PTA除草作業

27日土曜日に、PTA役員の皆さんと教職員で、校庭や花壇などの除草作業を行いました。子どもたちも、お父さんやお母さんと一緒に参加し、一生懸命働いてくれました。たくさんの方々に参加していただいたおかげで、大変きれいになりました。草を集めた袋の数はびっくりするほどたくさんでした!!ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止子ども会議の様子です

26日金曜日にいじめ防止子ども会議がオンラインで行われました。中居小の代表として6年生の児童が参加しました。5年生の児童も見学しました。飯野教育長さんのお話の後、「つらい時のサインの出し方と受け止め方」について、中学生のリーダーシップのもとグループごとに話合いました。中居小学校の代表の6年生は、落ち着いた態度で自分の意見をしっかりと発表し代表としての役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの様子です

夏休み中もハートフルスクールサポートの方々が来校し、芝生の肥料やりや校庭の除草作業、落ち葉掃きなどを行ってくださいました。また、前回来校時に、まわりの花壇にマリーゴールドや金魚草、帝王貝細工を植えてくださいました。マリーゴールドが少しずつ咲きはじめました。2学期に、たくさんの花が咲きます。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品提出日の様子です

久しぶりに担任の先生や友達と会い、夏休み中の出来事を話す、微笑ましい姿も見られました。夏休みも残り1週間ですね。健康に気をつけて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品提出日の様子です

今日は、夏休みに取り組んだ作品の提出日でした。この夏休み中に取り組んだ絵画やポスター、習字などを持って、子どもたちが元気に登校しました。作品は、とても丁寧で時間をかけてじっくり取り組んだ様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの様子です〜ヘチマ〜

4年生のヘチマが、元気に成長しています。花や葉の数が増えています。今日は、「めばな」を発見しました。残念ながら花びらがない状態でしたが、花びらの下のふくらみの部分を見つけました。これから、めばながたくさん咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの様子です

ミニひまわりが咲きました。鮮やかな黄色いひまわりの花が咲いている様子は、私たちに元気を与えてくれますね!
校庭の芝生は、先日の雨の影響もあり、青々としてきました。週末水やりをしてくださっているPTA役員のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの様子です

畑に、いくつもの黄色い花が咲いています。どんな植物の花でしょう。上から順番に、へちま、かぼちゃ、すいかです。ちなみに、この3つはウリ科の植物です。へちまは4年生が理科で育てています。夏休み中に観察の宿題が出ていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの様子です〜ひまわり〜

いただいたミニひまわりがついに2本開花しました。黄色くて、きれいな花が咲きました。これから次々に咲きそうで、楽しみです。花壇のひまわりも元気よく咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みになりました!

夏休みになりました。給食室の前に、技士さんが作成してくれた夏休みバージョンの掲示物が涼しそうです。校庭では、いただいたひまわりが、徐々に大きくなっています。開花が待ち遠しいですね。畑では、きゅうりが1本なっていました。なすやカボチャも育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

1組の理科の授業の様子です。「チリモンさがし」を行っていました。チリモンとは、「チリメンモンスター」を略した言葉でちりめんじゃこの中に入っている小さな生き物のことだそうです。グループごとに、タコやエビ、カニなど生き物を探していました。わからない生き物は、「見分け方ポイント」を参考にしながら、夢中になって取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

1組の生活科の授業の様子です。夏休みの「あさがおのかんさつ」の宿題についてのお話でした。夏休み中も、1学期と同様あさがおの世話をしっかり行ってくださいね!まだまだ、きれいな色の花がたくさん咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

2組の様子です。夏休みに向けて、自分の引き出しの整理、学習用具の片付けなどを行っていました。きれいになった引き出しを見て、とても嬉しそうでした。きれいになった引き出しに、丁寧に学習用具を戻していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

1組の国語の授業の様子です。「落語 ぞろぞろ」の音読発表会を行っていました。話し方やしぐさを意識して音読発表会をしようというめあてでした。座布団や手作りの扇子小太鼓などの小道具が用意してあり、本物の寄席のような雰囲気でした。しぐさををつけて、堂々と発表していました。どのグループもとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

3組の授業の様子です。発表会を行っていました。順番に前に出て、発表していました。聞いている児童は、発表をきいて、しっかりメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の様子です

理科の実験を行ったり、タブレットで練習問題に取り組んだり、しっかりと学習に取り組んでいました。直列つなぎと並列つなぎ変えて、車のスピードを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の最後は夏野菜たっぷりのカレー

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、小松菜サラダ、冷凍みかんでした。夏野菜カレーには、どんな野菜が入っていたかわかりましたか。夏野菜は、なす、かぼちゃ、いんげん、トマト、カレーの定番の野菜の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。おいしさの秘密は、生クリーム、りんご、にんにく、しょうがと、給食室のみなさんの愛情ですね。冷凍みかんは甘くておいしかったです。
1学期の間、毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。

図書コラボ給食!!

画像1 画像1
本日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ぎょうれつのできるスパゲティやさんのトマトスパゲティ、ルルとララのきらきらゼリーでした。「ぎょうれつのできるスパゲティやさんのトマトスパゲティ」はねずみのおじいさんが森にすむ仲間たちにおいしいスパゲティを作るお話です。その中に出てくる「トマトとなすのスパゲティ」を給食バージョンにしました。ほうれん草と豚肉が入り、粉チーズの香りもするおいしいスパゲティでした。「ルルとララのきらきらゼリー」は、ルルとララは妖精さんから女王さまの誕生日パーティーで、「食べられる宝石」を作るようにたのまれ、ケーキがうまく焼けないので、ゼリーを作るというお話です。ルルとララが作ったゼリーを給食バージョンにしました。ブルーのラムネ味のゼリーが見た目にも涼しく、味もフルーツと合い、最高でした。今日の料理のレシピはあっという間になくなってしまったそうです。お家で作った感想をぜひ教えてくださいね。

夏はやっぱりなす料理!

画像1 画像1
本日の献立は、むぎご飯、牛乳、マーボーなす、ナムルでした。マーボーなすには、なすの他に豆腐やたけのこ、ひき肉も入っていて、ご飯に合うおかずでした。地場産農産物のなすがやわらかくておいしかったです。

6年生の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の水泳の授業でした。着衣泳をしたり、流れるプールを作ったりと、とても楽しそうに活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/31 夏季休業
9/1 2学期始業式(11時下校)
9/2 全校5時間授業 避難訓練 結団式
9/5 4年チャレンジスクール