【11/10】4年生−総合的な学習の時間−
福祉とは、「誰もが幸せに暮らせるよう、 社会全体で協力し合うこと」と伝えています。 今日は、車椅子体験を行いました。 実際に車椅子に乗ってみたり、介助してみたりすることで、 充実した体験になったと思います。 今日のこの体験を、今後にしっかり生かしてほしいです。 【11/10】3年生−算数−
円を描くことができたら、いろいろな模様を描くことに挑戦しました。 子供たちは、想像力豊かに、いろいろな模様を試していました。 挑戦してみることで、新たな発見につながることががあります。 【11/10】朝活動
読み聞かせでは、 たくさんのボランティアさんが来校してくださいました。 いつもありがとうございます。 読み聞かせでない学年は、読書活動に取り組んでいます。 いつもしっかり取り組むことができています。 【11/7】今日の給食
「コッペパン、ソースやきそば、わかめスープ、 ぎゅうにゅう」でした。 しっとりとした食感のソース焼きそばは、 コッペパンに挟んでも大変美味しかったです。 給食の焼きそばは、昔ながらの味で教職員にも大人気です。 わかめスープは、わかめだけでなく、溶き卵も入っていて、 とても優しい味付けでした。 口の中に入ってきたコーンを、 プチッと噛むときの食感が楽しかったです。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【11/7】5年生−体育−
1回目の試走でしたので、全員で一列になって走路を確認しました。 全員が半袖、短パンでチャレンジしていました。 今日は天候もよく、走りやすかったことでしょう。 ナイスファイト!! 【11/7】2年生−国語−
「小」や「立」、「雨」、「金」、「魚」などの漢字を学習しました。 こうして見てみると、いろいろな方向に書かれた「点」がありますね。 しっかり丁寧に書くことができていました。 【11/7】1年生−生活科−
クリスマスリースを作りました。 同時にアサガオの種も集めました。 素敵なリースができるとともに、 1年生にプレゼントする種も集めることができて、 子供たちは大満足の様子でした。 【11/6】今日の給食
「あきいっぱいごはん、いわしのカリカリフライ、なめこじる、 ぎゅうにゅう」でした。 ご飯には、 椎茸や舞茸などの秋を感じる食材がぎっしり詰まっていました。 秋を十分感じることができました。 フライは、カリカリ食感が楽しかったです。 魚を苦手とする児童にも食べやすかったと思います。 汁物は、なめこだけでなく、豆腐やじゃがいも、長ネギ等、 具だくさんで食べ応えがありました。 今、来校している教育実習生も、 「毎日、給食が美味しいです。」と言っています。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【11/6】5年生−連合音楽祭−
本校を含め、9校の小学校と6校の中学校が参加していました。 子供たちは、他校の演奏等を聴きながら、 音楽を楽しむことができたと思います。 小学生の発表も素晴らしかったのですが、 中学生の歌唱力・演奏力に、あらためて感動しました。 素晴らしい連合音楽祭でした。 【11/6】6年生−算数−
黒板に、プロジェクタで大きく図形を投影し、どの席からもよく見えるように工夫されています。画面を見たり、自分で教科書に書き込んだりしながら、子どもたちは自分の考えをノートに書き込んでいました。 「自分で考えられる力」を身につけていく6年生です。 【11/6】1年生−体育−
跳び箱の跳び方についての動画を見ながら、視覚的に学びました。子どもたちは、画面を見つめながら真剣そのもの。 そのあと、実際に体を動かして練習開始。 ステージの高さを利用して、飛び上がる動作、そして着地の動作を、分けてそれぞれ練習しました。表情はちょっと緊張気味でしたが、着地がうまくいったときには思わず笑顔がこぼれていました。 【11/5】今日の給食
「さとうあげパン、カレーワンタンスープ、だいずとツナのサラダ、 ぎゅうにゅう」でした。 砂糖揚げパンは、昔ながらの味付けで、親しみさえ感じます。 ワンタンスープは、新しい味付けです。 カレー味に加え、とろみも加わっていました。 とても美味しいワンタンスープでした。 サラダも大変工夫されていました。 ちょうどよい茹で具合の大豆、ツナ、キュウリ、キャベツなど、 多くの具材がよく絡んでいました。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【11/5】6年生
今日は、全員が一列になり、コースを確認しました。 次回は、タイムトライアルの試走になると思います。 11月20日が本番です。 あと2週間、じっくり練習に励んでいきましょう。 ファイト!! 【11/5】4年生−理科−
「とじこめられた水は、おされると体積は変わるか?」について、 実験を行いながら学習しました。 子供たちは、予想と違う結果などに興味津々でした。 実際に確かめてみることの重要性を実感したと思います。 素晴らしい学びの時間でした。 【11/5】2年生−生活科:町たんけん−
子どもたちは4つのコースに分かれて、 それぞれの施設でお話を伺ったり、 働く人のようすを見せてもらったりしながら、 地域の魅力をたっぷり発見してきました。 【訪問したコース】 ・高崎信用組合コース ・貝沢食堂コース ・シャトレーゼコース ・セブンイレブンコース どのコースでも、子どもたちは質問したり、 メモをとったり、真剣な表情で活動していました。 また、4つのコース全てのグループも、公民館に行き、 主事さんに館内を案内してちあだきました。 館長さんは、子どもたちの質問にも、 一つ一つていねいに答えてくださり、 地域の施設が果たしている役割について学ぶことができました。 移動の際には、交通ルールを守って安全に歩く姿が見られ、 学校の外でもしっかりと学びを深めることができました。 帰ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった!」 「知らなかったことをいっぱい知れた!」と笑顔いっぱいでした。 今回の学習で得た気づきを、今後の学習にもつなげていきます。 【11/5】音楽集会
明日の連合音楽祭に向けた5年生の発表でした。 感染予防のために、5学年保護者のみの参観となりましたが、 他学年は録画した動画を給食の時間に見ます。 2曲「ともだち」「やさしい風」は、とても素敵な発表でした。 明日の連合音楽祭も楽しみです。 【11/5】あいさつ運動
4名のの皆さんが、南門と正門に分かれ、 元気に笑顔であいさつをしてくれました。 大変ありがたい活動で感謝しています。 お世話になりました。 【11/4】今日の給食
「キムタクごはん、タイピーエン、バナナ、 ぎゅうにゅう」でした。 久々の「キムタクごはん」でした。 ほんのり辛いキムチと、たくあんの絶妙なバランスが最高の一品です。 今日も大人気でした。 タイピーエンは、豚肉やイカ、多くの野菜が入っていて、 食べ応えがありました。 バナナは、新鮮さと甘さを十分感じることができました。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【11/4】5年生−外国語−
「日本では〜できる」を中心に紹介案を考えました。 「eat」や「see」「buy」「enjoy」等を上手に使っていました。 友達に発表を聞いてもらい、さらに分かりやすくなるように、 アドバイスをもらっていました。 【11/4】3年生−国語−
題字は、「小」です。 たった三画ですが、一画目・二画目・三画目と続けるように書くことは、 大変難しいものです。 一般的に、子供たちは、 一画書く毎に墨を付け直してしまうことが多いものです。 また、筆を浮かすように書く「はね」も難しいです。 集中して書いていました。 |
|