高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

9月3日 2年生の学習の様子

2年生は算数と漢字の学習をしていました。
朝からしっかり学習に取り組めています。
壁には夏休みのミニトマトの観察カードも貼られていました。
くわしく観察されていて驚きました。
ミニトマトは子供たちが食べられたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生の学習の様子

4年生も学習にしっかり取り組んでいました。
子供たちのノートをとる姿を見ると、鉛筆の芯がきちんと削られています。
家庭での準備もよくできていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 6年生の学習の様子

6年生はすっかり授業の雰囲気ができています。
どの教室も背中がピンと伸びて顔が上がっていますね。
切り替えができていてすごいなと感心しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3の給食

画像1 画像1
 9月3日 水曜日

 献立:ロールパン 牛乳 マカロニナポリタン フレンチサラダ

9/2の給食

画像1 画像1
 9月2日 火曜日

 献立:かしわ丼 牛乳 昆布あえ チンゲン菜とじゃがいものみそ汁

9月2日 給食スタート!1年生

給食が始まりました。

私の場合、夏に体調がいまひとつなのは給食がないからかな・・・なんて思っています。

今日は野菜たっぷりの和食でした。
教室に入ると
「久しぶりでおいしかった」
「かしわ丼大好き!」などど言いながら給食を食べていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 再び応援団活動 開始!

7月の応援団が再開しています。
子供たちのエージェンシーを発揮させようという方針を実現してくれる先生方、本当に頼もしいかぎりです。

各団の子供たちが計画を立てていました。
「来週までには応援歌が仕上がっていないと・・・」などど言いながらスケジュール表に記入していました。
「練習も自発的に集まって行う」という方法です。

これからも応援団を応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生の学習

3年生は3クラスともテストを受けていました。
いいスタートですね。
廊下にいるととても静かです。
真剣に落ち着いて取り組んでいました。

「しータイム」は4月に先生が子供たちが集中できるよう考えた方法です。
タイマーもテレビに映して時間も意識させます。
これが貼られると黙って作業に集中します。

先生たちも子供の発達段階に応じて、いろいろな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生の学習

5年生の学習の様子です。

算数の授業では始業前に全員が着席しており、素晴らしいと思いました。

国語の授業では、かぼちゃのつるの詩が黒板に書かれています。
先生がはじめに本物のかぼちゃを見せていました。
「かぼちゃなのに人間らしい表現はどこか」を見つけていました。
子供の発言を受け止める先生の表情もよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 朝の様子

2学期2日目となりました。
暑い中、汗をかきながら登校してくる子供たちに「おはよう、暑い中えらかったね」と声をかけています。
始業までの時間は外遊びもできました。
校庭では元気にサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2学期スタート!

2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が聞こえ、校舎に命が吹き込まれたようです。

夏の暑さを乗り切った子供たちと実り多い2学期を過ごせるよう職員一同がんばります。
どうぞよろしくおねがいします。

暑さ対策で始業式は校内放送で行いました。6年生がしっかりと校歌も歌っていました。
教室にはすてきなめあてが書かれていました。

中居小は子供たちにいろいろな場面を任せ、エージェンシーの発揮を目指しています。
係決めを子供たちだけで相談しながら決めている5年生の教室もありました。
このような取組もいいことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 花暦

今朝出勤すると駐車場に学童を待つ女の子がいました。
「校長先生、ヘチマの花が咲いてるよ」
青空に向かって咲く元気なヘチマの花が一輪。
「ほんとだ、よく見つけたねー」
子供たちは大人が気づかないところもよく見ていますね。

朝からいい時間をもてました。

画像1 画像1

7月23日 金管クラブの練習

夏休み中も金管クラブの子供たちが練習に来ています。
3曲発表するそうで、練習に余念がありません。
頑張っている皆さんの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 学級活動の様子

終業式が終わり、教室では通知表が配られています。
3,4年生の廊下には子供と先生が1対1でお話をしていました。
こうして1人1人に声をかけながら通知表を渡していました。
「1学期がんばったことは?」「クロール」「そうか、水泳だね」などど話していました。教室で待っている子供たちもタブレット端末で静かに自習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のご協力に感謝いたします

終業式を終え、無事に子供たちを送り出し、ほっとしています。
学校は72日間の授業日でした。
新しい先生方とお友達と出会い、人間関係を模索しながら今日までがんばってきた子供たち、おつかれさまでした。
上手くいったこともいかなかったこともあると思いますが、全てこれからの成長につなげてあげたいと思っています。
校長室のデスクに
「みんな初めての人生をやっている」
「失敗は恥ずかしいことではない。恥ずべきは、そこから立ち上がらないことだ」
というメッセージを置いています。
子供たちは未来です。
子供を点で見ず、線で見ることを心掛けていきたいと思います。

地域の皆様、保護者の皆様、1学期のご協力に感謝いたします。
多くの方々にWebページを見ていただき関心を寄せていただきました。
これからも中居小学校をよろしくお願いします。




7月18日 1学期終業式 その2

第2部の様子です。
放送室からの校内放送です。
交通指導員さんからは、以下のお話がありました。
〇夏休みはパトロールや旗振りの方がいないので、自分の身を自分でしっかりと守ること
〇「トマト」のトは止まるのト、トマトのマは待つのマ、トマトのトは飛び出さないのトです。トマトを守って安全に生活すること

生活指導の先生からは、夏休みも早寝早起きで健康にすごすようお話がありました。
最後に 今日で退任される先生からあいさつがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 1学期終業式

今日は1学期の終業式です。
暑さ対策のため2部構成で行いました。

第1部は体育館で校歌斉唱と校長講話、第2部は各教室で交通安全・生徒指導のお話、退任の先生のお話です。
校長からは以下のような話をしました。
〇1学期は自分の良さを出しながら生活できたこと。
〇通知表にもみんなの良さが表れていること。
〇あいさつをがんばって高崎一番を目指したこと。
〇あいさつは5、6年生がリードできたこと。

校歌やあいさつも元気いっぱいにできて、同席した交通指導員さんにも褒めていただきました。
みんなよくがんばった1学期でしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2

7/17の給食

画像1 画像1
 7月17日 木曜日

 献立:ロールパン 牛乳 タンメン 肉焼売

7月17日 お楽しみ会ラッシュ!

1学期終業式を明日に控え、あちこちの学級でお楽しみ会をやっていました。
子供たちの手作りの掲示物やかざりなど、事前の準備も子供たちに任せていてよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 6年生総合の学習

6年生が総合の学習の発表をしていました。
自分の委員会活動とSDGsの持続可能な開発目標とを結びつけて、どのような活動をしたらよいかをまとめていました。
例えば
○図書委員会「質の高い教育をみんなに」→給食の時間に本についてのイベントをする
○計画委員会「平和と公正を全ての人に」→いじめ0プロジェクトの活動にいかす

この後は委員会ごとに各自の提案をもちより、実際の委員会活動に取り入れていく予定。
1年かけて、子供たちのエージェンシーを発揮できる流れになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30