7月4日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で新聞作りに取り組みます。
今日は、新聞の作り方の大体を知り、これからのめあてを立てました。
子どもたちが目にしている新聞をお手本にしてどんなことに気が付くかを話し合っていきました。
「こんな新聞が作れるかな?」「誰に読んでもらおうかな」等々、これからの新聞作りへの意欲を感じました。

6月25日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に行って本を読みました。
自分の好きな本を思いっきり読むことができる時間です。子どもたちは、集中して読んでいました。
デジタルの時代ですが、紙をめくりながら本を読む経験をたくさんしてほしいと思っています。

6月23日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でつなぎ言葉について学習をすすめました。
最初にどんなつなぎ言葉があるのか、分類別に学び、実際に文章の中に入れたり、続く文章を作ったりしました。
最後には、自分で作った文章でクイズ大会をしました。
積極的に取り組むことができました。

6月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『一つの花』の読み取りをしています。
今日は、登場人物の気持ちを叙述にそくして読み取っていきました。
グループで話し合いながら、その時々の気持ちを考え、まとめることができました。

6月10日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で三角形の書き方の学習をすすめています。
今日は、角度が決まっている三角形をどうやって書いたらいいのかを考え、実際に書いてみました。
算数は、教科指導助手の先生が一緒に教えてくれています。今日は、加えて初任研後補充の先生もいてくれたので、一人一人、コツやアドバイスをたくさん教えてもらいました。

6月9日 プール掃除<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ水泳学習の時期がきます。
先週は、職員作業でプール清掃を行いました。今日からは数日間をかけて、自分たちが使用するプールの掃除を行っていきます。
最初は4年生が作業をしてくれました。プールサイドに生えている雑草を丁寧にとってくれました。途中、休憩を取りながら2時間の活動で随分きれいになりました。本当にありがとう!

5月27日 社会科見学<4年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の最後は、高浜クリーンセンターに行きました。
昨年度末にできた新しい処理場の見学です。ロビーや階段、トイレ等、どこもきれいでびっくりしました。
ごみ処理の仕方も係の方の説明だけではなく、映像等もたくさんあったのでわかりやすかったです。
体験コーナーでは、笑顔いっぱいで活動していました。

5月27日 社会科見学<4年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。
浄水場から歩いて公園に向かいました。
日差しが強くなく、時折、心地よい風が吹いていました。
グループで輪になっておいしいお弁当に舌鼓を打ちました。食べ終わった後は、鬼ごっこをしたり、散策したりして過ごしました。

5月27日 社会科見学<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場での様子です。
川から取り入れた水をどうやってきれいにしていくのか、所員の先生に説明してもらいながら学んでいきました。
最後は、出来立ての水をいただきました。
みんな笑顔で飲んでいました。

5月27日 社会科見学<4年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「若田浄水場」「高浜クリーンセンター」へ行きます。
4年生になって初めての社会科見学。みんなワクワクドキドキしていました。
他の学年の子たちが手を振ったり、見送ったりしてくれました。

5月26日 4年生社会科見学

画像1 画像1
午前中は、若田浄水場、午後は高浜クリーンセンターの見学に行ってきます。
体育で校庭にいたクラスなど、たくさんの友だちに見送られて出発しました。
生活に欠かせないことについて、実際に見たり聞いたりして、たくさんの学びを持ち帰ってきてくれるといいです。

5月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でどの学年もリレー学習に取り組んでいます。
4年生は、バトンの渡し方を丁寧に練習しました。基本的な渡し方を学んだあと、グループごとに練習をします。どうしたら渡しやすいか、もらいやすいか等、グループで話をしながら取り組みました。

5月13日 インタビュー<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「インタビューをしてメモを取り、それをまとめて発表する」学習を行っています。事前に先生方にアポイントをとり、当日を迎えました。
言葉に気をつけながら話をしたり、相手の目を見て頷きながら聞いたりと、学習したことがしっかりいきていました。
どんな発表になるのか楽しみです。

5月8日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でグラフや表について学習をすすめています。
今日は、まとめをしました。いろいろな問題に取り組み、自分のわからないところや苦手を見つけ、解消するための1時間です。
与えられた課題に対し、集中して取り組むことができました。

4月30日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生からクラブ活動が始まります。
アンケート調査をグーグルフォームを使って行いました。子どもたちは、フォームで学校アンケート等にも取り組んでいるのでスムーズに進めることができていました。
パスワードを打ち込む際には、「パスワードは人に教えちゃだめだよ」「みんなに見せないようにするんだよ」というアドバイスがあちらこちらから聞かれて、これまで管理についてしっかり学んでいたことがわかりました。

4月25日 授業参観<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも国語の作文に取り組みました。
今回のテーマは「なりきって書こう」です。自分の身近なもの、好きなものになりきって作文を書きました。
黒板になる子、消しゴムになる子、トカゲになる子等々。五感を使って作文を書き上げていました。

4月18日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって初めての習字に取り組みました。
3年生のときに筆や硯の使い方等を学習しているので、準備はばっちりです。
今日は「林」という文字を書きました。左右のはらいがあって難しい字ですが、一生懸命取り組むことができました。

4月17日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「春の生き物探し」を行いました。
まずは、グループで気温を計るところから始めます。
タブレットを活用して、写真を撮りながら学習をすすめていました。協力して取り組むことができました。

4月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『白いぼうし』の学習をしています。
今日は、「松井さんはどんな人なのか。文章を手掛かりに考える」活動をしました。
「優しい人」や「親切な人」と子どもたちは読み取っていました。その後、なぜそう考えたのか、どこの文からそのことが読み取れるのかを考え、発表することができました。

4月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテストが始まっています。
今日は、50m走のタイム測定をしました。準備体操が終わった後、2人ずつコースを走り、タイムを計りました。
「昨年よりタイムが上がった!」と教えてくれる子がたくさんいました。
自分が走り終わった後は、休憩がてら友だちの走り方を見て参考にしたり、次にどうすればよいかについて声がけしたりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31