≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/3】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、ひやしちゅうか、フルーツポンチ、
ぎゅうにゅう」でした。
まだまだ暑い日が続く中、冷やし中華は子供たちに大人気です。
今日もたくさんの子供たちが喜んでいました。
人参やキュウリ、もやし、ハムなど具だくさんで、
とても美味しかったです。
フルーツポンチも人気です。
バナナやパイナップル、みかんの他に、
プルプルのゼリーも入っていました。
大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【9/3】6年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平安時代の「貴族の暮らし」についての学習でした。
当時の家屋や食事の特徴などについて考え、まとめました。
華やか生活の様子が印象に残ったようです。
これからは、その時代の背景等詳しく学習していくことでしょう。


【9/3】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日の流れについて、その表現を学習しました。
例えば、
「get up」「go to school」「have dinner」などです。
ゲームを取り入れながら、繰り返し学んだので、
理解は大変深まったと思います。

【9/3】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あなたなら どうする?」という問いに、
意見が違うときにどうしたらよいかを考えました。
グループで話し合ったり、全体での発表を聞き合ったりしました。
それぞれの意見を尊重していこうという考えが多かったです。

【9/3】民生委員さんによる挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、4名の民生委員さんたちが南門と西門で、
挨拶運動を行ってくれました。
一人一人の児童に「おはようございます。」と、
声をかけていただきました。
ありがとうございました。
児童も元気な挨拶を返していましたが、
中には照れてしまい、
しっかり挨拶を返すことができなかった児童もいました。
これからも、気持ちよい挨拶を心がけていきたいと思います。

【9/2】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、マーボーかぼちゃ、はるさめスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
麻婆豆腐や麻婆茄子でなく、麻婆南瓜です。
南瓜がしっとりしていて、「麻婆南瓜」も美味しかったです。
いろいろとメニューが工夫されていて感動します。
春雨スープは、野菜がたくさん入っていて、
とてもヘルシーでした。
2学期最初の給食でした。
大満足です。
これからも給食が楽しみです。



【9/2】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
この暑さでしたので、校庭での滞在時間を短くし、
校庭避難後は教室に戻って振り返りを行いました。
そして、「地震に対する心構え」などについては、放送で伝えました。
「地震は起きないだろう」でなく、
「地震が起きたらどうするか」「自分の命は自分で守る」という、
危機管理意識を高めていきたいと思います。

【9/2】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に練習してきた「土」「日」を書きました。
縦の線と横の線に気をを付けながら、一画毎丁寧に書いていました。
集中して書いている姿は立派でした。
素敵な作品でした。

【9/2】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいALTの先生と初めての学習でした。
学習が始まると、すぐにアットホームな雰囲気になりました。
今日は、いろいろな動物の名前についての学習でした。
牛や馬、豚、犬、猫などが登場しました。
ユニークな動画を見ながらの学習でしたので、
子供たちも楽しそうでした。

【9/2】1年生−国語等−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2日目です。
早速、学習が始まりました。
国語では、「声を合わせて読もう」の学習で、
「あおい そらの こくばんに なに かこう」と、
みんなで声を合わせながら読みました。
生活科では、夏休みの思い出をみんなに紹介していました。
学校生活に早く慣れてほしいです。

【9/2】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、パワーアップデーでした。
久々の体育的活動で、子供たちは元気に体を動かし、
生き生きと活動していました。
短時間の朝活動でしたが、
気持ちよい汗をかくことができたことでしょう。

【9/1】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短時間でしたが、友達と再会した喜びに満ちあふれていました。
休み時間には、たくさんの児童が校庭に出て、
鬼ごっこやドッジボール、サッカー、バスケットボール、
ブランコ、鉄棒などで楽しんでいました。
学校には、子供たちの姿が似合っています。

【9/1】始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式の様子です。
しっかりとした挨拶、落ち着いた雰囲気のもとに行われました。
素晴らしい始業式で、素敵な2学期のスタートになりました。

【9/1】2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、7時50分頃から子供たちが元気に登校し始めました。
子供たちは、44日間の夏季休業日を過ごし、
一回り大きくなったような気がしました。
いよいよ2学期のスタートです。

【8/20】職員会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、職員作業の他に全体会議や研修会も行いました。
学校行事の多い2学期の準備をしっかり進めています。
子供たちに会える日がもうすぐです。
とても楽しみです。

【8/20】職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業日もあと10日あまりとなりました。
今日は職員作業で、校庭等の草むしりや、
体育館の施設整備等を行いました。
子供たちが、2学期も安心して安全に学校生活が送れるように、
先生たちも準備を進めています。

【8/10】東部祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東部地域のお祭りが開催されています。
本校の金管バンドも演奏させていただきました。
天候の影響で、児童玄関を出たスペースで演奏しました。
子供たちは地域の方々に感謝しながら、
力一杯演奏することができました。
地域の方々も大変喜んでくれました。

【8/8】大類中校区小中連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、大類中・大類小・城東小・中居小・京ヶ島小、東部小の職員
約80名が集まり、協議会を開催しました。
その内容は、小学校と中学校の連携や学力向上、
教育相談など7つの分科会です。
全ての分科会で、先生方が熱心に話し合っていました。
2学期からの指導に、生かされることと思います。
また、「群馬県性暴力被害者サポートセンターSAVEぐんま」の
青木先生をお招きして講演会も実施しました。
演題は、「学校における性被害加害を防ぐためにできること」です。
具体例を交えながら、わかりやすく話してくださいました。
大変勉強になりました。

【8/5】図書貸出日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夏季休業中の図書貸出日でした。
対象学年は、1・2年生です。
子供たちの元気な声や姿を見ると嬉しくなります。
日焼けした子供たちが多かったように見えました。
もうすぐ夏季休業日も折り返しとなります。
みんな、元気かな。

【8/4】蓮の花

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の様子です。
こんなに暑くても、こんなに素敵に咲いています。
朝8時の様子ですが、自信に満ちて咲いているようで、
なんだかパワーをもらいました。
今日も一日頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

PTA本部