7月4日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で図形の学習をしています。
今日は、それぞれの図形の特徴を調べていきました。
対角線を引いた時にできる図形の様子や角度等、実際の図形を使って調べることができました。

6月25日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でユニバーサルデザインについて調べ、それをわかりやすく伝える文を書く学習をしています。
どんなもので調べたのか、何について調べたのか等のメモをした後、実際にそれらを使って調べていきました。
この後、学んだことをいかして作文を書いていきます。どんな作文になるのか楽しみです。

6月23日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で小数のわり算の学習をしています。
今日は、それを使って「何倍になっているか」について考えていきました。小数も整数と同じように考えることができることを理解し、しっかり計算することができました。
担当の先生より速く計算しようと集中して取り組むことができていました。

6月19日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で『夢の時間割をつくろう』に取り組んでいます。
今日は、その1時間目。まずは、教科の名前を英語で言えるよう練習をしました。その後、いろいろな国の時間割について英語での聞き取りをしました。
「みんなはどんな時間割がいい?」と担当が尋ねると「一日中体育!」「音楽がいっぱいあるのがいい!」等々、笑顔いっぱいに答えていました。

6月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「いとのこすいすい」の学習をしています。
ここでは、一枚の板を自由にいとのこで切って作品を作ります。初めていとのこを使うので、最初はドキドキしながらでしたが、慣れてくると自分の思い通りに切ることができるようになっていました。
切った板を使ってどんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

6月12日 プール掃除<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため延期になっていたプール掃除を行いました。
5年生は、プール周りと更衣室を掃除します。
タイルの目地からでている雑草を取り除くのは本当に大変でしたが、集中して作業をしてくれました。
道具を使いこなしながら取り組むことができました。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「暖かい地方のくらし」について学習をします。
今日は、学習課題をグループごとに作りました。
「なぜ?」をもとに作った課題を解決するために学んでいきます。単元の学習が終わったとき、疑問や課題が解決しているといいです。

6月10日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「音の重なり」について学んでいます。
今日は、『いつでもあの海は』の2部合唱をした後、『リボンのおどり』の合奏についてグループで話し合いをしました。
同じ楽器で違う旋律を吹いたり、違う楽器を合わせたりする合奏は、子どもたちも大好きです。意欲的に話し合いをすすめていました。どんな合奏になるのか楽しみです。

6月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で裁縫の学習が始まりました。
今日は、針に糸を通し、玉止めや玉結びの仕方について学びました。
なかなか糸が通らず苦戦する場面もありましたが、担当からのアドバイスですっと通すことができる子が増えてきていました。

5月15日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で嬬恋村の様子について学んでいます。
どんな土地の様子なのかをタブレットや教科書で調べ、その様子にあった産業等を考えていきます。
実際に行くことができないので、グーグルアースを活用しながら考えていきました。

5月12日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でお湯を沸かしたり、お茶を入れたりしました。まずは、洗い物から。それぞれきれいに洗ってしまってあるものの、再度洗って使います。洗い方をグループで確認しながらすすめました。
その後、ガスコンロの使い方を学びました。IHを使っている家庭も多く、ガスを初めて使う子もいました。火を見ながら「お湯が沸くかな?」と見守っていました。
一つ一つが勉強だなと感じた時間でした。

5月8日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に世界の国について調べています。
自分の興味がある国をインターネットや本などで調べ、タブレットにまとめていきました。人に伝わるようにまとめるために、クイズを出したり、イラストを入れたりするなど、いろいろな工夫をしていました。
発表が楽しみです。

4月25日 授業参観<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は総合、2組は算数に取り組みました。
総合では、「なるほど・ザ・ワールド」という題材で世界の国について調べます。
算数は、立体の体積についてまとめていました。
楽しく学ぶことができていました。

4月24日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で立体の体積について学んでいます。
今日は、体積の求め方を考えるとともに、それが正解なのかについて検証しました。
友だちと協力して1㎤を直方体や立方体に詰めて行きます。
しっかり取り組むことができていました。

4月23日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で緯度と経度について学習しました。
グループごとに地球儀を眺めながらいろいろな国を探していきます。
「緯度が同じ国はどこだろう」「経度が同じ国はどんなことが共通するのだろう」等々、いろいろな角度から学ぶことができました。

4月23日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で物語の読み取りをしています。
今日は、各場面ごとの登場人物の心情について、どう考えていったらいいのか話し合いました。叙述に即して考えていくので、心情がわかる言葉や文を探していきます。
次の場面からは、自分で読み取っていきます。
集中して取り組むことができていました。

4月21日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「天気のうつりかわり」について学習をすすめています。
もちろん観察もしていますが、今日は、インターネットを使ってここ数日の様子を調べ、気がついたことやわかったことを意見交換しました。
まずは、ここ数日の天気の様子を気象庁のホームページを使って調べます。初めてみるサイトなので「これでいいのかな?」と不安そうな子もいました。グループの人たちと確認することで安心して取り組むことができていました。

4月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で名前を頭文字にした自己紹介を作りました。
なかなか思いつかない文字もあるようで、友だちに相談したりしながら作っていました。先生から「言いたいことを言うために、飾りの言葉をどうすればいいか考えるといいよ」とアドバイスされると、また手が進む子がたくさんいました。
とても面白い自己紹介になっていました。
タブレットのロイロノートを活用し、みんなで共有しました。

4月10日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で天気の移り変わりの学習を進めています。
今日は、タブレットを使って雲の様子を観察しました。
淡い色の空にうっすらと雲がかかっていたのでわかりにくかったようです。しかし、曇りの日の空模様として記録することができました。

4月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は学活、2組は社会をしました。
学活は、校庭で写真撮影とクラスレクをしました。風が吹く中、笑顔が輝いていました。
社会では、オリエンテーションをしました。まずは自己紹介から。好きなものと名前を言って隣の人にバトンタッチ。隣の人は、先に自己紹介した人の紹介を言ってから自分の物を言います。3人分を言うルールでした。わからなくなるとみんなでこっそり教えてあげたりしながら、楽しく取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31