10月30日5年生の連合音楽祭リハーサル
スポーツの秋の次は芸術の秋。
5年生が11月5日に連合音楽祭に出演します。 今日は体育館で全校児童の前でリハーサルを兼ねた発表会を行いました。 まっすぐ前を向いて透き通る声で歌う5年生の姿がすてきでした。 朝早くから保護者の皆さんも発表を見に来てくださいました。 ありがとうございます。 5年生、本番もがんばってね!
群馬県陸上教室記録会その2
自己記録を更新した選手もいました。
来年も中居小学校が参加できるといいですね。 5年生にも乞うご期待!
10月28日群馬県陸上教室記録会 その1
今日は群馬県の陸上教室記録会でした。
中居小学校からは6人の選手が高崎市の代表として参加しました。 敷島の大きな競技場で力一杯競技に参加しました。 よい経験になったと思います。
運動会 閉会式
運動会は赤城団の優勝でした。
校長が「頑張った人?楽しかった人?悔しかった人?」と尋ねるとたくさんの子の手があがりました。 「一生懸命やったからこそこのような気持ちが湧いてくる、その気落ちは皆さんを成長させる気持ちです。よくがんばったね。おかげでみんなが輝く運動会になった。」と話をしました。 応援してくださった、ご来賓および地域の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
運動会 5,6年
写真はつなひきと中居ソーラン2025の様子です。
高学年の力強さを十分感じさせてくれる競技や演技でした。
運動会 3,4年生
3,4年生からはリレーも始まります。
ダンスも80メートル徒競走も見ごたえがありました。
運動会 1,2年生
ダンスも徒競走もでかおぱんちゅ競争も愛嬌たっぷり。
見ているだけで笑顔になれる1,2年生です。
運動会 応援合戦
今日まで練習を積み上げてきた応援団の子供たち。
力強くまっすぐな声で運動会を盛り上げました。 この姿にあこがれて応援団を目指す下級生もいるのだそうです。
運動会 マーチング
皮切りは金管クラブによるパレード・ドリルです。
練習の成果を発揮して堂々と演奏できました。
10月25日運動会 開会式
今日は待ちに待った運動会です。
今年度は、先生方が子供たちに任せる指導を心掛け、子供のエージェンシーを発揮させるよう試みました。 そして先生方もエージェンシーを発揮。 なんと先生応援団が立ち上がりました。 サプライズに子供たちはびっくり! 先生応援団のエールをニコニコしながら見ていました。
10/24の給食
献立:ごはん 牛乳 ぐんまの納豆 上州きんぴら すいとん汁 10月23日 5年生の練習
運動会の表現「中居ソーラン2025」の仕上げに入っていました。
はっぴを着て踊っています。 元気な声が出ていて5年生の良さが伝わってきました。 6年生と一緒に練習をがんばっています。
10月23日 金管クラブ その2
朝練習の様子です。
10月23日金管クラブの練習 その1
19日にはマーチングフェスティバルに参加してきた子供たち。
その体験を通して一回り成長したようです。 自信をもって堂々と演奏しています。 明日の運動会を楽しみにしています。
10/22の給食
献立:チキンピラフ 牛乳 コーンサラダ 野菜スープ 10/23の給食
献立:くろパン 牛乳 和風スパゲッティ アーモンドサラダ 10/21の給食
献立:夢ロール 牛乳 おっきりこみ風うどん 五目豆 10月22日 6年生の歌心
6年生の教室に掲示されていた短歌です。
風情がありますね。 もういいかい 匂いをたよりに かくれんぼ キンモクセイは 見つからぬまま いかがでしょうか?
10月21日教育実習生の研究授業
中居小学校出身の教育実習生が4年生の算数の研究授業を行いました。
めあては買い物場面を1つの式で表すにはどうしたらよいかでした。 驚いたことに動画に出てきたのは本校の初任の先生たち。 実習生の授業に初任者が協力したんですね。 とてもうれしくなりました。 4年生も授業に真剣に取りくんでいました。
10月21日6年生の学習の様子
6年生が算数の学習をしていました。
めあては「L字型の立体の体積はどのように求められるだろう」です。 いろいろな方法が見つかりました。 速くて簡単で正確な方法を話し合っていました。 6年生はグループでの学び合いがとても上手にできます。 今までの積み重ねの成果だと思います。
|
|