続きの様子
ご覧下さい。びゅんびゅんごまの作製や天然氷のかき氷を作って食べています。
【できごと】 2017-08-24 17:32 up!
第9回滝川子どもフェスティバル2017
8月20日(日)に滝川公民館にて第9回滝川子どもフェスティバル2017が開催されました。例年より多くの児童がボランティアとして参加しました。訪れた地域の幼児や自分より小さい子の面倒をみながら活躍をしていました。区長会長はじめ各区長さん・各民生児童委員さん・各長寿会会長さん・小学校PTA会長さん・子ども育成会長はじめ役員の皆さん・ボランティアの会の皆さん・生涯学習推進員の皆さん・3名の交通指導員さん・公民館館長さんはじめ多くの地域の方々が滝川地区の健やかな子ども達の育成を見守っていただきました。
【できごと】 2017-08-24 17:28 up!
向日葵・太陽の花
1年生の教室の前の向日葵が太陽に向いてすくすく伸びています。また、職員室前の小さな向日葵は、精一杯黄色の花をつけて咲いています。
【できごと】 2017-08-13 15:20 up!
ヘチマ・茄子の様子
ヘチマもすくすく上に伸びて、黄色の花が咲いています。生活科の茄子もかわいい茄子の実がぽつぽつ見られます。たのしみですね。
【できごと】 2017-08-13 15:17 up!
滝川小水田の様子
すくすく緑色に風にそよぐ稲の葉がきれいです。ご覧下さい。
【できごと】 2017-08-13 15:14 up!
校庭南の除草作業 滝川リトルフォークス野球部
親子除草作業日に参加できないから、その代わりに13日に校庭の南側の除草作業をさせてください。と滝川リトルフォークス野球部の皆様からご連絡頂きました。5年生が田植えをした滝川水田の周りと4年生が理科の観察をむしているヘチマの下草刈りを丁寧にしていただきました。お暑い中、滝川小学校の児童のために大変ありがとうございます。その様子です。昨年に引き続き本当にお世話になりました。感謝します。
【できごと】 2017-08-13 15:12 up!
運動会に向けて カラーガードの練習
蒸し暑い体育館では、9月30日開催予定の運動会に向けて、カラーガードの練習をしていました。綺麗です。その様子です。ご覧下さい。当日は、更に引き締まった美しさを見せてくれるようです。期待しています。
【できごと】 2017-08-03 15:33 up!
夏休みのプール
高崎市小学校水泳大会は終了しましたが、本日も滝川小はプール開催をしました。元気にプールに入り、自由時間を楽しんでいる様子です。その様子です。
【できごと】 2017-08-03 15:30 up!
1学期全校児童による集団下校
全校児童で集団下校するため、校庭に集合している様子です。1学期の最後まで、暑さに負けず頑張りました。安全主任が全校児童に注意事項を伝えているところです。
【できごと】 2017-07-23 11:46 up!
ALTWilliam先生退任式
William先生退任式の様子です。滝川小学校の児童は、英語における楽しい表現や他国の人々と関わるコミュニケーションをWilliam先生から学んだようです。6年生がお別れの挨拶を英語で伝えていました。その様子です。
【できごと】 2017-07-23 11:42 up!
1学期終業式
1学期の71日間が終了しました。校長先生より42日間に及ぶ夏休みを目標、目的を持って過ごしてほしいと校長講話がありました。その様子です。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-23 11:37 up!
表彰朝礼
子供育成会の絵画の表彰式がありました。体操の表彰もありました。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-19 20:24 up!
ALTベンジャミン先生退任式2
続きの様子です。ご覧下さい。滝川小の児童との授業や休み時間に遊んだことを忘れないで下さい。
【できごと】 2017-07-19 20:22 up!
ALTベンジャミン先生退任式1
本日、体育館にてALTベンジャミン先生退任式がありました。校長先生の紹介の後、英語で会話したりするコミュニケーションの楽しさを教えて頂き、ありがとうございました。その様子です。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-19 20:19 up!
水泳指導 5・6年
今日の5校時の大プールにおける高学年の水泳指導の様子です。クロールの基礎基本や、25メートルを息つぎしながら練習していました。その様子です。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-18 14:42 up!
玄関七夕飾り
【できごと】 2017-07-07 12:04 up!
七夕飾り 1年1、2組・3組
今日は七夕です。ひこ星と織り姫は、天の川で出会うことができるのでしょうか。さて、1年1組、1年2組、3組の教室入り口には、校庭にある竹を男性の校務員さんが切って頂いた竹に児童の夢や希望が書かれている短冊が廊下の風になびいています。ご覧下さい。夢が叶うとよいです。
【できごと】 2017-07-07 12:02 up!
PTA蘇生法講習会
本日の午後、図書室にてPTA主催の蘇生法講習会がありました。その様子です。救命の連鎖ということで、命の鍵は、蘇生をする人が握っています。職員もPTA役員も真剣に学んでいる様子です。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-06 18:51 up!
滝川小 稲作
今年も恒例の校庭南の滝川小水田に稲作体験ができました。うだるほどの酷暑の中ではありましたが、児童は水田に稲を丁寧に植えていました。収穫時期の秋には、頭を垂れた黄金色の稲穂ができ、精米した滝川米ができることを今から楽しみにしています。5年生は暑かったけど、お米の収穫がたのしみだと笑顔で1階の廊下から3階の教室に登っていきました。
【できごと】 2017-07-05 16:12 up!
業前 保健集会
6月22日に第1回学校保健委員会がありました。その報告として本日の朝、保健集会がありました。テーマは、心の健康【ゲーム脳にならないために】です。心は心臓のあたりでなく、脳にあることが分かりました。その中でも、おでこの中側にある前頭前野の機能について、保健委員会の児童が説明してくれました。ゲーム脳と前頭前野は密接に関係しており、友達とのコミュニケーションが苦手だったり、うまくとれずにキレたり、自分の気持ちをコントロールすることがうまくいかない場合は関係しているのかもしれません。いつも心が健康でいるためには、脳の働きをよくすることが大切なことが分かりました。また、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べて外で遊ぶなど規則正しい生活をすることが大切なことがわかりました。また、給食委員会の皆さんからごはんのデンプンが消化されブドウ糖になると脳にいき、元気に働く力になります。和食の良さも教えてもらいました。その様子です。ご覧下さい。
【できごと】 2017-07-04 10:23 up!