≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/29】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「せわりコッペパン、チリコンカン、キャベツスープ、
ヨーグルト、ぎゅうにゅう」でした。
挽肉と豆、ジャガイモたっぷりのチリコンカンを、
パンに挟んでいただきました。美味しかったです。
スープは、野菜を中心に具だくさんでしたが、
キャベツの甘みがとても出ていました。
やさしい味で癒やされました。
ヨーグルトは滑らか食感で、とても美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/29】3年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モンシロチョウの観察で、まとめの学習でした。
成虫を観察し、次のようなことに気付きました。
「目が緑色をしていた」、、
「羽に黒い点や黄色い部分があった」、
「口には、ミツをすうストローがクルクルと巻かれていた」などです。
観察を終えると、全員がベランダに出て、
モンシロチョウとさよならしました。
「元気でね!!」

【5/29】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室から「How old are you ?」という声が聞こえてきました。
子供たちは、自分の年齢ではなく、
配られたカードに書いてある数字を英語で答えていました。
友達との交流タイムでは、いろいろな年齢カードを持った人と
挨拶を交わしていました。
活動しながらの学習は、とても楽しそうです。

【5/29】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「いぬが、6ぴきいました。3びきくると、
みんなで なんびきになりますか。」という問題に取り組みました。
指を使ったり、ブロックを使ったりして確認しました。
式を「6+3=9」と書き、答えも「9ひき」と書きました。
この2ヶ月で、あっという間に成長しました。
これからもファイト!!

【5/29】音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校歌を歌ったのですが、とても上手でした。
朝の活動でしたが、
きれいな声が体育館に響き渡りました。
気持ちよい一日のスタートになりました。
素晴らしい!!

【5/28】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「むぎごはん、チキンカレー、チーズじゃこサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
本校のカレーは、とても美味しいです。
今日も、チキン・ジャガイモ・人参・玉ねぎ等、
それぞれの具材に合った煮込み具合でした。
特に、ジャガイモはしっとり、ホクホクでした。
サラダは、色彩がとても美しかったです。
チーズが全体的な味をまろやかに包み、
とてもやさしい味となっていました。
個人的には、アスパラガスとじゃこの組み合わせがよかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/28】5年生−保健体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天のため、校庭での体育ができませんでした。
今日は、教室で保健の学習です。
「悩みや不安への対処」の学習でした。
腹式呼吸などの呼吸法や、筋弛緩法などについて学びました。
緊張するときなど、
少しでも不安な気持ち等に対処できるようになったかな。
そんなときのおまじないを紹介しましょう
「大丈夫 大丈夫」「できる できる」です。
一度、唱えてみてください。

【5/28】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の時間でした。
とても静かに本を読んでいました。
細かい文字がたくさん書かれた本を読む子、
とても長くなる迷路の本を読む子など、
今は、いろいろな本があるようです。
本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいです。

【5/28】3年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級担任と養護教諭のティームティーチングで、
「むし歯をつくらないために」の学習を行いました。
まずは、「砂糖を摂る回数を減らすこと」や、
「正しく歯を磨くこと」などについて学びました。
その後に、歯垢の染め出し検査を行い、
各自が自身の歯の磨き方について確認しました。
子供たちは、意外と磨けていないことを実感していたようです。
しっかり歯を磨き、「むし歯0」にしたいですね。

【5/27】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「えだまめごはん、アジのやくみソース、とんじる、
ぎゅうにゅう」でした。
枝豆ご飯は、色彩がとてもきれいでした。
味は、ほんのり塩味でとても美味しかったです。
アジフライは、ニンニクや根生姜の入った薬味ソースで、
酸味のある甘い味でした。こちらも美味しかったです。
豚汁は安定した美味しさで、今日もバッチリの味でした。
美味しい大満足の給食ごちそうさまでした。

【5/27】2年生−校外学習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「町探検」でした。
1〜4組を2グループ(新保方面・貝沢方面)に分けて行いました。
天候が心配されましたが、雨に降られることなく実施できました。
子供たちは、散歩をしているかのように楽しそうでした。
もちろん、自分たちの住む町の様子については、
しっかり学んできました。

【5/27】6年生ープール清掃ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から開始する水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。全校のために6年生がプールや腰洗い槽、更衣室等をきれいにしてくれました。協力して隅々まで清掃していて、さすが6年生という姿でした。

【5/27】1年生ー生活ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 学生ボランティアさんに協力いただき、タブレットの使い方について学習しました。起動の仕方や、学習アプリの使い方を学んだ後、アサガオを撮影しました。子ども達は興味をもって活動していました。

【5/24】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「ごはん、さばのしおやき、じょうしゅうきんぴら、
ジャガイモのみそ汁、ぎゅうにゅう」でした。
鯖は、身が厚くて、とてもジューシーでした。
きんぴらは、牛蒡や人参、こんにゃく、豚肉などが細かく刻まれ、
味に一体感のある一品でした。
とても美味しかったです。
みそ汁は、ジャガイモだけでなく、豆腐、人参、玉ねぎ、長ネギなど、
具だくさんでとてもヘルシーでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/24】6年生−持久走練習−

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上を目指し、休み時間に校庭を走っています。
今日も頑張っていました。
その姿を見て、一緒に走っている他学年児童がいました。
6年生の頑張る姿が光っています。

【5/24】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「(3桁の数)−(3桁の数)」の筆算でした。
「402−175」などの計算です。
繰り下がりの計算がありますし、
難しいと感じた児童もいたことでしょう。
3学年の算数科指導は、教科指導助手さんがいます。
この単元は、ティームティーチングで指導しています。
いろいろと質問しながらファイト!!

【5/23】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「たかさきどん、ちゅうかふうみそスープ、
オレンジ、ぎゅうにゅう」でした。
高崎丼は、大人気のメニューです。
チンゲンサイやシイタケ、たけのこなど多くの具が入っていて、
とても美味しかったです。
中華味噌スープは、美味しくてビックリしました。
中華出汁に味噌を入れて作ったそうです。
今度家で作ってみます。
オレンジは、甘くて感動しました。
日常でも、このような美味しいオレンジに出会いたいと思いました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/23】たんぽぽ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級では、
基本的にみんなが一緒になって給食を食べています。
異学年が一緒になるので、
それぞれが自分の役割を果たしています。
思いやりの心も育むことができて、素敵な時間です。
みんな仲良く生活してください。

【5/23】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の学習で、主に「後転」に取り組んでいました。
マット上で練習するパターンと、
ロイター板をマットの下に入れ、
坂を作って補助するパターンで練習しました。
二つの場を工夫しながら活用していました。
ナイス ファイト!!

【5/23】第1回学校運営協議会

画像1 画像1
今日は、学校運営協議会を開催しました。
7名の運営協議会員さん及び学校職員が参加し、
今年度の学校運営について協議しました。
学校行事予定や学校評価等について、
多くの意見が出されました。
これからも、よりよい学校運営を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31