5年生の授業の様子です

1組の学級活動の様子です。「学級目標のデザインを決めよう」という学習でした。すでに決まった学級目標のデザインについて、今日はグループごとに話し合っていました。どんな素敵なデザインになるのか、今からワクワクします。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子です

2組の算数の授業の様子です。比例の学習でした。どちらの教室も真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度初めての避難訓練

今回は、授業中に震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。2年生以上は防災頭巾を被って、学年ごとの避難場所へ避難しました。落ち着いて避難訓練に取り組めました。地震はいつ起きるかわからないので、万が一地震が起きたときには子供たち自身が「物が落ちてこない」「物が倒れてこない」場所に確実に避難できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

2組は外国語の様子です。今日のめあては「11から20まで英語で言えるようになろう」でした。ビンゴゲームをしながら、英語表現に慣れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

3組の算数の授業の様子です。計算ドリルに取り組んでいました。「学ぶ中居の子」にあるように、線を引くときには定規を使って、見やすく丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からあいさつ週間

生活委員会の児童によるあいさつ運動が始まりました。校門や玄関前で明るく元気なあいさつの声が響いていました。明日以降もお互いに笑顔であいさつをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業の様子です

2組の授業の様子です。算数でした。スキルやプリント、テストなど、各々の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業の様子です

1組の国語の授業の様子です。学年ごとに漢字やひらがなの学習に取り組んでいました。授業の最後に「りゆうがあります」の読み聞かせがありました。先生に読んでもらって、子供たちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

3組の算数の授業の様子です。板書をノートに丁寧に写し、課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

2組の算数の授業の様子です。自力解決の時間の後、グループごとに自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

3組の書写の授業の様子です。3年生から始まる「習字」。習字道具の中に入っている道具について、筆のほぐし方、筆巻きの使い方、ぶんちんやすずりの扱い方など学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

2組の理科の授業の様子です。4種類の種の観察をしていました。小さい種は虫めがねを使って、じっくり観察をしてワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

2組の国語の授業の様子です。寿限無の音読をしていました。先生の後に続いて、元気よく声が出ていました。何度も声に出して読んで、覚えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

1組の国語の授業の様子です。手を挙げるときには、指先までしっかり伸ばしていました。指名されると、起立して恥ずかしがらずに堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

曇り空だったせいか、校庭に出て遊ぶ子供がいつもより少なく感じました。そのような中でも、元気に遊ぶ子供たちです。ボールを使った遊びが人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子です

天気は今一つでしたが、子供たちが元気に挨拶をしてくれるので、気持ちの良い1週間の始まりになりました。明日から「生活見直し週間」が始まります。生活リズムを整えて、学力向上につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるなの梅和え登場

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ごぼうのシャキシャキ丼(具)、若竹汁、榛名の梅和えでした。「榛名の梅和え」は大根、きゅうりを刻んだカリカリ梅とかつお節で和えてある、さっぱりとした和え物でした。みなさんも知っていると思いますが、高崎市は梅の生産量が全国第3位です(第1位と第2位は和歌山県)。主に榛名地域や箕郷地域で栽培されています。梅は、梅干しや梅ジャム、梅シロップなどいろいろな食べ方がありますね。梅和えで、高崎市で収穫された梅をしっかり味わうことができました。若竹汁は、相性の良いたけのことわかめのおいしいすまし汁でした。今日も旬の食材が使われた春らしい和食の献立でした。

旬の食材を使った「たけのこご飯」

画像1 画像1
本日の献立は、たけのこご飯、牛乳、新じゃがいものみそ汁、ほうれん草のアーモンド和えでした。春の訪れを感じさせるたけのこ。この時期が旬です。旬の食材は、いちばん美味しくて栄養もたっぷりと言われています。そのようなたけのこを使ったたけのこご飯。たけのこの他にも人参やさやえんどうなどが入っていて彩もよく、おいしいご飯でしたね。

【5年】 五大栄養素について

5年生は1学期の総合学習の時間に「食と健康」について調べます。
今回その第一歩として、栄養士の先生に、五大栄養素について授業をしていただきました。

今日の給食の食材を五大栄養素に分ける活動では、「あぶらあげ」がどこに入るのか、盛り上がりました。

これから、自分で調べたいテーマを決めて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子です

今日は、PTAの役員さんによる、「下校時交通指導」の日でした。児童の下校の時間帯に合わせて、校門前や学校周辺の交差点等に立って、旗振りと見守りを行っていただきました。中居小の子供たちの安全を守るために、ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/4 評価検討日
7/5 評価検討日(全校5時間授業)
7/6 委員会(7時間目) 学校保健委員会
7/7 学校預り金振替