プログラミング学習

2020年度より新学習指導要領(子どもたちが学習する内容等)が全面実施となります。その1つにプログラミング教育があります。文部科学省は、「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動」としています。
今日は、6年生がその体験をしていました。子どもたちは、実際にプログラムしたものを動かしながら確認して作業を進めていました。様子を見ていると、きっと大人より早く覚えるだろうと感じました。
また、授業者以外の先生も研修を兼ねて体験していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市学力テストより

画像1 画像1
中居小では今日、3年生以上の学年で学力テストが行われ、各教室とも真剣に取り組む様子が見られました。5・6年は明日も行われます。

上毛かるた大会決勝・表彰式

午後には決勝が行われました。予選以上に緊張した雰囲気が伝わってきました。寒い中でしたが、最後まであきらめない姿が見られました。
写真は決勝と表彰式のようすになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵飼育日記【3】

画像1 画像1
サケの卵を飼育するときに最も大切なのが水温です。サケは冷たい水を好むので、北海道のような冷たい水を部屋の中で再現することは、なかなか難しいですが、10度を超えない程度の水温が保てれば、無事にふ化が期待できます。理科準備室の水槽は、ちょうど10度です。入室するととっても冷えるのに、水温はギリギリなんですね。北国の自然がいかに厳しいかを感じます。
画像2 画像2

上毛かるた大会

体育館にて、育成会主催による上毛かるた大会が行われました。各地区の代表の児童、約80名ほどが熱戦を繰り広げました。市大会、さらには県大会へと続く大会です。団体戦、個人戦ともに集中して読み手の声を聴き、素速く反応して絵札をとっていました。
役員の皆様には、前日や当日朝早くからの準備と大変お疲れ様でした。
地域の皆様の力を借りたこのような活動を通して、子どもたちは多くの経験をすることで大きく成長していくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの卵飼育日記【2】

画像1 画像1
理科準備室で飼育を始めたサケの卵ですが、飼育パンフレットによると
●水温の高くなる場所には水槽を置かない。
●直射日光を避ける(暗い方が良い)。
ということで、カーテンを引いたままにしてあります。カメラの感度が高いので明るく見えますが、実際は、とても暗い中で飼育しています。本当は、子どもたちにも様子を見せてあげたいのですが、飼育の約束を守って、様子を見ているところです。本校の理科準備室は北に面しているので、本当に寒い!んですよ。サケには快適な場所になるといいなあ、と思います。
画像2 画像2

人権教育作文の発表

12月6日まで人権教育強調旬間です。お昼の放送で、人権作文の発表がありました。今日は1年各学級代表と2.3年学年代表による発表でした。友達のことや思いやりについて考えたことなどが発表されました。
この時期に自分を大切にすることや思いやり、いじめ問題など人権についてじっくりと考えることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時歯科検診より

画像1 画像1
今日の3時間目に臨時歯科検診が行われました。また、検診後には歯みがき指導も行われました。これからも自分の歯を大切にしてほしいですね。

焼き芋にしたら絶対に美味しい!

画像1 画像1
冬になって、温かいものが恋しくなってきましたが、童謡「たきび」のような光景は、ほとんど見ることができなくなってしまいました。落ち葉焚きで焼いたおいもは、とっても美味しいですね。そんなことを考えていたら、教室前の廊下にとっても美味しそうなおいもがありました。色といい、ボリュームといい、これは焼き芋にしたら絶対!美味しいと思います。眺めていたら、甘みが伝わってきて、お腹がすいてしまいました。

美味しく調理できました!

画像1 画像1
6年家庭科の調理実習で【こふきいも】を作りました。ゆで野菜としてブロッコリーも添えてみましたが、その名の通り、見事な「ふきっぷり」で、とても上手にできました。ブロッコリーの色合いも鮮やかで、盛り付けが映えました。家庭でも実践してみるといいですね。
画像2 画像2

サケの卵飼育日記【1】

画像1 画像1
昨日、サケの卵を子どもたちに配りましたが、みんな嬉しそうに持ち帰っていました。飼育のコツを紹介したパンフレットも配布しましたので、ぜひ!頑張って育てて欲しいですね。校内でも1年生・2年生・理科室で飼育を始めました。1〜2週間でふ化するそうですので、冬休み前に生まれるかもしれませんよ。
画像2 画像2

さけの卵配布のようす

昨日、さけの卵を受取りに行き、本日子どもたちへ配布しました。大事そうにそっとビンを抱えて持ち帰りました。
100名ほどの子どもが一人6個の卵をもらいました。さて、何匹が烏川に帰ってくるか楽しみです。
画像1 画像1

サケの卵をもらってきました

高崎青年会議所が取り組んでいる活動【サケの卵を育てよう】で、中居小学校の子どもたちが申し込んだ分をもらってきました。発眼(はつがん)卵ですので、もう目玉が分かるくらい大きくなっています。烏川にも毎年サケが戻ってきています。今年育てるサケも元気に育ってほしいものです。子どもたちには、明日配布しますので、申し込んだ子は、入れ物を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生がストーブ出しのお手伝い

今日の昼休みにストーブ出しを行いました。短い時間でしたが、6年生が手際よく運び出し、各教室とも無事設置することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(体育関係)つづき

画像1 画像1
(つづき)
写真は県.市陸上教室記録会における入賞者表彰のようすです。
リレーを中心に、6年生は勿論のこと5年生も頑張りました。

表彰朝礼(体育関係)

朝行事で、校内持久走大会、市・県陸上教室記録会の表彰が行われました。校内持久走大会の表彰は各学年男女1位が登壇し、2位〜10位はその場に起立して紹介がありました。
写真は、5.6年、4.3年、2.1年の1位表彰のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の残り授業日数は18日になりました

画像1 画像1
12月に入って、朝晩が更に冷え込んできました。中居小の子どもたちは、寒さに負けず元気に学校生活を送っています。校内でも12月らしく模様替えをしてみました。9月の運動会に始まって様々な行事が続いた2学期も、残りの授業日数は18日となり、学習のまとめが始まっています。市内ではインフルエンザも流行りだしました。手洗い・うがい・マスク等、できることから予防に努めましょう。
画像2 画像2

学校評議員会の開催

学校評議員とは、学校が地域住民、保護者から広く意見を聴き、地域社会と連携することで開かれた学校づくり、魅力ある学校づくりを推進するために設けられている組織です。学校公開日に併せて会議を開催し、授業参観を行いました。「落ち着いた雰囲気で集中して取り組んでいる。」「全学級を参観し、子どもたちの学年による発達の違いが分かった」などの意見がありました。
画像1 画像1

緊急時引き渡し訓練より

今日の5時間目に、緊急時に備えた引き渡し訓練が体育館で行われました。子どもたちはあらかじめ学年ごとに並んで待っているところに保護者が迎えに来て担任に報告してから一緒に帰るという方式で毎年行っているものです。子どもたちは自分の保護者の姿が見えると嬉しそうな顔をして帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の発表会をしました

公開日の参観授業(総合学習)で、6年生が修学旅行の発表会をしました。各班がテーマを決めて、レイアウトを工夫しながら楽しく分かりやすい発表を心がけていました。楽しかった2日間の様子が思い出されて、また旅行に行きたくなりましたね♪準備から発表まで、良く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/9 高崎市学力調査3〜6年 放課後学習4年
12/10 体育集会 高崎市学力調査5・6年
12/11 委員会 学校保健委員会
12/12 放課後学習3年
12/13 演劇教室
12/14 市PTA連合会研究大会