高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

7月10日 あいさつ運動ふりかえり

生活環境委員会の子供たちが5月、6月にあいさつ運動を実施しました。
朝早く学校の校門に立ち、校長とともにあいさつ運動をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

今日はそのふりかえりを全校放送で報告していました。

放送の内容は・・・?

「あいさつ運動を行ってよかったところは、自分からあいさつをしてくれる人が増えたところです。もっとよくしたいところは、笑顔で大きな声であいさつしたいです。みなさんにお願いです。自分から元気にあいさつをしてほしいです。高崎一番のあいさつを目指していきましょう!」
画像1 画像1

7月10日 運動会応援団オーディション

朝の体育館では応援団のオーディションに参加する子供たちの声が響いています。
15分休みには18名の6年生が応援団のオーディションに参加しました。
5年生の応援団希望者と見学希望者21名も集まっています。
「応援で活躍したい」という明確な目標をもって参加しているので、どの子供も真剣に応援エールを披露していました。
エールの言葉はみんな違っていて聞き応えがありました。
「私が応援団になったなら1年生も楽しめる応援をしたい」という言葉もありました。
6年生の真剣な姿を5年生もじっと見つめていました。

応援団になったら、子供たちはどんなエージェンシーを発揮してくれるかな?
期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 お昼の読み聞かせ

お昼の読み聞かせは、「天人女房(てんにんにょうぼう)」でした。
奈良時代から伝わるはごろも伝説から始まり、
最後はおりひめと彦星の話でした。
2日前に、学校の玄関の笹の葉に短冊を下げた子どもたちは
七夕のことを思いながら話を聞いていました。

7/9の給食

画像1 画像1
 7月9日 水曜日

 献立:ごはん 牛乳 チキンカツ ゆかりあえ みそ汁

7月9日 3年生の算数の学習その2

こちらの様子もご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 3年生算数のコース別学習その1

3年生はわり算の学習をしています。

自分に合ったペースで学習できるように、3つのコースを設定しています。

3クラスの子供達たちがそれぞれのコースに分かれて一生懸命学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日6年生の書写の学習

ピーンと張った緊張感と墨の香りが心地よい6年生の教室です。
正しい筆の持ち方とよい姿勢を下学年の子供たちに見せてあげたい。
6年間の積み重ねは素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 2年生図工の学習

教室に入ると、子供たちが集中していました。

なぜかな〜?
○めあてが黒板に示されている→ゴールがはっきりしている
○テレビに残り時間が示されている→見通しが持てる
○ワークシートのお手本がタブレットに送られている→参考にできる

こうした準備をするのが先生方の大切な仕事です。
初任の先生もしっかり勉強して授業に臨んでいます。
頑張れ子供たち!頑張れ先生!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 昼の読み聞かせ

給食の時間はボランティアさんによる読み聞かせです。
「夏だからホラーにしようかと思ったけど、ホームページを見たら、先週は怖い話だったようなので、ちょっと違うタイプの本にしました」と教えてくださいました。

「天人女房」というお話です。
普通に読めば30分かかるお話を10分にまとめて準備し、途中で歌も歌ってくださいました。暑い中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。


画像1 画像1

7月9日 1年生の体育の学習

1年生は暑すぎてプールに入れないため、室内で運動をしていました。
限られたスペ−スでできる運動を工夫していました。

声を出したり、笑ったりしながらとても楽しそうに動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8の給食

画像1 画像1
 7月8日 火曜日

 献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグデミソース
    フレンチサラダ 野菜スープ

7月8日たてわり班活動のふりかえり

活動後にはふりかえりを行います。
「自分の活動・がんばったこと・反省点」をたてわり班のメンバーで共有します。
「第2回の活動をよりよくするために、反省点もしっかり話し合おう」と先生が声をかけると班ごとに話し合いが始まりました。

PDCAサイクルで子供たちを育てていく方法もとてもいいですね。

まさにチームで改善を重ね、よりよいものにしていく力、この力は大人になってからも必要とされます。

次回は11月の学校公開日でお見せできます。お楽しみに!

画像1 画像1

7月8日たてわり班活動その4

おもしろい「かくれんぼ」も発見
教室は隠れるところがほとんどないのですが・・・
ちゃあんと隠れる子供たちはえらい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日たてわり班活動その3

写真は上から
○じゃんけん大会
○5,6年生が作ったじゃんけん大会の賞品
○5,6年生が黒板に書いたルール

高学年の子供たちがいきいきと取り仕切る姿に感動します!
まさにエージェンシーを発揮している子供たちの姿だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日たてわり班活動その2

写真は上から
○ばくだんゲーム
○いす取りゲーム
○折り紙の手作りの賞品 です。
1年生から順に選ばせているのもすてきな配慮ですね。

なんだかとってもうれしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日たてわり班活動その1

今日はたてわり班活動が行われました。
この活動は異学年交流の活動です。
コロナ禍で制限された活動を見直し、再開しました。
高学年児童のリーダーシップを育てるためには、活動の計画・役割分担・ルールづくりなど全てを任せて見守ることが大切です。
本校の教育構想「エージェンシーの発揮」を実現するチャンスと捉えています。
第1回目の様子を紹介します。
(新聞紙じゃんけん、リーダーさがし、じゃんけん列車)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生国語の学習

にぎやかな声にひかれて教室に入ってみると、2年生が元気いっぱいに学習していました。
「あったらいいなこんなもの」を伝え合う学習です。
とってもうれしそうに楽しそうに伝え合っていました。
みんな自分のアイデアをもっていてすばらしいです。
「どうぶつと話せるようふく」にはびっくり!
私もほしいで〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生着衣泳の学習

1年生が着衣泳の学習をしました。
大プールに入るのも少しづつ慣れてきた1年生です。
「洋服を着るとどうですか?」と聞くと「重たい!」「歩くとズボンが水の中でひらひらする!」「プールから出るときに大変!」と言った発言がありました。

初めての体験にびっくりしたようです。
貴重な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 学年集会で気持ちを引き締める6年生

1学期も残すところ2週間となりました。
始業式から中居小学校のリーダーとして活躍してきた6年生。
今日は最後の2週間をがんばろうという先生からのエールがありました。
明日は縦割り班活動の日ということもあり、子供たちも真剣に聞いていました。

よいタイミングで子供たちの気持ちを高め、活動の質を上げるのが先生方の大切な役割だと思います。
私からも、これまでの感謝とこれからの期待の言葉を6年生に伝えました。

応援しています!
画像1 画像1

7月7日 七夕飾り

今日は七夕です。
朝、児童玄関前に笹が取り付けられていました。
子供たちに七夕を楽しんでもらおうと、先生方が用意してくれたものです。
学期末の忙しい時期でも、こうして子供たちのためにと動いてくれる中居小学校の先生方に感謝しています。
短冊になんて書いてあるかな〜と眺めてみると・・・
○楽しく元気に学校に行けますように
○テストで100点いっぱいとれますように
○1年間なかよくくらせますように
○お兄ちゃんが陸上で12秒台を出せますように

ちなみに私の短冊は・・・
「かわいい中居小の子供たちの願いが全部かないますように!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31