6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、切り干し大根のナムル、スーミータン、牛乳です。
今日から6月です。6月の給食目標は「じょうぶな骨や歯をつくろう」です。
丈夫な歯や骨をつくるために、噛みごたえのあるメニューやカルシウムたっぷりのメニューにしています。
噛むことは、食べ物を噛み砕いて小さくし、味わうということだけではありません。よく噛むと、あごの筋肉が働いて、周りの血管や神経が刺激され、脳の血液の流れもよくなるといわれています。そして、脳の働きが活発二なり、記憶力や集中力が高まるのです。
みなさんも、「かみかみメニュー」で、歯も脳も健康になりましょう。

5月14日

画像1 画像1
きょうの給食は パーカーハウスパン、牛乳、チキンのコーンフレークスやき、マカロニサラダ、キャベツのスープ です。
きょうの給食一口メモは 春キャベツについてです。
春キャベツとは、4月から5月なかばくらいに とれるキャベツのことです。
この時期にとれるキャベツは、いつものキャベツと違います。
いつも食べているキャベツは、秋から3月の終わりくらいまでが旬の野菜なので、冬キャベツとも呼ばれています。
きょうの給食の春キャベツは、形が丸く、葉は柔らかくて、薄くて、中まで黄緑色をしています。春キャベツのほうが、水分を多くふくみ、あまみがあります。
今日の春キャベツは、とてもキャベツのあまみが出ていて、おいしくなっていると思います。たくさん食べてくださいね。

5月15日

画像1 画像1
きょうの給食は むぎごはん、牛乳、カラフルチンジャオロース、ちゅうかスープ、グレープフルーツ です。
きょうの給食一口メモは、カラフルチンジャオロース についてです。
チンジャオロースーは 中国の料理です。
チンジャオ とは ピーマン、ロー は肉、スは細切り という意味があり、日本語にすると 「ピーマンと肉を細切りにした料理」という意味になります。
きょうは ピーマンだけでなく あかピーマンを いれてみました。
ピーマンは 苦みがあるので 苦手なひとが おおいですね。ですが、ピーマンは ビタミンが たっぷり入っている野菜で、特に ビタミンCは レモンと 同じくらい多く含まれています。
夏に旬を迎える野菜なので、これから どんどん おいしくなっていく野菜です。
苦手なひとも 多いと思いますが、しっかり残さず食べてくださいね。



5月17日

画像1 画像1
今日の給食は とりごぼうピラフ、牛乳、トマトのカリカリサラダ、コンソメスープ です。
きょうの給食一口メモはトマトについてです。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養豊富です。
リコピンという赤い栄養素が、体の細胞を新しくしてくれたり、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。
「小さな太陽」とも呼ばれ、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいるので、生のまま食べるほかに、ジュースやケチャップに加工されて、飲み物や調味料として利用されています。
今日のサラダに入っています。残さないで食べてくださいね。




5月18日

画像1 画像1
今日の給食は ビーンズごはん、牛乳、やきししゃも、しんじゃがのさっぱりに、かぶのみそしる です。
今日の給食一口メモは、新じゃがいも についてです。
今、出回っているじゃが芋は、新じゃがいもが多いです。新じゃがいもとは、冬に植えたじゃがいもを、通常の収穫の時期である秋よりも早く収穫したもので、皮がうすくみずみずしいのが特徴です。
3月はじめに九州・長崎県からはじまり、6月ごろ関東地方、7月ごろのは収穫量の多い北海道産のものが出まわります。
そんな 新じゃがいもをつかった にものです。残さないで食べてくださいね。

5月21日

画像1 画像1
今日の給食は パンプキンパン、牛乳、チンゲンサイラーメン、こんぶサラダ です。
きょうの給食一口メモは、「朝食をきちんと食べてから 登校しましょう」 です。
朝食を食べないでいることは、前日の夕食から よく日の昼まで 何も食べていない というわけです。そうすると、一種の飢餓状態が起こり、昼に食べたものが、普通のとき以上に 消化吸収されてしまいます。それが肥満にも つながります。
また朝食をぬくと、体温や血糖値が あまりあがらず、無気力で集中力に欠け、勉強や運動ができなくなってしまいます。それで、一日のスタートは 朝ごはんを きちんと食べることが大切なのです。
きょうの給食も 給食技士さんたちが 一生けんめいつくってくれました。 たのしく 給食を いただきましょう。



5月22日

画像1 画像1
今日の給食は むぎごはん、牛乳、まめトンカレー、いかくんサラダ、アセロラポンチ です。今日の給食一口メモは、 「まめとんカレー」についてです。
 きょうの「まめとんカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆とだいずがはいっています。
白いんげん豆は、だいふくまめや しろきんときまめなど 白系のいんげん豆のことです。しょくもつせんい を多くふくみます。
ひよこ豆は、かわいい形と、ホクホクと甘い栗のような風味がにんきのお豆です。たんぱく質や、カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、ミネラル分を豊富にふくんでいます。
だいずは、「畑の肉」とよばれるほど、栄養まんてんの食べ物です。肉や魚と同じくらい タンパク質がふくまれているほか、骨や歯をつくるために必要なカルシウムもたくさん ふくまれています。
きょうは まめの形そのままカレーにはいっています。よくかんで食べてくださいね。



4月19日

画像1 画像1
今日の給食は ビーンズごはん、牛乳、とりにくとだいこんのさっぱり煮、たぬきじる です。
今日は 倉賀野地域の豆の日献立「ビーンズごはん」です。
倉賀野小では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携をして、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。
今日は、旬のえだまめと だいずを ご飯に混ぜ込んだ「ビーンズごはん」です。
「えだまめは好きだけど、だいずは いやだなあ」という声が聞こえてきそうですが、この えだまめ と だいず は、じつは同じ食べ物ですよ。
えだまめは、だいずが成熟する前に早く収穫したものです。
どちらにも、体をつくるもとになる「タンパク質」が、たくさんふくまれています。だからのこさないで食べてくださいね。


4月18日

画像1 画像1
今日の給食は こめっこぱん、牛乳、きつねうどん、磯煮 です。
今日の給食一口メモは「ひじき」についてです。
日本人は 古くから、かいそうを さまざまに 利用してくました。
にほんの国土はカルシウム質が少なく、水や農作物だけでは充分なカルシウムを補うことができませんでした。
そこで、昔の人は 海からの収穫物で、カルシウム不足を補ってきました。
しかし、内陸部では、新鮮な魚貝類を手に入れることがむずかしく、そこで保存に適した海藻が食べられるようになった と言われています。
きょうの 磯煮には、ひじきのほかに にんじん だいず、さつまあげ、こんにゃく などがはいっています。よくかんで食べてくださいね。

これで給食一口メモを終わります。


4月17日

画像1 画像1
今日の給食は ソイどん、牛乳、ぶたにくとだいこんのスープ、バナナ です。
今日の給食一口メモは、だいず についてです。
1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパにだいずを伝えました。
その後、ドイツで、だいずは「畑の肉」となづけられました。それは、だいずが肉にひってきする量のタンパク質をふくんでいることが、わかったからです。
だいずのタンパク質は 肉や卵にまけない良質のタンパク質です。しかもだいずには、他の作物より、ずっと多い量のタンパク質がふくまれています。
そんな だいずをつかった、ソイどん。 ソイどんの中に、小さいだいずが かくれています。のこさないように食べてくださいね。

4月16日

画像1 画像1
今日の給食は ロールパン、牛乳、スパゲティミートソース、チキンサラダ です。
きょうの給食一口メモは、パン についてです。
いまから 4000年前もの 古代エジプトでの話です。
それまでのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけの かたいおせんべいのようなものでした。ある日、ひとりのなまけ者が 小麦粉を こねてみたものの 焼くのがめんどうになり、パンを投げ捨ててしまいました。翌朝、拾い上げてみると、なんとも香りの良い、ふっくらとした生地に生まれ変わっていたのです。それを焼いてみたところ、それまでに味わったことのない口当たりの良い、おいしいパンができあがったということです。どうやら、空気中の酵母菌がついて発酵したようです。これが、パンの始まりです。
きょうのパンは、ロールパンです。生地を細長くのばして巻いたのが この名前の由来ですが、給食では、2本の切れ目を入れて 焼き上げました。味はいかがでしょうか?




4月13日

画像1 画像1
今日の給食は むぎごはん、牛乳、チキンカレー、アスパラコーンサラダ です。
今日の給食一口メモは、カレー と アスパラガスについてです。
 カレーには たくさんの食材が使われています。肉やにんじん・たまねぎ・じゃがいも・にんにく・しょうが・りんご・ケチャップ・ソース・チーズ・あぶら・しお・こしょう・カレー粉・カレ-ルー5種類 など、今日は19種類もの食材を使っています。
  給食のカレーは おいしいと思います。いろいろな材料と 給食技士さんの腕で おいしいカレーをつくっています。しっかり食べてくださいね。
それでは  サラダに はいっている アスパラガス についてです。
アスパラガスは、春に旬をむかえる野菜で、アスパラギン酸という栄養素が含まれています。
このアスパラギン酸は、つかれに とてもきくと言われています。
みなさんも緊張して、なれない環境に疲れたと思います。疲れをとってくれる栄養素が たっぷりあるので、ぜひ お家で食べて、疲れをとってくださいね。


4月12日

画像1 画像1
みなさんが毎日食べている給食は、どのように つくられているのか、知っていますか?
給食をつくる時は、清潔な身支度と手洗い・消毒をします。
そのあと、食材料を 洗う・切る・加熱する などの調理をします。熱を加えるときは 中心部まで しっかり 火を通すために 75度で 1分間以上 加熱することが 決められています。
また、みなさんのところへ 運ばれる前に、校長先生などが、異物がないか や、量う)や味付けなどを 確認します、
安全・安心な給食を 届けるための きまりは ほかにもあり、栄養士の先生や 給食)技士さんたちが 協力して その決まりを守りながら 給食をつくってくれています。
味わって、残さずにたべましょう。  

4月10日

画像1 画像1
今日から、新年度の給食が始まりました。
 今年度の給食も、おいしく、安全・安心な給食をめざして、給食室一同 がんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
今年度も、給食一口メモは、メニューや食べ物の紹介のほかに、きいろ・あか・
みどりの 食べ物の3色分けについても お知らせしたいと思っています。
まだ新しいクラスになって2日目の今日は、緊張しているお友達も多いと思います。給食を お友達とお話をする ひとつの話題にして、早く仲良くなって、楽しく給食を食べてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)