんな挨拶をしているのか」について調査を行いました。実際に登校時に自分から挨拶を行い、相手はどうするのかの調査です。そこから見えてきた課題から今回の合言葉は【アイ(目)さつ!】となりました。目を見て挨拶をしよう!ということです。 そのことを全校に伝え、集会から練習をしながら戻りました。 6月9日 駅前通りの花壇![]() ![]() ![]() ![]() 先日、夏の花「ペチュニア」と「日日草」に植え替えてくださいました。これからたっぷりの日差しとたくさんの雨を受けて、株がどんどん大きくなっていくはず。 また、きれいな花に迎えられて学校に来ることができます。 本当にありがとうございました。 5月28日 掲示物の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって、外に出て遊ぶことができない日はとても残念な気持ちになります。 そんな気持ちを少しでも和らげようと掲示物を工夫しています。校務員さんがいろいろなところに可愛らしいカエルやカタツムリを置いてくれたり、書を飾ってくれたりしました。 雨の日は、それらがどこにあるのか見つけてみるのもいいですね。 5月14日 校門の塗り替え<学校支援センター>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方のご尽力もあって外の花壇がきれいになったので、門のさびがとても気になっていました。 そこで、学校支援センターの方々がご提案してくださり、門の塗りなおしをすることになりました。先週のうちにさびをあらかたとっておき、今日はいよいよペンキ塗りです。 鮮やかなライトグリーンの門でとてもきれいになりました。 休み時間には、ボランティアの方々に交じって子どもたちもペンキ塗りをしていました。 本当にありがとうございました。 4月23日 倉賀野小学校支援センター<説明会>![]() ![]() 倉賀野小では、3名のコーディネーターの方が定期的に学校内に滞在し、学校の支援体制を整える手伝いをしてくださっています。 今日は、依頼方法やどんなことができるのかについて教職員に説明をしてくれました。 こうした活動のおかげで、たくさんの方々に見守られながら子どもたちが学校生活を送ることができていること、教職員が安心して指導・支援にあたれることに改めて感謝の気持ちを持ちました。 4月21日 校内研修<教職員>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい授業にするためにみんなで知恵を出し合います。 今日は、研修を通して「どんな子に育ってほしいか」を具体的に考えていきました。 子どもたちが「わかる・できる・楽しい」を実感できるよう、私たちも日々努力をしていきます。 4月10日 学校東側花壇![]() ![]() ![]() ![]() 今は、冬に植えたビオラが株を大きくし、とてもきれいに咲いていて、登校途中の子どもたちや駅へ向かう地域の方の目を楽しませてくれています。 しっかり栄養がいくよう草をこまめにとってくれたり、水を欠かさずあげてくれたり、丁寧にお世話をしていただいています。 いつもありがとうございます! 今日から令和7年度が始まります![]() ![]() ![]() ![]() 今日から令和7年度が始まります。 新たなメンバーでのスタートです。 全教職員、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう努めていきます。 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|