7月2日 お知らせ集会<朝の活動>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その1回目。委員会のお知らせ集会をしました。各委員会の委員長・副委員長さんが仕事内容やお願いしたいことを知らせます。元気よく発表する姿が頼もしかったです。活気ある常時活動に繋がっているのだと思いました。 クラスにいる子どもたちも真剣に話を聞くことができていました。 6月25日 片付けの様子<朝行事>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰かに言われてから動くのではなく、学校のリーダーとしての姿を全校に見せてくれている瞬間でした。本当に素敵な子どもたちです。 6月25日 保健集会<朝の活動>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「健康な歯を保つために」です。 歯ブラシの点検についてやはみがきの仕方など、低学年の子にもわかりやすいように話をしてくれました。クイズもあって楽しみながら学ぶことができたようです。 歯科医さんが選んだ「倉小で一番、歯がきれいな人」として6年生の子がインタビューを受けました。『食べたらみがく』。これが秘訣のようです。 今日のはみがきの時間からわかったことを実践していきましょう 6月24日 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日よりも涼しかったからか、たくさんの子が出てきました。 鬼ごっこやドッジボール、鉄棒、一輪車、ジャングルジム…。いろいろなところで仲良く遊ぶことができていました。 6月23日 クラブ活動<4〜6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラブで思い思いの活動を行っていました。 雨のため校庭での活動ができなかったクラブは、学習室を使ってダンス風のトレーニングを行っていました。また、イラストクラブでは、カレンダーの作成を行いました。好きな絵を描いて自分だけのカレンダーを作っていました。サイエンスクラブでは、ばねの特徴を生かしたおもちゃを作っていました。 どのクラブも楽しく活動をすることができました。 6月20日 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日、とても暑い日が続いたので、急遽、教室での引き渡しとなりましたが、保護者の方々のご協力で無事に実施することができました。 東日本大震災の時は、倉賀野駅入り口の信号から学校に着くまで車で3時間を要しました。停電になったため大混乱になったからです。そんな教訓から本日の訓練では、「徒歩または自転車で」とお願いをしました。暑い中ではありましたが、その意図を酌んでくださりご協力いただいたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。 6月20日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内と校庭では移動の仕方が違うところがありますが、担任の話をしっかり聞いて訓練に臨むことができました。 頭を守るための防災頭巾もかぶって取り組むことができました。 6月18日 第2回なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班の集合場所は、掲示板に貼ってあります。「昨日のうちにみるのを忘れちゃった!」と登校してから確認している子もいました。低学年の子は、高学年が迎えに行きます。 それぞれの場所で6年生を中心に活動をしていました。「鬼のお兄さんに何度も捕まっちゃった!」など、笑顔でたくさん話をしてくれた1年生もいました。 体調管理にも気をつけながら活動を進めてくれた高学年の皆さん、本当にありがとう! 6月17日 あいさつ運動<計画委員会>![]() ![]() 計画委員会児童の目を見てあいさつをしてくれる子が増えてきました。とても明るい声で気持ちのよいあいさつができるようになった子も増えてきました。 担当の子どもたちは、手作りのポスターを片手にあいさつを呼びかけていました。 6月16日 あいさつ運動<朝の活動>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合言葉は「アーイ(eye)さつ!」です。相手の目を見て挨拶をしようという取組です。 各門や玄関に児童と教員がたち、登校してきた子に明るい声で「おはようございます!」と声をかけていました。 6月13日 プール開き集会<全校>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、来週から予定されているプールの授業に向けて「プール開き集会」を行いました。暑い夏のプールはとても気持ちの良いものですが、危険も伴います。ルールをしっかり守って楽しい授業にするために、体育・安全委員会の児童がわかりやすい言葉で注意事項について説明をしてくれました。また、担当からも丁寧に話をしました。 しっかり食べて、しっかり寝て、そしてルールを守って楽しい時間にしましょう! 5月29日 拡大学校保健委員会<5・6年生>![]() ![]() ![]() ![]() わかりやすく話してくださったので、子どもたちも興味関心をもって聞くことができました。 【5月23日】教育実習生の授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、食事や生活リズムの大切さ、5年生では、日々食べている給食は、栄養がバランスよく作られていることを教えてもらいました。 5月22日 耳鼻科検診<全校>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指示に沿ってしっかりと受けることができました。 より細かい診察や治療の必要な子には「受信のすすめ」がいきます。短い時間の中での検診だったので、用紙を受け取った際には、専門医に再度診ていただければありがたいです。 5月21日 体育集会<朝の活動>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、効率よく行うための準備をしてくれたおかげで、1回目としてはとても上手に並ぶことができました。特に、中心となる子の返事は素晴らしかったです。 5月20日 校内研修<教職員>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは【子どもの安全を守る】。想定したのは、アレルギーのある児童が誤ってアレルゲンのある食材を食べてしまうという場面です。役割分担をし、どういう動きをすればスムーズな対応につながるのかを検証しました。 あってはならないことですが、「もしも」に備え、全教職員で研修をすすめることができました。 5月16日 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの中に混じって先生も発見! 一緒に鬼ごっこをしたり、話をしたり、子どもたちの「見て!」に対応したりしていました。 休日前の休み時間。楽しく過ごすことができました。 5月13日 民生委員の皆さんによるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人に気持ちのよい声がけをしてくださり、朝から元気いっぱいに登校することができました。 5月7日 マーチングクラブ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他のクラブは、クラブの時間のみの活動ですが、校外に出ていくことがあるマーチングクラブは、授業クラブの時間のほかに練習時間を設けることがあります。 面談中ということを活用し、経験者が未経験者に教えながら練習をしました。 楽器の扱い方から吹き方、たたき方、振り方まで、丁寧に教えながら練習に取り組んでいました。 5月7日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級では、サツマイモの苗を植えました。秋に収穫して、みんなで食べます。大きくなりますようにとたっぷり水をあげていました。 |
|