1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、無事に行ってくることができました。子どもたちは、牧場にいる色々な動物たちの様子を興味深く見ていました。また、シープドッグショーでは牧羊犬の見事な仕事ぶりに拍手をしていました。えさやり体験もして、動物たちとの触れ合いも楽しんでいたようです。

4年生の総合的な学習の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期と3学期の総合的な学習のテーマは「ともに生きる」です。
2学期は、目の不自由な人に焦点を当てて考えていきます。この日は、目の不自由な人の気持ちを実際に体験をしました。
校内をペアの友達のガイドを頼りに歩きました。目の不自由な人がどのような生活をしているのか体験を通して学ぶことができました。また、ガイドをする難しさも知ることができました。
「ガイドさんがいてくれて安心しました。」体験後の振り返りには、気付いたこと、分かったこと、思ったことなどたくさん書くことができました。

みんな大好きフルーツヨーグルト

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。フルーツヨーグルトには、パイン、みかん、桃が使われていて、おいしいデザートでした。

とり肉の梅マヨネーズ焼き

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、とり肉の梅マヨネーズ焼き、もみづけ、みそ汁でした。とり肉の梅マヨネーズ焼きには、高崎市の箕郷地域の梅が使われていました。榛名地域や箕郷地域は、梅の産地として有名ですね。

10月最初の給食は元気パワー丼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、元気パワー丼、牛乳、わかめスープ、りんごでした。元気パワー丼は調理している3時間目ごろからにんにくを炒めているとても良い香りがして、給食の時間が楽しみでした。豚肉、サイコロの形をした厚揚げ、にんじん、チンゲン菜などの具材が入っていておいしかったです。食べたら、元気が出るメニューでした。デザートはりんごでした。秋を感じますね。
給食室前の掲示がハロウィンに変わりました。作成してくださっている給食技士さんに、感謝です!!

5年生の授業の様子です

1組の音楽の授業の様子です。タブレットのアプリを使って、和音の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

3組の図工の様子です。運動会の絵を描いていました。徒競走や大玉運びの写真を参考にしながら、大きな画用紙に下描きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

2組の図書の時間の様子です。図書館指導員の先生がおすすめの本を紹介してくれたり、子どもたちも自分が読んでよかった本を紹介したりしていました。自分ではなかなか選ばない本を読んでみるのも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子です

南校庭で1年生がどんぐり拾いをしていました。今日の給食でちょうどヨーグルトが出たので、そのカップを利用して拾っていました。中居小の校庭には、マテバシイやスダジイがたくさん落ちています。(これからもどんどん落ちます!)生活科の「あきさがし」が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

1組に理科の授業の様子です。「地層のできるはたらきについて調べよう」という学習でした。砂と土、小石と水を瓶に入れて、ふたをしてよく振って混ぜた後を観察したり、実際に石を手に取って観察したりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は図工、3組は算数でした。図工は「のってみたいな いきたいな」でした。「のってみたいな。」「こんなところへいってみたいな。」と想像しながら、画用紙いっぱいに描いていました。3組は難しい学習内容ですが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

1組の算数の授業の様子です。形を作ろうという学習で、教科書に出ている形と同じ形を色板で作る活動でした。難しい形もありましたが、友達と相談する様子も見られ、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

3組の算数の授業の様子です。「くり上がりの筆算のしかたをおぼえよう」というめあてで、練習問題に取り組んでいました。ノートは、定規を使って線を引き、数字も丁寧に書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は国語、2組は算数、3組も国語でした。どのクラスも担任の先生の話をしっかり聞き、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

2年生が合同体育で50m走を行っていました。スタートの合図で、ゴールまで一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月最後の給食は、みんな大好きチキンカレー

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、ヨーグルトでした。チキンカレーは子どもたちに大人気のメニューです。とり肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんがじっくりを煮込まれ、辛さもちょうどよいカレーでした。にんにく、しょうが、生クリークやすりおろしたリンゴが入っているので、おいしさアップ!海藻サラダもわかめやツナが使われていて、おいしいサラダでした。今日のデザートはヨーグルトでした。好き嫌いせずに、しっかり食べて10月も頑張りましょう!

スパゲティナポリタン登場

画像1 画像1
本日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、スパゲティナポリタン、じゃこと大豆のサラダでした。ツイストロールパンはしっとりとしていて少し甘めなパンでした。スパゲティナポリタンは、ゆでたスパゲティと、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンの具材を炒めてトマトケチャップで味付けしたおいしい料理でした。かくし味にチーズが使われていて、濃厚な味わいでした。じゃこと大豆のサラダはじゃこ、大豆の水煮、大根、きゅうり、小松菜、にんじんなどが入った、彩りがよいサラダでした。じゃこの旨味が感じられて、醤油味のおいしいサラダでした。

読み聞かせの様子です

毎週水曜日の給食の時間は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。本日は2冊読んでくださいました。「カッパもやっぱりキュウリでしょ? 作/シゲタサヤカサヤカ 講談社」と「やきざかなののろい 作/塚本やすし ポプラ社」の2冊でした。「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」は中居小の図書室にあり、人気の本とのことです。イラストもよいので、ぜひ借りて読んでほしいと思います。
画像1 画像1

秋を感じるさんまのしょうが煮登場

画像1 画像1
本日の献立は、菜飯、牛乳、さんまの生姜煮、なめこ汁、のり酢あえでした。秋の味覚を代表するさんまが給食に提供されました。さんまは、漢字で書くと「秋刀魚」ですね。さんまのしょうが煮は骨が軟らかくなるまで煮てあり、味がしっかりとしみたおいしいおかずでした。なめこ汁には、豆腐となめこ、ねぎが入っていて、おいしかったです。給食で使う豆腐は、しっかりとした食感の木綿豆腐です。今日は、和食のメニューでした。

みんな大好きABCスープ

画像1 画像1
本日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソース、ABCスープ、ミックスサラダでした。ABCスープはアルファベットの形をした小さなパスタが入った野菜スープで、子どもたちに大人気のメニューです。また、まるパンにハンバーグをはさんで自分でハンバーガーにして食べるという、楽しみなメニューもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 SC来校日
3/3 評価検討日(全校5時間授業)
3/6 評価検討日
3/7 評価検討日(全校5時間授業)
3/8 交代式