2/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ししゃもフリッター・豚とこんにゃくのごま煮・高野豆腐のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「高野豆腐」について
「高野豆腐」の名前の由来となったのは、高野山です。およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られました。
高野山では、精進料理として食べていた「豆腐」が、冬の厳しい寒さの中で、凍ってしまいました。翌朝、それをとかして食べてみたところ、食感がおもしろく、おいしいというので、食べられるようになりました。肉や魚などの動物性食品をいっさい禁じられ、日夜、厳しい修行と勉学に励む僧侶たちのパワーを支える貴重なタンパク源でした。
今日は、みそ汁に入っています。

2/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン・フランクフルト・チーズコーンサラダ・米粉のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
1712年に、オランダの植物学者ケンペルが、ヨーロッパに大豆を伝えました。
その後、ドイツで、大豆は「畑の肉」と名付けられました。それは、大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、大豆には、他の作物より、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。
そんな大豆を使った米粉のスープ。スープの中に、小さい大豆が隠れています。

2/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・炒り鶏・青菜のみそ汁・牛乳です。
わかめご飯は、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「わかめ」について
日本は島国で、まわりが全部海ですから、昔からいろいろな海藻をとって利用してきました。わかめは、日本中のどこの海でもとれます。
わかめの栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとても多く、ビタミンやミネラルも、陸の食べ物よりずっと多く含んでいます。80歳も100歳も長生きする長寿村の人たちの食べ物を調べてみると、海藻をたくさん食べているのがわかりました。
体の調子をよくするミネラルやヨードという成分が含まれていて、血管を丈夫にして、血圧を下げる働きをして、生活習慣病の予防にもなります。海藻は、一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べるのがよいといわれています。わかめの酢の物・ひじきの煮物など、毎日工夫して食べるようにしたいですね。

2/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・味噌煮込みうどん・のり酢和え・牛乳です。

【一口メモ】「のり」について
「のり」は、おにぎりや手巻き寿司に使う「板のり」、焼きそばやお好み焼きに使う「青のり」、「のりつくだ煮」など、さまざまな種類があります。どの「のり」も、原料は海藻です。
日本のほかにも、中国や韓国、イギリスでも、形はちがうものの、「のり」が食べられています。
「のり」は、いつ頃から食べられていたのでしょうか?最も古い記述は、飛鳥時代にみられます。朝廷への年貢として、「のり」が取り上げられています。海藻の種類の中でも、「のり」は高級品として扱われていました。

2/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・ババロア・牛乳です。
カレーは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「カレー」について
学校給食で人気のカレーは、もともとはインドの料理で、肉や野菜をさまざまなハーブで煮込んだものです。18世紀にインドからイギリスに伝わり、明治時代の初めにイギリス料理として日本に伝わりました。
当時、カレー粉は高価な輸入品しかなく、カレーは高級料理でしたが、国産のカレー粉が発売されると、家庭でも食べられるようになりました。
また、カレーうどんやそばなど、日本風にアレンジした料理も登場し、全国に広まっていきました。カレーを手軽につくることができる「カレールー」や、あたためてすぐに食べられる「レトルトカレー」は日本人の発明です。
カレーはさまざまな材料を煮込んでつくるので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。

2/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・ABCスープ・ワインゼリー・牛乳です。
ワインゼリーは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ごぼう」について
ごぼうは、大昔の日本にはなかったそうです。地中海沿岸から西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていましたが、不思議なことに食べているのは、日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くから宮中料理に使われていたものが、江戸時代には一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。
鶏ごぼうピラフは、名前のとおり、ごぼうがたくさん使われていて、不足しがちな食物せんいがとれます。無機質のリンやカルシウムも多く含まれていて、わたしたちの体に、とても役に立つ野菜なのです。

2/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・ちゃんぽんめん・昆布サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ちゃんぽんめん」について
「ちゃんぽん」は、長崎で誕生し、庶民の人気を得て、日本全国へ広まりました。
「チャンポン」という単語は、朝鮮語にもあり、「混ぜる」「混ぜたもの(料理)」という意味があります。また、沖縄県で使われている同じ意味の「チャンプルー」は、インドネシア語やマレー語にも存在します。
「チャンポン」と「チャンプルー」は、同じ語源と考えられ、由来としては、いろいろありますが、「混ぜる」という意味合いのようです。
このことからも、「ちゃんぽん」は、当初から、具がたくさん入ったにぎやかな食べ物であったことが推測されます。
うまくて、安くて、栄養満点のちゃんぽんは、「茹で麺」を使います。デンプンが入っているので、寒い冬には温まります。

2/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・大豆と鶏肉の揚げ煮・レモン和え・ニラのみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「噛む回数」について
「一口30回は噛みましょう」とよく言われますが、なぜ、よく噛むとよいのでしょうか?
それは、よく噛むことによって、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防いでくれて、肥満予防に役立つからです。
よく噛まずに早食いをすると、満腹中枢が働く前に、食べ過ぎてしまいます。
よく噛むことは、食べ過ぎを防ぐだけではありません。食べ物と唾液がよく混ざり合うことで、消化を助けます。さらに、噛むための筋肉がよく動くので、血流がよくなり、脳の働きもよくなります。
噛む回数を増やすには、噛みごたえのある食べ物を食べることが大切です。そのほか、食材を大きく切ることも効果があります。
噛むことの大切さを知り、よく噛んで食べるようにしましょう。

2/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼・石狩汁・くだもの(はるみ)・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
 大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと 考えられています。日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。
そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で、肉を食べることが禁止されていたため、体に必要なタンパク源を、味噌や納豆から摂っていました。また、戦に出かける侍や農民たちの栄養食・保存食としても、大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そして、 味噌・納豆・醤油・豆腐・油揚げ・厚揚げ・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品が作られ、わたしたち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。

2/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、胡麻ご飯・サバ塩焼き・切り干し大根のぺペロンチーノ・白菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「サバ」について
サバは、青魚の王様と呼ばれるほど、栄養豊富な食べ物です。
体にとって、とてもよい脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれたり、コレステロールを下げてくれたりする働きがあります。
サバのいちばんおいしい食べ頃は秋ですが、サバに含まれる脂は体にたいへんよいので、みなさんに一年中食べてほしい魚の一つです。
今日は、サバに塩味をつけて焼きました。

2/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン・ペンネのクリーム煮・ツナサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ペンネ」について
「ペンネ」というのは、マカロニの一つです。昔のペン先に形が似ていることからつけられた名前です。イタリアで食べられているマカロニやスパゲティには、たくさんの種類があり、太さや長さ、形や切り口などによって、いろいろな名前がつけられています。
食べたときの歯ざわりや使う材料、ソースによっても使い分けられ、300以上の種類があるそうです。
給食でも、普通のマカロニのほか、今日のようなペンネ、スパゲティやABCマカロニなど、いろいろな材料を使って料理しています。

2/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼・鶏の団子汁・牛乳です。

【一口メモ】「2月の給食目標」について
2月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。
大豆は、植物の種の部分です。そのため、大豆を育てるときは、大豆をまきます。芽が出て成長して、夏頃になると花をつけ、そのあとに果実をつけます。
まだ青い状態のものを「えだまめ」といいます。そして、「えだまめ」が熟すと「大豆」になります。
また、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養満点の食べ物です。
2月は、大豆や大豆製品(豆腐・油揚げ・高野豆腐・厚揚げ・きな粉・味噌など)を使った料理がたくさん登場する予定です。

2/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・ちくわのサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

きな粉揚げパンは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「きな粉」について
今日のパンは、きな粉揚げパンです。
きな粉は、大豆から作られています。大豆を炒って、皮をむいて、細かくひいた粉です。熱を加えることにより、大豆特有のくさみがぬけて、香ばしい香りになります。
大豆はタンパク質が豊富で、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養ばっちりな食材です。
揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に揚げています。今日は、620個作りました。

2/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は節分献立で、麦ご飯・いわしの蒲焼き・塩昆布の浅漬け・けんちん汁・福豆・牛乳です。

1/31 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・ビーンズサラダ・チンゲンサイのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「キムチ」について
 「キムチ」は、朝鮮を代表する漬け物です。白菜を使った物が多いのですが、きゅうりを使ったものはオイキムチ、大根のキムチをカクテキ、キャベツのキムチをヤンベチュキムチと呼び、ほかにも、いろいろなものでキムチが作られているそうです。
今日は、白菜のキムチを豚肉と合わせた、豚キムチチャーハンです。
ちょっと辛めのご飯が、おいしいと思います。

1/30 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・マーガリン・すいとん・炒り鶏・はなみかん・牛乳です。

【一口メモ】「里芋」について
 里芋の原産地は、東南アジア地方で、日本へは稲作栽培よりも早く伝わったと言われています。山ではなく、里で栽培されていたことから「里芋」と呼ばれるようになりました。里芋は、親芋に、小芋、さらに孫芋と、たくさんの芋がつくことから、「子孫繁栄」の象徴として、お正月や行事などのおめでたい席での料理によく使われています。今日は「すいとん」の中に入っています。

1/29 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鯖の西京揚げ・ごま和え・とん汁・牛乳です。

【一口メモ】「チンゲンサイ」について
今日の「ごま和え」には、高崎でとれる「チンゲンサイ」が入っています。
チンゲンサイは、高崎で一年中作られていて、とれる量もたくさんあります。
シャキシャキした歯ざわりと、ほのかな甘みがあり、煮崩れしないので、今日のように茹でて食べるだけでなく、炒めて食べたり、煮込み料理に使ったりもします。

1/28 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン・キーマカレー・じゃがいものサブジ・ナタデココヨーグルト・牛乳です。

【給食一口メモ】「インド料理」について
キーマカレーは、カレー料理の一つです。インドでは、日本のドライカレーとほとんど同じような物から、煮込んだスープや肉団子のカレーなど、日本でみるキーマカレーとは、似ても似つかない物まであります。
サブジは、インド料理の一つで、野菜の蒸し煮・炒め煮のことです。ベジタリアンの多い地域で一般的に食べられています。今日は、じゃがいもと玉ねぎとキャベツを、カレー粉・パプリカ・ガラムマサラ・クミンシードで炒め煮にしました。

1/25 給食

画像1 画像1
給食週間5日目は、ベトナム料理です。
献立は、コムチュン・フォーのスープ・グレープフルーツ・牛乳です。

【一口メモ】「ベトナム料理」について
ベトナム料理には、暑くても食欲がわく料理がたくさんあります。
油をあまり使わないので、さっぱりしていて健康によい料理と言われています。
コムチュンは、えびを使ったチャーハンです。
フォーのスープの「フォー」は、お米から作った平たい麺のことです。味付けは、レモンのようなさわやかな香りがするのが特徴です。ベトナムでは、高級料理店から街の屋台まで、どこでも食べることができ、好きな人は、朝・昼・晩と3回食べるそうです。

1/24 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間4日目は、ブラジル料理です。
献立は、麦ご飯、カルネ・デ・パネーラ、フェイジョア・サラダ、牛乳です。

聞き慣れない料理なので、アップの写真も掲載しました。

2枚目がカルネ・デ・パネーラです。
カルネ・デ・パネーラは、ブラジルの家庭料理で、牛肉をキャッサバやトウモロコシなどと一緒にトマトソースで煮込んで作ります。家庭によっては牛バラ肉以外で作ることもあるようで、入れる具材も異なります。ちなみに「カルネ」は「肉」、「パネーラ」は「鍋」という意味ですので、鍋で煮込んだ肉料理ということになります。
今日の給食のカルネ・デ・パネーラは、ハッシュドポークのような味わいでした。

3枚目はフェイジョア・サラダです。フェイジョアは、南米原産の樹木で、花や果実を食用にします。果実は甘酸っぱくてパイナップルのような香りがあるようです。
残念ながら、今日の給食のサラダには、フェイジョアは入っていません。フェイジョア・サラダをイメージしたサラダです。

【一口メモ】「ブラジル料理」について
ブラジルは、日本からみると地球の反対側にあり、とても遠い国です。しかし、日本とのつながりは深く、100年ほど前に、多くの日本人がブラジルへ渡り、住みました。今でも、お正月には、お雑煮やうどんを食べて、日本の文化を大切にしている人がたくさんいます。ブラジルでは、ほとんど毎日、豆を使った料理を食べます。今日のサラダには、インゲン豆を使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)