7/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・チキンのコーンフレークス焼き・ラタトゥイユ・ABCスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ラタトゥイユ」について
ラタトゥイユとは、フランス南部プロブァンス地方、ニースの郷土料理で、夏野菜の煮込みです。たまねぎ・なす・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜を、にんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて、ローリエなどの香草とワインで煮てつくります。うまみを出すために、ベーコンなどの肉類を入れたりもします。
今日の給食では、ベーコンをオリーブ油で炒め、なす・たまねぎ・ズッキーニ・ピーマン・赤ピーマン・黄色ピーマンを入れて、ホールトマトを加えて煮込みました。味付けはコンソメと塩・こしょうです。

7/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司・七夕汁・船きゅうり・牛乳です。

【一口メモ】「七夕」について
明後日(7月7日)は七夕です。
七夕祭りは、中国から伝わった風習です。織姫と彦星が、年に一度だけ、天の川で会うことを許されるという伝説からきた星祭りです。
この夜に、里芋の葉にたまった露を集めて、その水で墨をすり、五色の短冊に願いごとを書いて笹竹につるすと、願いがかなうといわれています。
また、地元でとれた野菜を食べると、災いから逃れて健康に過ごせるという言い伝えもあります。
今日の七夕汁では、オクラの輪切りで星を、冷や麦で天の川を表現しました。地元産の野菜も使っています。

7/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・キーマカレー・トマトとチキンのサラダ・グレープフルーツ・牛乳です。

【一口メモ】「トマト」について
ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
トマトが熟すころになると病人が減り、医者にかかる人が少なくなるという意味です。トマトは、とても健康によい食品とされています。夏野菜の王様と言われているトマトの原産地は、ペルーあるいはアンデスの高地と言われています。日本で栽培されるようになったのは、明治の中頃からです。食べるようになったのは、昭和に入ってからということです。
今では、「小さな太陽」と呼ばれ、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいるので、生のまま食べるほかに、ジュースやケチャップに加工されて、飲み物や調味料として利用されています。

7/3 給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン・揚げじゃがいものそぼろ煮・ビーンズサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「じゃがいも」について
じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。日本に来たのは、江戸時代の始めのころです。オランダ人が、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)から長崎の港に持ち込んだのが始めだと いわれています。
「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。日本では、初めのうちは、花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。しかし、江戸時代の中頃の大飢饉のときに、東北地方でたくさんの人々に食べられて、多くの人の命を救いました。ドイツでも、飢饉の時にたくさんの人の命を救っています。荒地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。ビタミンCが多いので、フランスでは「土の中のリンゴ」と呼ばれています。
今日は、その「じゃがいも」を油で揚げて、そぼろあんとからめました。

7/2 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼・みそ汁・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「7月の給食目標」について
7月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。
暑くても食欲がわくような料理、スタミナのつく“にんにく”や“豚肉”を使った料理、ピリッと辛みの効いた料理、冷たいデザートなど、7月の献立もたくさん工夫しています。 
豚肉には、良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれています。それに野菜をあわせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。

7/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆チーズ蒸しパン・ペンネアラビアータ・ねぎ玉子スープ・牛乳です。

【一口メモ】「ペンネ」について
「ペンネ」というのは、マカロニの一つです。昔のペン先に形が似ているのでついた名前です。イタリアで食べられているマカロニやスパゲティには、いろいろな種類があり、太さや長さ、形や切った切り口などから、ちがった名前がつけられていて、見ているだけでも楽しいものです。
食べたときの歯ざわりや使う材料、ソースによっても使い分けられ、300以上の種類があるそうです。
給食でも、普通のマカロニだけでなく、今日のようなペンネ、スパゲティやABCマカロニなど、いろいろな材料を使って料理しています。

6/28 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・酢鶏・チンゲンサイのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について
関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「鶏」が黄色い色をしていたことから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、柔らかくて脂肪が少なく、消化がよいため、特に病人やお年寄りに喜ばれ、利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の摂り過ぎに注意している人たちにも人気があります。
今日は、豚肉の代わりに鶏肉を使って「酢鶏」をつくりました。

6/27 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバ南部焼き・クーブイリチー・みそ汁・牛乳です。

【一口メモ】沖縄料理「クーブイリチー」について
クーブイリチーとは、千切り昆布の炒め物です。沖縄のお祝い料理になくてはならない存在です。「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め煮の方言です。コンブと豚肉の旨味がとけあい、コクのある味わいとなっています。
昆布は、食物せんいやミネラルが豊富に含まれていて、大腸がんを予防したり、余分なコレステロールを体外に出したりする働きがあるといわれ、けんこう食材として 高く評価されています。

6/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン・冷やし中華・フルーツジュレ・牛乳です。

【一口メモ】「冷やし中華」について
「冷やし中華」は、冷やした中華麺を使った日本の料理です。
野菜・ハム・錦糸玉子・ツナ・鶏肉などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たい汁をかけて食べる麺料理です。夏の麺料理として、日本各地で食べられています。
 夏バテなどを起こす、日本の厳しい夏の間、そのさっぱりとした食感がおいしく、また、さまざまな具を使い、夏バテ防止にとよく食べられています。
 今日は、ゆでた中華麺に、鶏肉・わかめ・きゅうり・にんじん・もやし・とうもろこし・ごまを 混ぜた具をのせて、スープをかけて食べてください。

6/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン・あじフライ・コロコロサラダ・米粉のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「米粉」について
「米粉」は文字どおり、お米からつくられる粉のことです。
古くから伝わる方法でつくられ、和菓子をはじめ、たくさんの料理にも、使われています。
ご飯になるお米と、おもちになるお米を、生のまま、または火を通して、のり状にしてから粉にする方法があります。
上新粉・白玉粉・餅粉・道明寺粉・落雁粉・寒梅粉・微塵粉など、いろいろな「米粉」があります。
今日の米粉スープには、「上新粉」を使っています。

6/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボーナス豆腐・中華スープ・牛乳です。

【一口メモ】「ナス」について
ナスの原産地はインドです。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。
そのころから、漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜の一つです。
ナスという名前の由来は「早く実がなる」ことからという説、夏に実がなるので「なつみ」と呼んでいたが、それがなまって「なすび」とよばれ、ナスとなったという説など、いろいろあります。
同じナスの仲間でも、いろいろな形のナスがあります。長ナス・丸ナス・米ナス・水ナスなどです。
普通は、煮る・焼く・揚げるなど、あらゆる方法で調理されます。淡泊な味で、ほかの食材とも あわせやすく、また油との相性もよいのです。
今日は、マーボーナス豆腐の中に入っています。

6/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・チキンカレー・フレンチサラダ・メロン・牛乳です。

【一口メモ】「メロン」について
メロンという名前は、ギリシャ語の「リンゴのようなウリ」が語源です。メロンの原産地は、インドといわれ、古代エジプトではすでに栽培され、東西に伝わったと言われています。
メロンの王様は、ヨーロッパで発達した網目のある「ネットメロン」です。「マスクメロン」とも呼ばれ、「芳香(香り)あるメロン」の意味です。
日本では、2000年以上の歴史をもつ、東洋種のネットのない「まくわうり」がポピュラーな存在でした。
今日のメロンは「肥後グリーン」といって、ネットがある青いメロンです。果肉はやわらかく、シャキシャキした食感と高い糖度が特徴の甘くてジューシーなメロンです。

6/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・もりうどん・カムカム揚げ・牛乳です。

【一口メモ】「カムカム揚げ」について
今日は、かみかみメニュー「カムカム揚げ」です。
「大豆」と「さつまいも」と「かたくちいわし」をカリカリに揚げて、甘く味付けをしています。よくかまないと食べられないメニューです。
よくかんで食べると、大豆の味、さつまいものおいしさ、いわしの旨味などがよくわかります。

6/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・春雨サラダ・バナナ・牛乳です。

【一口メモ】「クッパ」について
クッパとは、朝鮮半島で食べられている料理で、卵が入ったあっさりとした味付けのスープに、ご飯を加え、雑炊のように食べる料理のことです。
「クッ」は「汁物」 「パ」は「ご飯」の意味です。
日本では、最初からご飯が入った状態で出てきますが、韓国では、スープとご飯は別々に出てきます。そのまま別々に食べても、スープの中にご飯を入れて食べても、どちらでもいいのです。

6/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・ハンバーグ・ひよこ豆のカレースープ・マカロニサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ひよこ豆」について
今日は、倉賀野地域豆の日献立です。
倉賀野の幼稚園・小学校・中学校と連携して、同じ日に豆を使った献立を出しています。毎月19日の食育の日に合わせて行っています。
今月は、ひよこ豆のカレースープです。
ひよこ豆は、インドではよく食べられていて、ひよこ豆を粉にして、揚げ物の衣や甘いお菓子の生地に使われたりします。
ひよこ豆は、その名のとおり、くちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。食べたときの食感が栗に似て、ほくほくとした味わいが楽しめることから、栗豆の別名もあります。そんなひよこ豆をスープに入れました。

6/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・塩昆布の浅漬け・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について
関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「鶏」が黄色い色をしていたところから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、柔らかくて脂肪が少なく、消化がよいところから、特に病人やお年寄りに喜ばれて利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。
低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取りすぎに注意している人たちにも人気があります。
今日は、かしわ丼に入っています。

6/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・さば塩焼き・炒り鶏・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
「ごぼう」は、大昔の日本にはなかったそうです。
西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていました。
不思議なことに、食べているのは、日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くは宮中料理に使われいたものが、江戸時代には、一般庶民にも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。
「ごぼう」には特有の香りがあって、その香りを生かした料理をします。人参とよく合うので、「きんぴら」にしたり、「かき揚げ」にしたりします。
今日は、炒り鶏に入っています。

6/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・鶏肉のマスタード焼き・ツナとわかめのサラダ・ミネストローネ・牛乳です。

【一口メモ】「牛乳」について
給食では毎日、牛乳が出ます。
牛乳や乳製品には、カルシウムという栄養素がたくさん含まれています。
カルシウムは、体を支える丈夫な骨をつくるためのとても大切な栄養素です。
しかし、残念ながら、カルシウムは不足しがちな栄養素なので、気をつけてとらなければなりません。
カルシウムは、小魚や野菜、大豆にも含まれているので、好き嫌いせずにしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

6/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・カラフルチンジャオロースー・サンラータン・牛乳です。

【一口メモ】「カラフルチンジャオロースー」について
チンジャオロースーは、中国の料理です。
チンジャオとは、ピーマン、ローは肉、スーは細切りという意味があり、日本語にすると「ピーマンと肉を細切りにした料理」という意味になります。
今日は、ピーマンだけでなく、赤ピーマンを入れてみました。
ピーマンは苦みがあるので、苦手な人が多いですね。ですが、ピーマンはビタミンがたっぷり入っている野菜で、特に、ビタミンCはレモンと同じくらい多く含まれています。
夏に旬を迎える野菜なので、これからどんどんおいしくなっていく野菜です。
苦手な人も多いと思いますが、しっかり残さず食べてくださいね。

6/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックパン・スパゲティボンゴレ・コールスローサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「かむこと」について
食事のとき、よくかんで食べていますか?
よくかむと、食べすぎを防いで肥満を予防したり、消化・吸収を助けたり、むし歯を予防したり、脳の働きを活発にしたりなど、よい働きがあります。
毎日の食事の中で、よくかむために自分たちでできることがあります。
それは、食事中に、水やお茶などの水分で流し込んで食べないようにすることです。
さらに、一口食べるごとに箸を置くと、しっかりかむことができます。
ほかにも、かみごたえのあるものを食べるようにしましょう。
食物繊維の多い野菜や筋繊維のしっかりしている牛肉や豚肉、乾物などは、かみごたえのある食品です。
できそうなことから始めて、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日