今年の夏はどんな暑さになるのだろう

画像1 画像1
連日のどんよりとした曇り空を見上げるたびに「早く青空が戻ってこないかな。」と思わずにはいられないこの頃ですが、早々とヒマワリが大輪の花を咲かせている場所もあって、夏の到来を感じさせます。ところで、夏は春と比べて、花を咲かせる種類が少ないのをご存知ですか?春は色とりどりの花があちこちに見られるのに、夏は緑が深まるばかりで、満開というイメージがありません。なぜ、春には多くの花が咲くのでしょうか?これは、多くの植物が「夏の厳しい暑さが苦手」だからです。私たち人間でも夏の暑さは堪えますが、実は植物も同じで、夏の陽射しは強すぎてありがたくないのです。ですから、多くの植物は、暑い夏が来る前に花を咲かせて種を作り、次の春を待つのだそうです。ならば、夏に咲く花は陽射しに強いのか?と言えば、けっこう我慢しながら咲いているそうですよ。植物もなかなか大変なんですね。

改めてダンゴムシと向き合ってみると…

画像1 画像1
6年の理科「生き物のくらしと環境」で、ダンゴムシのくらしについて学ぶ機会があったのですが、改めてダンゴムシと向き合ってみると、そうだったのか!と驚くことが多いですね。例えば、ダンゴムシは、おしりから水を飲むってご存知でしたか?子どもたちも知らなかったようで「へえ!」と感心していました。枯れ葉をエサとして、せっせと命の分解をしながら、次の命のもととなる土を作っているダンゴムシは、えらい!と思います。
画像2 画像2

担架の設置(体育館)

緊急時の対応のため、体育館通路側入り口付近に担架を設置しました。簡単に開け閉めできますが、緊急用として設置したものですので適切な使用をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事:たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は、たてわり班による活動でした。6年生は、どんな活動に取り組むかを事前に相談していました。天候が心配されたため、校庭での活動と教室での活動の両方を考えて準備していました。雨天だったため、教室での遊びになりましたが、各教室ではハンカチ落としやフルーツバスケットなど1年〜6年までの子どもたちが、異学年の友達と楽しく交流していました。

IT機器を活用した授業

近ごろ【IT】とか【ICT】といった言葉が、学校教育にも広く浸透しています。ちなみに【IT】とは【Infomation Technology】の略で、和訳すれば【情報通信】の意味です。小学校ではパソコンやタブレットを活用したり、プロジェクターを使って投映したりしながら、授業を進めています。例として、円の面積を調べる学習では、言葉で考えるよりも目で見て気づくことの方が多いので、視覚に訴える活動が有効になります。この他にも、観察したことをタブレットで撮影して、その様子を見合うなど、活用の幅は広がっていきます。先生方も授業の内容や子どもたちの興味関心に応じて、様々なアプローチの方法を工夫しています。
画像1 画像1

ありがたくない名前をもらった初夏の花

夏が近づいてくると、垣根やフェンスに咲くつる性の花があります。真ん中が赤紫色で白い花びらが群れて咲く、可愛らしい初夏の花です。ところが!この花は【ヘクソカズラ(アカネ科)】と呼ばれており、漢字で書くと【屁糞葛】と書き表します。おなら+うんこ、ですから、なんともありがたくない名前をもらってしまったものです。こんな名前が付いた理由は、葉や茎に悪臭があるからなのですが、もともと植物は、種を守るために、何かしらの作戦を立てており、それが毒であったり臭いであったりするのです。ですから、人間にとって、どんなに嫌な臭いでも、植物にとっては大事なしくみなのですね。こんな名前が付けられたのは、昔は実を薬用に利用したりと、人の生活と深くかかわっていたからだと思われます。どんな臭いがするのかって?百聞は一見にしかず、試してみてはいかがですか?
画像1 画像1

どんな応援になるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の団役員も決まって、早々と運動会の応援内容について話し合いが進んでいます。今日は、ここまで決まったことを6年生に紹介しました。ここで応援の形がすべて決まるのではなく、これをきっかけにして、どんどん工夫されていきます。毎年力強い応援風景が見られますが、今年度は更にパワーアップしたパフォーマンスを披露できるよう、子どもたちのアイデアに期待しましょう。

朝食のおかずを作りました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の家庭科「いためて作ろう朝食のおかず」の実習をしました。各クラスが挑戦したのは【三色野菜いため】【スクランブルエッグ】です。6年生ともなると道具の使い方も手際良く、時間内に完成することができました。できあがった料理は、見た目のいろどりも良く、日頃は野菜を敬遠しがちな子どもたちも「甘みがあっておいしい!」と嬉しそうでした。自分で作った料理は、頑張った分だけ味に深みが増しますね。毎日の食事を作ってくれる家族の苦労が分かったかな?今度は、みなさんが家族に料理をふるまってあげてくださいね♪

植物はかしこい

ホウセンカの葉を上から見ると、重なることなく付いているのが良く分かります。これは、偶然にそうなったのではなく、植物の進化の過程において、より効率的に日光を取り入れようとする工夫なのです。ちなみに、ホウセンカの開花が6〜7月に見られるのは、春に咲く花々と競争することを避け、より多くの子孫を残そうとしているのですね。植物って本当にかしこいと思います。
画像1 画像1

じゃがいもパーティ大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昨日買ってきた食材を使って、調理実習をしました。メニューは「ポテトサラダ」と「ジャガイモもち」です。ホクホクに茹で上がったジャガイモをていねいにつぶして、形を整えて焼き目を付けたら「ジャガイモもち」の完成!マヨネーズと野菜を和えたら「ポテトサラダ」の完成です!先生方に手伝ってもらいながら野菜を切ったり、味をととのえたりして、見た目にもいろどりの良い料理ができあがりました。もちろん!自分で作った料理の味は、格別です。とても楽しい活動ができました。

じゃがいもパーティの買い出しをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆうあい学級では、生活単元学習「じゃがいもパーティをしよう」の準備として、校区内のスーパーへ食材の買い出しに出かけてきました。じゃがいもパーティでは、「ポテトサラダ」「ジャガイモもち」を作りますが、にんじん・ハム・マヨネーズなどに加えて、子どもたちのリクエストであるミニトマトも買いました。レジでの清算では、支払いも上手にでき、嬉しそうでした。じゃがいもパーティは、明日開かれます。楽しみですね♪

PTA救急蘇生法の講習会実施

 7月9日(火)午後3時よりPTA救急蘇生法の講習会が開かれました。消防署員さんのデモンストレーションの後、実際に心臓マッサージの体験をしました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭による給食時間指導より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭による給食時間指導の様子です。今回は1年生のクラスを回っています。テーマは、「給食当番の身支度」についてです。なぜ、給食当番が身支度をきちんとしなければいけないのか説明しました。1年生もしっかりと身支度を整えて、給食準備ができていました。

1学期も残り7日です

7月になりましたが、比較的過ごしやすい、涼しい日が続いています。夏休みに向けて、1学期のまとめの学習が行われています。子どもたちは、1学期の取り組みを振り返りながら、1学期の成長を感じています。
校庭の花壇には、1年生が育てたアサガオ、3年生が育てたホウセンカが綺麗に咲いていました。夏休みまであと少しです…
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は、表彰朝礼でした。児童発明工夫展、よい歯のコンクール・標語・ポスター、読書100冊達成賞の表彰が行われました。表彰を受けた児童は、堂々とした態度で立派に取り組みました。読書100冊達成は、2年1名、3年1名、5年2名、6年1名の計5名でした。引き続き、読書を続けてたくさんの知識を身に付けてほしいです。

1学期最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は、1学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせが行われているクラスでは、どのクラスも読み聞かせボランティアさんの語りかけに熱心に耳を傾ける姿が見られました。

着衣泳(5年)

画像1 画像1
5年生が着衣泳の学習をしました。衣服を身に着けている状態での浮き方や泳ぎ方などを体験しました。衣服が水分を含むと、思った以上に重くなります。でも、初めのうちは空気を多く含んでいるので、あわてずに行動することが大切です。水は、楽しいものでもあり、危険なものでもあります。安全に気を付けて夏休みが過ごせるよう、学習したことをしっかり心にとめて生活しましょう。
画像2 画像2

もうすぐ七夕♪

画像1 画像1 画像2 画像2
ねがいごと、かないますように♪

授業風景(5.6年生)

5.6年生の授業風景を紹介します。
5年生は、算数「図形」の授業でした。めあては「合同な図形の性質がわかる」です。2つの図形を使って、四角形の辺、頂点、角の対応について学習していました。
6年生は、英語「主語、述語、目的語の順」の授業でした。班ごとに英単語カードを使って英文を作り発表しました。友達と協力して正しい英文法を作成することができました。中居小では、ALT(ネイティブ)の先生と担任の先生2人による授業をが行われています。
夏休みまで残り2週間ほどですが、毎日子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管練習頑張っています♪

放課後に外部講師を招いて、金管クラブの練習を行いました。ここまで頑張って練習したおかげで音も上手に出せるようになりましたが、講師の先生に教えてもらい、改めて基本に戻って意識し直してみると、音の強弱やタイミングが更に良くなっていることに気づかされます。本物の音を感じて真似てみることが、レベルアップの方法です。これからも積み重ねを大切にして練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/20 合同保健委員会 委員会
11/21 放課後学習3年
11/22 縦割り班活動 持久走大会予備日 教育相談日
11/23 勤労感謝の日
11/25 人権教育強化旬間〜12月6日 集団下校
11/26 人権集会