≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【11/17】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱の学習でした。
友達に見てもらいアドバイスをもらうことができました。
また、同じグループの仲間と課題を確認しながら、
改善すべきところなどについて話し合いました。
「できるようになった」や「前よりよくなった」などの声を、
たくさん聞くことができました。
生き生きと活動する姿でした。

【11/17】2年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と一緒に活動するためのおもちゃを作りました。
「ぱっちんジャンプ」や「ぴょんコップ」、「とことこ車」などです。
どのようなおもちゃか、ネーミングから想像してみてください。
作っている子供たちは、生き生きと活動していました。
当日が楽しみですね。

【11/17】1年生−読み聞かせ−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動は、読み聞かせでした。
横長の大きな絵本を読んもらった学級がありました。
子供たちは、その本を見た瞬間、
本の大きさにビックリして喜んでいました。
子供たちは興味津々で聞いていました。

【11/16】PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、9時30分からPTAバーを実施しています。
鉛筆や学習ノートなどの文房具をはじめ、
本校の体育着や中学校の制服なども販売しています。
子供たちが遊べるコーナーも準備されていて、新たな形のバザーです。
準備してくださった役員さんをはじめ、
たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。

【11/14】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ゆめロール、ポークビーンズ、ツナサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ポークビーンズは、トマトをベースとしたソースで、
とても食べやすかったです。
大豆だけでなく豚肉、ジャガイモ、ベーコンなど具だくさんでした。
すべての具材の大きさが大豆程度で、低学年でも食べやすかったです。
サラダは、ツナやわかめ、キュウリ、キャベツなどが、
醤油ベースのドレッシングで和えられていて、美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/14】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな四角形の学習でした。
正方形や長方形の特徴を再確認し、
台形や平行四辺形について学びました。
向かい合った辺や角について調べ、まとめました。

【11/14】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算九九「4の段」の学習でした。
「かけられる数」及び「かける数」をしっかり確認しながら、
「いくつ」の「いくつ分」を計算しました。
黒板に貼られた図を見ながら、それぞれの考えを発表しました。
「4の段」についてもマスターできたようです。

【11/13】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「じゃこチャーハン、チゲじる、フルーツヨーグルト、
ぎゅうにゅう」でした。
じゃこの香ばしさが香るとともに、
具材たっぷりのチャーハンでした。
胡麻もたくさん入っていて、さらに旨味が増していました。
チゲ汁は、寒くなってきたこの時季にはピッタリでした。
辛みは、ほんのり感じるくらいで食べやすかったです。
白菜や大根など野菜もたっぷり入っていました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/13】6年生−英語−

画像1 画像1
「私は○○になりたいです」の学習です。
この単元の最後の大きな山場は、スピーチでしょうか。
心を込めて、身振り手振りも加えて、スピーチできるように、今は、英単語や英文のしくみをロバート先生からしっかり教わり、頑張っているところです。

【11/13】5年生−算数−

画像1 画像1
5年生の算数の学習です。
小数と分数の混合計算の学習となっています。
既習の学習内容を思い出し、それらを活用しながら、計算の仕方を考えていました。
高学年になると、既習の学習内容の活用を考えられることが一つの大きなポイントとなります。みんな頑張っています。

【11/13】3年生−交通安全教室−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和田橋交通公園で交通安全教室を行いました。
今日は、3年3組、4組が参加しました。
自転車の乗り方や交通ルールなどたくさんのことを学びました。
自転車に乗る場合には、ヘルメットをかぶり、
安全に気を付けながら乗ってほしいです。
交通ルールについてもしっかり守りましょう。

【11/12】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ゆめロール、こまつなときのこのスパゲティ、
ひじきとかぼちゃのサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
夢ロールは、ほんのり甘い味のパンで、子供たちに人気です。
スパゲティは、しめじとエリンギ、小松菜等が、
バター醤油で和えられている和風スパゲティでした。
秋を感じる一品で、お店で食べているかのような美味しさでした。
サラダのひじきと南瓜は、相性がよかったです。
チーズも入っていて、とてもヘルシーなサラダでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/12】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時と3校時の間の20分休み、
今日も元気に走っている姿を見ることができました。
来週の木曜日20日が持久走大会です。
子供たちは、少しずつ各学年の走る距離に慣れてきたことでしょう。
大会当日は自分との戦いを制し、自己ベストを出してほしいです。
ファイト!!

【11/12】5年生−道徳−

画像1 画像1
教材「折り紙大使」を読み、
世界の国々が協力するために必要なことについて考えました。
折り紙は、日本の紙でできた芸術であり、
外国の人々にも「ORIGAMI」として人気があります。
子供たちは、国際理解や国際親善について、
積極的に意見を交換していました。

【11/12】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱の学習でした。
跳び箱の段数や場の設定など、いろいろな工夫がされていました。
子供たちは、楽しく活動しながら運動していました。
開脚跳びを一生懸命頑張っている姿に感動しました。
ナイスチャレンジ!!

【11/11】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
パッと目に入った瞬間から「美しい」と感じました。
献立は「なめし、いしかりじる、セサミビーンズ、ぎゅうにゅう」です。
菜飯は、わかめご飯同様、子供たちに大人気です。
石狩汁は、鮭の他にもたくさんの野菜などが入っていて、
食べ応えがありました。
セサミビーンズは、具だくさんでしたが、色彩が鮮やかでした。
ツナが入ったこと、マヨネーズで和えていたこともあり、
子供たちも食べやすかったようです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/11】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「がんばれ〜。がんばれ〜。」という大きな声援が聞こえてきました。
南校舎3階の廊下を歩いていたときのことです。
校庭を見てみると、1年生が持久走大会に向けた試走を行っていました。
その声は、男子が女子を応援する声だったのです。
女子の次は、男子の番でした。
スタート直後に転んでしまう児童がいましたが、
その後は元気に立ち上がり、完走していました。
ナイスファイトでした。

【11/11】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「これは何?」「それは〜です」の言い方を学習しました。
(「What is this?」「It is 〜.」)
2年生ですが、ゲームを通して何度か練習するうちに、
理解が深まっていきます。
「何」とは、ballやpen、notebookなどです。
子供たちは、楽しそうに英語を話していました。

【11/11】6年生−国語−

画像1 画像1
「鳥獣戯画」に関する学習でした。
鳥獣戯画は、国宝に指定された絵巻物です。
「日本最古の漫画」、「漫画の原点」とも言われていて、
兎(うさぎ)や蛙(かえる)といった鳥獣たちの姿を
可愛らしく表現しており、楽しいストーリー仕立てとなっています。
今日は、筆者が鳥獣戯画のどこに着目しているかを読み取りました。
子供たちの目は生き生きしていました。

【11/10】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「かしわどん、やさいとたまごのちゅうかスープ、はなみかん、
ぎゅうにゅう」でした。
かしわ丼は、こうや豆腐や鶏肉、しらたき、
玉ねぎなどが甘く煮られていて、大変食べやすかったです。
また、美味しかったです。
中華スープは、卵の黄色、小松菜の緑色、人参の赤色など、
色彩が大変美しかったです。
食欲も一気に高まりました。
花みかんは、半分の量でしたが、大変甘くてビックリしました。
美味しい給食ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

PTA本部