≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/20】4年生ー算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数はわり算の筆算を学んでいます。「十の位で割りきれる数の筆算はどのようにするとよいでしょうか。」をめあてとして、筆算の仕方を学び練習問題に取り組んでいました。子供たちは、集中して計算に取り組み、正確に答えを求めようと頑張っていました。

【5/20】林間学校その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビジターセンターに着きました。
今からお昼ご飯です。
みんなお弁当を楽しみにしていました。
太陽が時々顔を出してくれています。

【5/20】1年生ー体育ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の頃に様々な運動遊びをすることで、体の様々な部位をうまく動かすことができます。1年生の体育では、体を腕で支えたり、足を振り上げたり等の補助運動を取り入れ、その後マット運動を行いました。子供たちは楽しそうに体を動かしていました。

【5/20】林間学校その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候は、曇りです。
入所の集いを終え、榛名湖ウォークに出発しました。

【5/20】林間学校その1

天候が心配されましたが、小雨になり元気に出発しました。
榛名の天候はどうでしょう。
予定通り過ごせると良いと思います。
行ってきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ゆめロール、ポークビーンズ、チーズサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ポークビーンズは、大豆や枝豆、豚肉、にんじん、じゃがいもなど、
具だくさんで栄養満点でした。
苦手とする子の多いパセリも細かく刻まれて入っていたので、
苦みを感じることなく食べることができたと思います。
見た目も鮮やかできれいでした。
チーズサラダも、キュウリ、キャベツ、アスパラガスなど、
たくさんの野菜が入っていました。
栄養バランスのよい給食で嬉しいです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/17】4年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2
「コロコロガーレ」を作っていました。
4階建ての建物から、ビー玉を転がして落とします。
いろいろなアイデアがあり、見ていて楽しかったです。
完成して、ビー玉を転がすようになったら、試してみたいです。
完成が楽しみですね。

【5/17】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の学習です。
今日は、色と数についての言い方を学習しました。
各自の好きな色を発表したり、物の数を数えたりしていました。
体を動かす活動を取り入れながら、楽しく学んでいました。
子供たちは、ノリノリでした。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ごはん 牛乳 ハンバーグのトマトソース キャベツのみそ汁 ひじきの煮物」でした。給食のハンバーグは、パンを主食として食べることが多いのですが、今回は、ごはんを主食とした和食のおかずとして、メニューを組み合わせてみました。ごはんは味が淡白なため、洋風、和風、中華風とあらゆるおかずを組み合わせても、マッチする素晴らしい食べ物だと思います。

【5/16】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
チャイムが鳴る前から準備運動を行っていました。
6年生体育の学習です。
校庭で「リレー」の学習に取り組みました。
特に、バトンパスに力を入れていました。
バトンを受ける場合、相手がどこまできたら走り出すかがポイントです。
自分の歩数で、その距離を確認しながら練習していました。
練習を重ねるほど、上達していました。
素晴らしい!!

【5/16】5年生−総合−

画像1 画像1 画像2 画像2
来週出かける校外学習(榛名林間学校)に向けて、
フォークダンスの練習をしていました。
マイムマイム、ジンギスカンなどです。
子供たちは、にこにこと笑顔を見せて、とても楽しそうでした。
初めての泊を伴う校外学習です。
安全に事故やケガなく行ってきたいですね。

【5/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ごまじゃこごはん、がんもどきのにもの、チゲじる、
ぎゅうにゅう」でした。
ご飯は、胡麻とジャコの風味が生かされた、
やさしい味付けの混ぜご飯でした。
味にパンチのあるチゲ汁との組み合わせが抜群でした。
チゲ汁は、白菜や人参、ネギ、豚肉など具だくさんで美味しかったです。
がんもどきの煮物も甘すぎず、ちょうどよい味付けで、
ご飯のおかずにピッタリでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/15】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、マット運動の学習でした。
準備運動の段階では、
蛙跳びや棒回りなどを取り入れ、しっかり体の準備を整えていました。
ケガをしがちなマット運動の学習では、準備運動がとても大切です。
今日も安全にケガなく運動を楽しむことができました。

【5/15】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検の準備をしていました。
探検グループ毎に、作戦を立てていたのです。
どの教室を見たいか。
どんな順序で回るのか。
子供たちなりに一生懸命考えていました。
楽しみですね。


【5/15】たんぽぽ−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
畑に植えた野菜を観察しました。
ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマトなどです。
その様子を絵に描いたり、文章でまとめたりしました。
ナスの実が大きくなったことをとても喜んでいました。
早く食べられるようになるといいですね。

【5/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「むぎごはん、マーボーどうふ、わかめスープ、
オレンジ、ぎゅうにゅう」でした。
大人気の麻婆豆腐は、今日も最高に美味しかったです。
ほんのり辛かった味も、わかめスープがすぐに消してくれました。
スープは、わかめの他に卵や人参、シイタケなど、
具材がたっぷり入っていました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/14】6年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習でした。
今日は「三色野菜炒め」で、材料は、人参、キャベツ、ピーマンです。
野菜を洗う・切る・炒めるなど、役割を分担しながら、
交代して作業を進めました。
色鮮やかな野菜炒めで、とても美味しそうでした。
いや、きっと美味しかったことでしょう。
3・4時間目に実習を行った学級は、給食・・・大丈夫だったかな?

【5/14】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「割り算の筆算」の学習でした。
「72÷3」などの問題です。
まずは、
「70」のなかに「3」がいくつあるか、
という考え方が重要になります。
この問題等の次は、「42÷6」などの問題になるのでしょうか。
一つ一つゆっくりでかまわないので、理解しながら前進してほしいです。
ファイト!!

【5/14】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダー講習会を行いました。
講師の先生が5種類ものリコーダーを用意してくれて、
それぞれの音色を聞かせてくれました。
それぞれ違う音色に子供たちはビックリしていました。
タンギングなどの技術についても教えていただき、
実際に吹いて試していました。
これから上達していくことでしょう。
楽しみですね。

【5/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ココアあげパン、ワンタンスープ、バンバンジーサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
揚げパンシリーズの1番人気であるココア揚げパンが出ました。
子供たちは大変喜んでいました。
甘くて、牛乳にも合う美味しい揚げパンです。
しょっぱい系のワンタンスープも大人気です。
もやしや人参、玉ねぎなどの野菜もたっぷり入っていて、
とても美味しかったです。
鶏肉がキュウリ、人参などによく絡んでいた棒々鶏サラダも
美味しかったです。
一品一品が全て美味しい給食でした。
明日の麻婆豆腐も楽しみです。
美味しい給食ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31