2/28 給食

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休校措置のため、本日の給食が今年度最後の給食となりました。

今日の給食は、麦ご飯・マーボードーフ・スーミータン・牛乳です。

【一口メモ】「豆腐」について
もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。
豆腐は、大豆からつくられます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくくだいてどろどろにしたものに水を加えて、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。
たんぱく質を多く含み、血や肉をつくります。
昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。

2/27 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ハッシュドポーク・ブレインサラダ・きよみみかん(オレンジに変更)・牛乳です。
※本日は、食材納入の都合により、「きよみみかん」が「オレンジ」に変更になりました。

【一口メモ】「きよみみかん」について
「きよみみかん」は、温州みかんと外国産のオレンジを交配させたもので、日本で育った初めての品種です。名前の由来は、育てた土地の近くにある清美潟(きよみがた)と清見寺(せいけんじ)に由来します。主な産地は愛媛県・和歌山県・佐賀県・広島県などです。
ビタミンCが多く、ビタミンAやビタミンEもあり、食物繊維も豊富に含んでいます。
また、この「きよみみかん」から数多くの品種が生まれています。はるみ・せとか・はるか・はれひめ・つのか・なつみなどです。

2/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン・煮込みうどん・カムカム揚げ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から、朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。 日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。
そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で、肉を食べることが禁止されていたため、体に必要なたんぱく源は、味噌や納豆からとっていました。また、戦にでかける侍や、農民たちの栄養食・保存食としても、大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そして、味噌・納豆・醤油・豆腐・油揚げ・厚揚げ・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品がつくられ、わたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。

2/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの塩焼き・五目豆・なめこ汁・牛乳です。

【一口メモ】「かむ回数」について
「ひと口30回はかみましょうか」とよく言われますが、なぜ、よくかむとよいのでしょうか?
それは、よくかむことによって、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防いでくれて、肥満予防に役立つからです。よくかまずに早食いをすると、満腹中枢が働く前に食べすぎてしまいます。
よくかむことは、食べ過ぎを防ぐだけでなく、食べ物と唾液がよく混ざり合うことで消化を助けます。さらに、かむための筋肉がよく動くので、血流がよくなり、脳の働きもよくなります。
かむ回数を増やすには、かみごたえのある食べ物を食べることが大切です。
そのほか、食材を大きく切ることも効果があります。
かむことの大切さを知り、よくかんで食べるようにしましょう。

2/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸ご飯・おからのなかよし煮・白菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「おから」について
「おから」は、古くは、お惣菜の定番として親しまれてきました。
「おから」のもとは、大豆です。
豆腐つくる時、大豆を水につけてすりつぶし、熱を加えたものをしぼります。しぼって出てくるのが豆乳、しぼったあとに残るものが「おから」です。
大豆は高たんぱくで、リノール酸やミネラルなど、体によいとされているものがたくさん含まれています。
また、おからには食物繊維もたっぷり入っています。
食物繊維は、排泄物を増やし、便通を整えます。

2/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス・セサミビーンズ・イタリアンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ごま」について
ごまは、ごま塩・ごま和え・ごまびたしのほか、甘いごまあんにしたり、お赤飯にかけたりします。
白いごまと黒いごまは食べますが、黄色のごまからは、ごま油を作ります。
ほかの油に比べると値段が少し高いのですが、香りがよいので、昔から日本人に親しまれ大切にされてきました。
ごまは、エネルギーのもとになる食品です。今日は、サラダに入っています。

2/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・鶏肉のアップルソースかけ・ブロッコリーサラダ・冬ポトフ・牛乳です。
※鶏肉のアップルソースかけは、6年3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ポトフ」について
「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つです。「ポト」は鍋や壷、「フ」は火を表すので、「ポトフ」は、「火にかけた鍋」といった意味になります。
給食では、大豆・ウインナー・豚肉・キャベツ・人参・じゃがいも・玉ねぎ・しめじ・かぼちゃ・かぶを入れて、味をつけました。

2/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼・ギョウザスープ・はるみみかん・牛乳です。

【一口メモ】「はるみみかん」について
「はるみみかん」は、「きよみみかん」と「ポンカン」との交配によって生まれました。
ミカン科ミカン属タンゴール類です。「はるみ」という名は、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
交配の組み合わせはデコポンと同じですが、全然違ったミカンになっています。
ビタミンCを多く含んでいて、かぜ予防に大きな効果があるようです。
食べ頃は2月から3月上旬で、主な産地は、愛媛県・広島県・静岡県・和歌山県などです。

2/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・味噌ラーメン・短冊サラダ・牛乳です。
※味噌ラーメンは、6年生全体のリクエストメニューです。

【一口メモ】「味噌ラーメン」について
中華麺の原料は小麦粉です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」というものを加えることにより、黄色の中華麺ができあがります。
ラーメンの発祥は横浜の中華街にあり、そこから全国各地に広まったと言われています。
ただし、味噌ラーメンは、スープに味噌を使っていて、日本発祥です。北海道札幌の味噌ラーメンは、札幌市内の食堂「味の三平」の店主によって1955年に考案され、日本各地の味噌を使ったり、試行錯誤したりして、1963年に店のメニューに正式に「味噌ラーメン」が出されました。札幌だけでなく、宮城県・山形県・新潟県・長野県・愛知県・富山県・熊本県・鹿児島県など、全国で味噌ラーメンは食べられています。

2/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・ABCスープ・ワインゼリー・牛乳です。
※ワインゼリーは、6年1・3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ごぼう」について
ごぼうは、大昔の日本にはなかったそうです。地中海沿岸から西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていましたが、不思議なことに食べているのは、日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くから宮中料理に使われていたものが、江戸時代には一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。
鶏ごぼうピラフは、名前のとおり、ごぼうがたくさん使われていて、不足しがちな食物繊維がとれます。無機質のリンやカルシウムも多く含まれていて、わたしたちの体にとても役に立つ野菜なのです。

2/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの味噌煮・切り干し大根の煮物・厚揚げのごまみそ汁・ジョアです。
※サバの味噌煮は、6年2組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「厚揚げ」について
厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたもので、揚げ豆腐の一種です。
油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げるので、生揚げとも呼ばれます。表面だけを油で揚げるので、豆腐の食感を残したまま、香ばしさも加わるため、煮物にしたときの味のしみ込みもよいのです。
今日は、厚揚げをみそ汁に入れました。

2/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きな粉揚げパン・竹輪のサラダ・味噌ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「竹輪」と「抹茶」について
「竹輪」は、魚のすり身を竹などの棒にまきつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前がつきました。今日は、竹輪を入れたサラダを作りました。
「抹茶」は、強い日差しがあたらないように育てた「てん茶」を粉末にしたものです。普通の緑茶よりも手間がかかっています。その「てん茶」を石臼でひいて粉状にしたものが「抹茶」です。今日は、いつものきな粉揚げパンに抹茶を入れて、抹茶風味の 揚げパンにしました。

2/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン・ソース焼きそば・とうもろこしのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「玉ねぎ」について
玉ねぎは、今から6000年前、エジプトで神様の野菜として大事にされていました。生まれたのはペルシャです。玉ねぎのうすくて赤い皮は、古くから布を染めるのに使いました。有名な「ペルシャサラサ」や「インドサラサ」の美しい黄金色やこげ茶色・灰色などは、この皮で染めたものです。
日本に来た玉ねぎは、アメリカ産で100年ほど前から作るようになったものです。今、一番たくさん採れるのは北海道です。煮ると、とても柔らかくなるし、甘くなり、ほかの匂いを消す働きもするので、洋食や中華料理に使うほか、調味料やソースの原料になります。
今日のソース焼きそばやとうもろこしのスープに入っています。

2/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・りんごのサラダ・牛乳です。
※ポークカレーは、6年1・3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「りんご」について
明治の初めに、欧米から種を取り寄せて作り始めたのが、現在のりんごの起源です。
原産地は、アメリカ・ドイツ・イタリアやその他の北欧諸国です。日本では、主に青森・秋田・長野・岩手・北海道などの低温地で栽培されています。
群馬県では、沼田市や渋川市などで作られています。
りんごは、ビタミンCが少なく、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2もわずかで、ビタミンの補給は期待できません。しかし、カリウムが多く、高血圧を防ぐ働きがあり、ペクチンも多いので整腸作用もあります。
今日は、サラダの中に入っています。

2/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・中華風炒り豆腐・白菜ときのこのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「中華風炒り豆腐」について
炒り豆腐とは、豆腐の水気を切り、細かく崩しながら、調味料を加えた料理です。野菜や卵などを加え、炒め煮にして、酒・塩・しょうゆ・砂糖などで味をつけます。
今日の炒め煮には、豆腐のほかに、人参・干ししいたけ・玉ねぎ・たけのこ・ねぎ・たまごが入っています。中華風に味をつけました。

2/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・豆腐ハンバーグ・ビーンズサラダ・クリームスープ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
1712年に、オランダの植物学者ケンペルが、ヨーロッパに大豆を伝えました。
その後、大豆は、ドイツで「畑の肉」と名付けられました。それは、大豆が、肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることが分かったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、ほかの作物より、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。
今日は、大豆をチーズ・枝豆・ひよこ豆・コーン・キャベツ・キュウリと一緒にドレッシングで和えたサラダです。

2/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・いわしの梅煮・コロコロサラダ・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「2月の給食目標」について
2月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。
大豆は、植物の種の部分です。そのため、大豆を育てるときは、大豆をまきます。
芽が出て成長して、夏頃になると花をつけ、そのあとに果実をつけます。
まだ青い状態のものを枝豆と言います。そして、枝豆が熟すと大豆になります。
また、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点の食べ物です。
2月は、大豆や大豆製品の豆腐・油揚げ・高野豆腐・厚揚げ・きな粉・味噌などを使った料理がたくさん登場します。

2/3 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア蒸しパン・スパゲティミートソース・キャベツスープ・福豆・牛乳です。

【一口メモ】「節分」について
今日(2月3日)は、節分です。
「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまく行事は、立春の前の日、節分の日に行われます。節分は「季節を分ける日」で、冬から春に季節が変わるころには鬼が生まれる、といういわれがあり、その鬼を追い払うために、炒った大豆をまく行事が昔から行われています。
今日は節分なので、福豆をつけました。
また、今日の献立は、給食委員さんが考えてくれました。

1/31 給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼・煮豆・せんべい汁・牛乳です。

【一口メモ】「せんべい汁」について
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。
江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった青森県八戸市とその周辺を含む南部では、麦やそばを栽培してきました。麦やそばの粉から、やわらかい「麦せんべい」や「そばせんべい」ができ、明治時代になって、かたく焼いた「南部せんべい」ができました。
南部せんべいは、そのままでも、ご飯の代わりの主食としても、間食としても食べられてきました。また、汁の中にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。給食ではいろいろな野菜と一緒に煮込みました。

1/30 給食

画像1 画像1
今日の給食は、芋がらご飯・サバ塩焼き・チーズサラダ・小松菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「芋がら」について
今日のご飯は芋がらご飯です。芋がらご飯は山梨県の郷土料理です。
芋がらは、里芋の茎の皮をむいて乾燥させた物のことで、食物繊維がたくさん含まれています。芋がらは、里芋と同じくらいおいしく、昔から食べられてきました。
今では、あまり食卓に上らなくなってしまった芋がらですが、今日は、おいしく煮た芋がらをご飯に混ぜました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日