体育集会

朝行事は体育集会でした。
長縄を学級ごとに練習しました。高学年になると連続して100回近く跳ぶことができます。また、子どもたちは休み時間を使って短縄の練習を一生懸命しています。集中して取り組んでいるので技術が大分向上していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ先輩最終日

画像1 画像1
先週から1年生の教室で先生のお手伝いをしてくれていた高校生ボランティアが今日で終了となりました。初めは戸惑いながら接していた1年生ともなかよしになりとても楽しそうに面倒を見る姿が印象的でした。

ICT支援員による授業

画像1 画像1 画像2 画像2
プレゼンソフトを使用して自己紹介を作成しています。
写真を入れて、自分で考えたコメントを入れています。完成したら、発表会を行う予定です。操作について不明なことは、ICT支援員さんから丁寧に指導していただけるので質問しています。

サケの卵飼育日記【19】

いよいよ、3月7日(土)にサケの稚魚放流が決まり、学校で育てたサケたちも、あと数日で旅立ちです。ここまで大きな問題もなく、育ってくれたおかげで、とても大きくなりました。卵を預かってから3か月…すっかり魚らしくなりましたね。サケの卵を持ち帰った子どもたちにも、放流日当日のお便りを配りました。学校にいられるのも残りわずかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は音楽集会で、金管クラブの児童のみなさんの発表でした。初めに金管クラブの児童から演奏する楽器等の紹介がありました。その後すばらしい演奏を披露してくれ、演奏終了後には大きな拍手が沸き起こりました。早朝より多くの保護者の皆様にもご参観いただきありがとうございました。

1〜3年生の授業参観より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は1〜3年生の授業参観でした。1年生は、体育館でけん玉を披露したり、ピアニカの合奏をしたり、跳び箱・マットの発表をしたりと盛りだくさんでした。2・3年生は各教室で一人ずつの発表形式で行われました。各教室とも教室に入りきれないほどたくさん保護者のみなさんにお越しいただきました。

たてわり班6年生とのお別れ会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は、たてわり班活動で6年生とのお別れの会が行われました。初めに6年生が一人ずつ話をし、5年生の代表児童が感謝の言葉を述べた後、1年生から5年生が書いた手紙を渡しました。6年生もとっても嬉しそうに手紙を受け取っていました。

6年生最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせは、6年生にとって最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせボランティアさんの心のこもった読み聞かせに子どもたちも熱心に聞き入っていました。

読み聞かせより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は、今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせが行われている教室は、どの教室もシーンとしていて、ボランティアさんの読み聞かせの声だけが響き渡っていました。読み聞かせボランティアさんにおかれましては1年間大変お世話になりました。

標語「明るく楽しい家庭づくり」表彰

中居小学校区青少年問題協議会(青少協)による標語の表彰が行われました。4人が優秀賞となり、年度末までに四丁目児童公園、下中居児童公園の看板に掲示されます。
また、地域への回覧や掲示板、校内掲示板でも紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

市よりマスクの配布

新聞、テレビ、ネット等で御承知のように市から児童一人に3枚のマスクが配られました。マスクの配布に関連して、全校児童に対して学校薬剤師の先生からマスクの付け方について御指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 コサージュづくり

本日、参観日に6年学年行事『コサージュづくり』が行われました。講師の先生をお招きして、卒業式に身に着けるコサージュを親子で協力して作りました。各クラスごとに花の色が異なるので、卒業式当日は、とても華やかになりそうです。中居小学校での生活も、残すところあと一ヶ月ですね。手作りのコサージュを胸に、立派な卒業式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩活躍中

画像1 画像1
12日から本校の卒業生が、ようこそ先輩としてボランティアに来ています。1年生と一緒に、学習のお手伝いをしたり、給食を食べたり遊んだりと、大活躍中です。1年生も大きなお兄さんができてうれしそうですね。

社会科見学

10日にぐるりんバスをつかって社会科見学へ行きました。高崎芸術劇場の見学会、シティギャラリーでの作品展見学などでした。
高崎芸術劇場では、公演前のピアノリハーサルが行われていたため、静かに会場に入りました。静かに音楽を聴いたり建物のようすを見学していると、ピアニストの方が小学生の見学に気付いて「アンパンマンのテーマ曲」を弾いてくださいました。子どもたちは大喜びで大きな拍手で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

図工の学習で版画をやりました。2年生ではカラータック紙を用いてカラフルな生き物を作りました。みんな楽しそうに版を作り刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵飼育日記【18】

今年の冬は「暖冬」と言われながらも、凍えるような日が続いていますね。サケの稚魚たちは、寒さに負けず…というより、サケにとっては、寒い方が良い環境なので、どんどんエサを食べて大きくなっています。ところで、サケ科の魚には「脂鰭(あぶらびれ)」が付いているのが特徴です。背びれと尾びれの間に、ちょこんと付いているひれなのですが、こんな小さなひれでも、あるのと無いのでは、泳ぎ方に影響が出るそうです。川を下って、海で大きくなって帰ってくるサケにとっては、泳ぎも重要なんですね。ちなみに、同じように川へ戻ってくる「アユ」もサケ科の魚なので、脂鰭が付いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豆」のメニューがたくさん

先日の拡大学校保健委員会で紹介された、「豆」のおすすめメニューが1階から2階の階段踊り場にて紹介されています。13、20日には授業参観もありますので写真付きの豆に関するレシピを是非御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドンマイ」ダンス!1年

1年生は学習発表会と6年生を送る会に向けて毎日練習を頑張っています!
今日は「ドンマイ」のダンスを習いました!
楽しそうに歌って、踊っていました!
画像1 画像1

4年 彫刻刀講習会

初めて扱う彫刻刀の基本的な使い方について教えてもらいました。小丸刀、平刀、角刀などのそれぞれの特性や仕上がりのちがいにおどろきながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分です

今日は「節分」ですが、どうして節分に豆をまくのか?というと、魔よけをすることを「魔滅(まめつ)」と言い、生命力のシンボルとされていた「まめ」の語呂合わせで、邪気を追い払うために豆がまかれたのだそうです。ちなみに、豆まきは室町時代あたりには行われていたようで、「鬼は外!福は内!」の掛け声は江戸時代あたりからだそうです。インフルエンザの流行が続いています。心身ともに健康で過ごしましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 体育館利用中止(24日午後まで)
3/20 春分の日